
エリア×テーマからブログを探す
- 全テーマ
- ホテル・宿泊(61)
- グルメ(123)
- 買物・土産(41)
- 世界遺産(18)
- 歴史・文化・芸術(118)
- 観光地
- 街中・建物・景色(100)
- 温泉・露天風呂(9)
- スパ・エステ(0)
- テーマパーク(10)
- お祭り・イベント(58)
- ビーチ・島(5)
- 自然・植物(23)
- 動物(5)
- ハイキング・登山(4)
- マリンスポーツ(1)
- スキー・スノボ(1)
- ゴルフ(0)
- 鑑賞・観戦(10)
- クルーズ(8)
- 鉄道・乗り物(24)
- ドライブ(4)
- 散歩・自転車(13)
- ウェディング(2)
- 留学・長期滞在(1)
- 旅行準備(2)
- 書籍・CD・DVD(0)
- その他(25)
エリア:国内全エリア | テーマ:観光地 での絞込み結果

こてこてですんまへん・゜・(●´Д`●)・゜・ byたぐっちゃん
ジャスベル旅好き社員さん
投稿日:2010/11/01 13:13
関西生まれの関西育ち、だけど関西人っぽくない とよく言われるたぐっちゃんです☆ 半年ぶりに地元大阪へ帰省しました♪ みなさん新幹線はどこの席がお好きですか? 車窓の…続きを読む
エリア:近畿>大阪
テーマ:グルメ / 観光地 / 鉄道・乗り物 
この記事が参考になった人(10) コメント数(1)

ゆるりゆるり癒しの時間【水郷めぐり】
トラベルコちゃんさん
投稿日:2010/10/20 14:00
近江八幡といえば、『水郷めぐり』です! 『水郷めぐり』には、手漕ぎタイプと、モーターで進むタイプがあります。 今回は、手漕ぎタイプの『近江八幡和船観光協同組合』の定期船…続きを読む
エリア:近畿>滋賀>近江八幡
テーマ:観光地 / 自然・植物 / 歴史・文化・芸術 
この記事が参考になった人(8) コメント数(0)

レトロモダンなむかし町【近江八幡】
トラベルコちゃんさん
投稿日:2010/10/20 13:00
日本を代表するむかし町『近江八幡』。 中高年の方に好まれる渋い観光地なーんて思っていませんか?! 確かに派手さはないけれど、昔ながらの建物や文化が町にモダンさを醸し出さ…続きを読む
エリア:近畿>滋賀>近江八幡
テーマ:歴史・文化・芸術 / 街中・建物・景色 / 観光地 
この記事が参考になった人(5) コメント数(0)

所願成就-清水寺・京都府京都市東山区
hamakoさん
投稿日:2010/10/01 01:22
京都の世界遺産シリーズ第4段は、今年のJR東海の京都のCMでもおなじみの「清水寺」をご紹介。・・・といっても、修学旅行などで行ったことがあると思いますので、意外と知らない(…続きを読む
エリア:近畿>京都>洛東(祇園・清水)
テーマ:歴史・文化・芸術 / 観光地 / 街中・建物・景色 
この記事が参考になった人(6) コメント数(0)

寂光院 大原巡り-その3・京都市左京区
hamakoさん
投稿日:2010/09/16 00:22
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす おごれる人も久しからず、ただ春の世の夢のごとし たけき者も遂には滅びぬ、偏に風の前…続きを読む
エリア:近畿>京都>洛北(上賀茂・比叡)
テーマ:歴史・文化・芸術 / 観光地 
この記事が参考になった人(2) コメント数(1)

勝林院・宝泉院・実光院 大原巡り-その2・京都市左京区
hamakoさん
投稿日:2010/09/07 00:30
三千院に引き続き、大原巡りをご紹介。 ■勝林院 仏教の経典などをリズミカルにした仏教音楽の『声明(しょうみょう)』の発祥の地として有名。 勝林院・実光院では見学中に声…続きを読む
エリア:近畿>京都>洛北(上賀茂・比叡)
テーマ:観光地 / 歴史・文化・芸術 
この記事が参考になった人(6) コメント数(0)

極楽往生・出世-三千院 大原巡り-その1・京都市左京区
hamakoさん
投稿日:2010/09/05 23:37
紅葉の時期を前後に少し外して京都に行く方におすすめなのが『大原エリア』です。 京都駅からはバスで約1時間程。四条辺りの交通渋滞具合でもう少しかかることも。 山里の、の…続きを読む
エリア:近畿>京都>洛北(上賀茂・比叡)
テーマ:歴史・文化・芸術 / 観光地 / 自然・植物 
この記事が参考になった人(3) コメント数(0)

隠れパワースポットへ!!
TABIXさん
投稿日:2010/08/26 23:57
皆様こんにちは(^^) 今、全国各地でパワースポットが流行っていますよね! 神社や自然などが多いですが、 今回は隠れたパワースポットを2つご紹介します。写真のお…続きを読む
エリア:近畿>兵庫
テーマ:観光地 
この記事が参考になった人(9)