-
エリア:
- アジア > タイ > チェンマイ
-
テーマ:
- ホテル・宿泊
- / その他

チェンマイの文字
チェンマイにロングステイしようと思っている方は日本で少しタイ語を習ったりしている方がいるでしょう。そして、チェンマイにいる時に、こちらから質問をすれば、分かる答えを返してくれますが、黙ってチェンマイ人同士の話を聞くとさっぱり分かりません。自分のヒアリングがまだまだかなあと思ったりする方もいるでしょう。それはヒアリングの問題ではありません。チェンマイで使っている言葉はタイ語ではないからです。
チェンマイの人が使っている言葉は「カム・ムアン」と言ってランナーの言葉です。
「ランナー」は良く聞く言葉で、ランナー病院や、ランナーカフェなどがありますが、一体「ランナー」とは何でしょう?….仏暦の19世紀ぐらいに、チェンマイは首都として、タイの上北部(現在のチェンマイ県、チェンライ県、メーホンソン県、プレー県、パヤオ県、ナン県、ラームプン県、ラームパーン県)、中国・雲南省の南部のシーサンパンナ、ミャンマーの東部のサラウィン川の東側までのとこはランナー王国でした。ランナー王国は自国の「カム・ムアン」また「ランナー文字」という書き言葉、話し言葉や、自分の文化習慣がありました。サイアム(タイのこと)のラーマー5世の時代にランナー王国はサイアムの一つの領内になりました。現代、タイ北部でも学校で勉強するのは標準語のタイ語で勉強しており、ランナー文字をお寺で勉強している所はまだありますが、一般のランナーの人はランナー文字が分からなくなりましたが、日常生活にまだランナー語で話しています。
でも、心配しないで下さい、ランナーの人は殆ど皆はタイ語を分かりますから話かけてください。

ランナー様式のお寺

カントークのランナー料理