記事一覧
1 - 5件目まで(20件中)
- オーストラリア生活のストレスに勝つための食事
-
エリア:
- オセアニア>オーストラリア>シドニー
- テーマ:留学・長期滞在 グルメ その他
- 投稿日:2010/12/04 17:18
- コメント(0)
△月●日 曇りときどき晴れ
オーストラリアで日本人はマイノリティに属すので何かとストレスが多くなります。
ストレスに強い体を作るために、発芽玄米を主食にしようと思いました。
ファンケルの発芽米など、日本でも発芽玄米そのものを買うと結構な値段しますよね?
でも、玄米があれば誰でも簡単に作れるのです。

スーパーで玄米(ブラウンライス)を買ってきます。

玄米を24時間〜48時間ほど水に浸します。水は12時間ごとに入れ替えます。

すると、玄米は"ひよこ"のように発芽します。

そして、白米を混ぜて一緒に炊きます。
スーパーで売られている格安炊飯器でも大丈夫です。

こんなのできました。

食べます。プチプチしておいしいです。さいこぅ〜
発芽玄米は免疫力が増えて、ストレスに対しての抵抗力が出ます。
そして脳の血流を活発にして酸素の供給量も増やし、脳の活性化を即すのです。
ようは「かしこくなる」のです。
オーストラリア社会(日本でもですが)の荒波をすいすいくぐりぬけてゆくには、発芽玄米を毎日食べることをおすすめします。
オーストラリアで日本人はマイノリティに属すので何かとストレスが多くなります。
ストレスに強い体を作るために、発芽玄米を主食にしようと思いました。
ファンケルの発芽米など、日本でも発芽玄米そのものを買うと結構な値段しますよね?
でも、玄米があれば誰でも簡単に作れるのです。

スーパーで玄米(ブラウンライス)を買ってきます。

玄米を24時間〜48時間ほど水に浸します。水は12時間ごとに入れ替えます。

すると、玄米は"ひよこ"のように発芽します。

そして、白米を混ぜて一緒に炊きます。
スーパーで売られている格安炊飯器でも大丈夫です。

こんなのできました。

食べます。プチプチしておいしいです。さいこぅ〜
発芽玄米は免疫力が増えて、ストレスに対しての抵抗力が出ます。
そして脳の血流を活発にして酸素の供給量も増やし、脳の活性化を即すのです。
ようは「かしこくなる」のです。
オーストラリア社会(日本でもですが)の荒波をすいすいくぐりぬけてゆくには、発芽玄米を毎日食べることをおすすめします。
- タグ:
- オーストラリア ストレス 発芽玄米 日本人 免疫力
- シドニーでタイ料理 ナマズ
-
エリア:
- アジア>タイ
- オセアニア>オーストラリア>シドニー
- テーマ:街中・建物・景色 グルメ
- 投稿日:2010/11/22 17:10
- コメント(0)
◇月×日 雨のち雷雨
タイ料理は味付けが甘いので、オージーにとても受け入れられています。
日本食の照り焼きが好きなように、オージーはとにかく甘いのが好きなのです。

ただでさえ甘い味付けのパタイに、更に砂糖が添えてあるのです。
もちろんタイでは、パタイに砂糖はつき物だと理解していますが、このパタイは、元がすごく甘かったので「オマエはデザートか?」と突っ込まずにはいられませんでした。

甘くないタイ料理を求めて、シドニーシティの一角にあるタイ料理屋、SAAP THAI(378 Pitt St.)で、ナマズとミントとサンショとトウガラシの炒め物をオーダーしてみました。
ナマズの小骨がチクチク、サンショの実がピリピリ、悪戦苦闘しながら食べた「タイ料理上級者」の一品でした。いや〜、まだまだ修行が足りませんでしたm(_ _)m
味はというと、、、
どうだったかな?と、忘れるくらいナマズとサンショが印象的でしたが、確か甘かったです。
タイ料理は味付けが甘いので、オージーにとても受け入れられています。
日本食の照り焼きが好きなように、オージーはとにかく甘いのが好きなのです。

ただでさえ甘い味付けのパタイに、更に砂糖が添えてあるのです。
もちろんタイでは、パタイに砂糖はつき物だと理解していますが、このパタイは、元がすごく甘かったので「オマエはデザートか?」と突っ込まずにはいられませんでした。

