1. 旅行比較サイト トラベルコ
  2. 特派員ブログ
  3. アジア
  4. ネパール
  5. ハイキング・登山
  6. ネパール子連れトレッキング

ヒマラヤンアクティビティーズ発・日々のネパール情報

~ネパールの最新治安・旅行・観光・トレッキングの情報収集に役立つブログ~

ヒマラヤン・アクティビティーズ
カトマンズ・タメルにある日本人経営トレッキング専門旅行会社
プロフィール
ニックネーム:
HA
居住地:
アジア>ネパール>カトマンズ
会社名:
ヒマラヤン・アクティビティーズ
会社英字名:
Himalayan Activities Pvt. Ltd.
会社所在地:
アジア>ネパール>カトマンズ
会社電話番号:
977-1-4444462
業種:
旅行業
自己紹介:
日本人経営トレッキング専門旅行会社・ヒマラヤン・アクティビティーズ。

お客様のネパールご到着からご出発まで、1人旅から団体旅行まで、さまざまなスタイルでの旅のコーディネイト・手配を行っています。

詳しくは当社サイトをご覧ください。

経営者が発信するブログやツイッターには、旅行に欠かせない最新情報満載。旅行前の情報収集にどうぞ。

日々のネパール情報ブログ:
http://dailynepal.blogspot.com/

地球の歩き方カトマンドゥ特派員ブログ:
http://blog.arukikata.co.jp/tokuhain/kathmandu/

ツイッター:
http://twitter.com/infonepal

当社は、ガイドブック地球の歩き方「ネパールとヒマラヤトレッキング2011〜2012年編)P41ページ、213ページで紹介されています。

カレンダー
2月<2023年3月    
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

ネパール子連れトレッキング

2011/06/07 14:09
どこで運ばれる欧米人トレッカーの子供
エリア:
  • アジア > ネパール > ウレリ
  • アジア > ネパール > ダンプス
  • アジア > ネパール > ガンドルン
テーマ:
  • ハイキング・登山
少し前のことになりますが、4月に、2歳8カ月の幼児連れでゴレパニ、プーンヒルトレッキングをしてきました。

全行程歩ける年齢ではないので、ポーターに運んでもらうことを前提として。

背負子などの運び道具がなかったので、急きょ、バギーごと運んでもらうことに。

バギーにのってトレッキング


ところで、私のトレッキング会社では、子供連れご家族の手配をさせていただくこともよくあります。

トレッキング手配での最少年齢は6歳。ナムチェバザールやシャンボチェトレッキングへ。

約4000m地点まで歩くこのコース、高山病になる方もいらっしゃるのですが、6歳のお子さん、高山病の症状が出ることもなく、すべて自分で歩き通したそうです。

ゴレパニ、プーンヒル方面では、8歳のお子様を含むご家族の手配をさせていただいたこともあります。こちらも、自分で歩き通せたそうです。

ガイドたちに聞くと、ゴレパニ、プーンヒル方面は、標高もそれほど高くなく、高山病になる心配も少ないためか、小さな子連れでトレッキングをしている外国人もけっこうみかけるとのこと。

途中急な登りが続き、大人でもヒーヒー言いながら登る場所(ティルケドゥンガ〜ウレリ間、大人の足で約1.5時間程)もありますが、6〜7歳以上であれば、子供とはいっても案外一人で歩けてしまうのかもしれませんね。

しかし、全行程歩くには少々きつい幼児の場合は、親が運ぶか、ポーターに運んでもらうか、のどちらかの方法をとる必要があります。

背負子があれば言うことなしですが、カトマンズ、ポカラのトレッキング備品レンタルショップをいくつかあたってみたのですが、背負子をレンタルしている店は見つけられませんでしたので、あらかじめ用意しておく必要がありそうです。

用意できない場合は、ドコと呼ばれる竹かごに手を加えて背負子を作り、これに乗せることもできます。

↓ ドコで運ばれる欧米人トレッカーの子供

どこで運ばれる欧米人トレッカーの子供

↓ 歩けない地元のおばあさんも、こうやって背負われて移動します。

ドコで運ばれる地元のおばあさん


このほか、現地の人がするように、ショールなどの大きな布で子供をおぶって運ぶことも可能ですが、何時間もポーターの背中に密着していなくてはいけないので、子供にとってもつらそうですね。

私の場合、先述のとおり、バギーのフレームに縄を一周させ、ポーターに担いでもらいました。

程良くリクライニングもあり、日よけもあり、遮るものなく景色を堪能でき、うしろを歩く人たちと話すこともでき、子供にとってはとても快適だったようです。

バギーにのってトレッキング2

ただし、バギーには、「子供を乗せたまま持ち上げてはいけない」というような注意書きがありますので、安全性を考えると本当はいけないことなのでしょうが、自己責任ということで。

===

参考までに、トレッキングではなく、観光旅行では、0歳児を含むご家族にご利用いただいたこともあります。

かくいう私も、今回の2歳8ヶ月児がまだ生後3ヶ月の乳飲み子だったとき、仕事の都合で、ダンプスに連泊したことがあります。トレッキングではなくすべて車両移動でしたが。

日本と比べると不衛生な国ですので、親が慣れていないと、乳幼児連れの旅行はあまりお勧めはできませんが、抵抗力がついてからのお子さんであれば、子連れトレッキングや旅行、けっこう楽しめるかもしれませんね。
  • この記事が参考になった人(3)

この記事は、参考になりましたか?
評価する 評価しない

PR
プーンヒルトレッキングなら子連れでも楽しめるかも?
コメント
コメント投稿
ニックネーム*
メールアドレス
※メールアドレスを記入すると、ブログ作者にのみ表示されます。
コメント(※300文字以内)*
  • ※ * は必須となります。
  • 利用規約をご確認のうえ、コメント投稿を行ってください。