甘くないタイ料理を求めて、シドニーシティの一角にあるタイ料理屋、SAAP THAI(378 Pitt St.)で、ナマズとミントとサンショとトウガラシの炒め物をオーダーしてみました。
ナマズの小骨がチクチク、サンショの実がピリピリ、悪戦苦闘しながら食べた「タイ料理上級者」の一品でした。いや〜、まだまだ修行が足りませんでしたm(_ _)m
味はというと、、、
どうだったかな?と、忘れるくらいナマズとサンショが印象的でしたが、確か甘かったです。
- タグ:
- タイ料理 オージー シドニー パタイ
- シドニーで最も贅沢なブレックファーストを捧げます
-
エリア:
- オセアニア>オーストラリア>シドニー
- テーマ:買物・土産 観光地 グルメ
- 投稿日:2010/11/13 16:14
- コメント(0)
●月●日 晴れ
朝一でフィッシュマーケットへ行きましょう。

そこでは、採れたての牡蠣をほぐしています。

そして、本日の食べたい牡蠣を物色します。

シドニー名物、シドニーロックオイスターがおすすめです。

ワイン(ニューサウスウェールズ州オレンジ産シャルドネ)と海老(タスマニア産)を添えて、シドニー一贅沢なブレックファーストで、仕事をする前に、至福のひと時を過ごすのです。
もちろんここは魚市場なので、ブツは超新鮮で超格安です。
シドニー・フィッシュマーケットへは、シドニー・シティから443番か、501番のバスに乗って行くか、ライトレール(トラム)に乗って行けます。歩いても約20〜30分ほどです。
星みっつプラス★★★☆(極上ということ)です。
朝一でフィッシュマーケットへ行きましょう。

そこでは、採れたての牡蠣をほぐしています。

そして、本日の食べたい牡蠣を物色します。

シドニー名物、シドニーロックオイスターがおすすめです。

ワイン(ニューサウスウェールズ州オレンジ産シャルドネ)と海老(タスマニア産)を添えて、シドニー一贅沢なブレックファーストで、仕事をする前に、至福のひと時を過ごすのです。
もちろんここは魚市場なので、ブツは超新鮮で超格安です。
シドニー・フィッシュマーケットへは、シドニー・シティから443番か、501番のバスに乗って行くか、ライトレール(トラム)に乗って行けます。歩いても約20〜30分ほどです。
星みっつプラス★★★☆(極上ということ)です。
- タグ:
- フィッシュマーケット 牡蠣 シドニー ロックオイスター オレンジ
- シドニーおすすめトルコ風パンケーキ ギョズレメ
-
エリア:
- 中近東>トルコ
- オセアニア>オーストラリア>シドニー
- テーマ:グルメ
- 投稿日:2010/11/10 16:01
- コメント(0)
◇月△日 曇りときどき晴れ
ギョズレメ(Gozleme)って、ご存知ですか?
小麦粉で作ったトルコ風パンケーキでなかなか美味です。
シドニーでギョズレメを見かけたら、ランチにでもぜひ一度食べてみてください。
ギョズレメの美味しいお店ですが、バーケンヘッド・ポイント・アウトレット・センター(Birkenhead Point Outlet Centre)内にある、ROSE TURKISH GOZLEME HOUSE がおすすめです。
シドニー・シティから少し離れているので、おすすめするのは少し気が引けるのですが、アウトレットモールの中にあるので、ショッピングを兼ねて行ってみるのも一つです。
サーキュラーキー、ジョージストリート、タウンホール北西などから500番代のバスに乗って、ドライバーに「バーケンヘッド・ポイント プリーズ」と告げて、バスの前方にいれば最寄のバス亭に近くなると教えてくれます。15分〜20分で到着します。

シドニーには、多くのトルコ料理のお店がありますが、ここはギョズレメ専門店です。

流れ作業で、オーダーしてから3分もたたないうちに皿の上に出てきます。

スタンダードな、ホウレン草とチーズのギョズレメです。
これ以外でも、ポテト、チキン、スパイシービーフ、ハムなどがあります。

タブーリ(Tabouli)って、ご存知ですか?
タブーリは、パセリとペパーミントとタマネギとトマトとクスクスとレモン汁とオリーブオイルなどを混ぜ合わせた中近東のサラダです。
お好きな方はギョズレメと一緒にオーダーしてみてください。

甘いバナナとメイプルシロップのギョズレメも美味しいです。ナッツもトッピングできます。
一つは甘くないギョズレメ、もう一つはこれをオーダーされると飽きずに食べられると思います。
気がつけば、ギョズレメギョズレメって、しつこく書いてしまってました・・・m(*_ _*)m
ギョズレメ(Gozleme)って、ご存知ですか?
小麦粉で作ったトルコ風パンケーキでなかなか美味です。
シドニーでギョズレメを見かけたら、ランチにでもぜひ一度食べてみてください。
ギョズレメの美味しいお店ですが、バーケンヘッド・ポイント・アウトレット・センター(Birkenhead Point Outlet Centre)内にある、ROSE TURKISH GOZLEME HOUSE がおすすめです。
シドニー・シティから少し離れているので、おすすめするのは少し気が引けるのですが、アウトレットモールの中にあるので、ショッピングを兼ねて行ってみるのも一つです。
サーキュラーキー、ジョージストリート、タウンホール北西などから500番代のバスに乗って、ドライバーに「バーケンヘッド・ポイント プリーズ」と告げて、バスの前方にいれば最寄のバス亭に近くなると教えてくれます。15分〜20分で到着します。

シドニーには、多くのトルコ料理のお店がありますが、ここはギョズレメ専門店です。

流れ作業で、オーダーしてから3分もたたないうちに皿の上に出てきます。

スタンダードな、ホウレン草とチーズのギョズレメです。
これ以外でも、ポテト、チキン、スパイシービーフ、ハムなどがあります。

タブーリ(Tabouli)って、ご存知ですか?
タブーリは、パセリとペパーミントとタマネギとトマトとクスクスとレモン汁とオリーブオイルなどを混ぜ合わせた中近東のサラダです。
お好きな方はギョズレメと一緒にオーダーしてみてください。

甘いバナナとメイプルシロップのギョズレメも美味しいです。ナッツもトッピングできます。
一つは甘くないギョズレメ、もう一つはこれをオーダーされると飽きずに食べられると思います。
気がつけば、ギョズレメギョズレメって、しつこく書いてしまってました・・・m(*_ _*)m
- タグ:
- トルコ料理 パンケーキ ギョズレメ バーケンヘッド シドニー
- シドニーでジャカランダが咲くころ
-
エリア:
- オセアニア>オーストラリア>シドニー
- テーマ:自然・植物
- 投稿日:2010/11/06 15:39
- コメント(0)
○月●日 晴れのちくもり
ジャカランダは日本で言うとサクラのように思われている木で、まるで青春の一瞬の輝きのように(キラっ)、春になるとぱぁっと花を咲かせて、さぁっと散ってゆきます。
世界三大花木とやらに選ばれているだけあって、花木の中でも華のあるかなり目をひく花木です。日本人には馴染みが薄いので初めて見たら結構感動される方も多いのではないでしょうか。

シドニーでジャカランダが咲くころは、晩春になるころ、初夏の前あたりです。つまり今頃が最高の見ごろになります。

住宅街の街路樹は満開です。

家の庭でも満開です。

シティの街中では少し散り始めています。

散り始めると早くて、車が移動すると形が残ったりします。

花はサクラとは違い、散るときは桜吹雪のような花びら単位でサラサラと風にのるような感じではなく、花ごと(花冠)でポタポタと落ちる感じです。

ここは、屋根の赤と木々の緑と港の青とジャガ紫(サツマイモではありません)のコントラストの美しい秘密の場所です。
ジャカランダは日本で言うとサクラのように思われている木で、まるで青春の一瞬の輝きのように(キラっ)、春になるとぱぁっと花を咲かせて、さぁっと散ってゆきます。
世界三大花木とやらに選ばれているだけあって、花木の中でも華のあるかなり目をひく花木です。日本人には馴染みが薄いので初めて見たら結構感動される方も多いのではないでしょうか。

シドニーでジャカランダが咲くころは、晩春になるころ、初夏の前あたりです。つまり今頃が最高の見ごろになります。

住宅街の街路樹は満開です。

家の庭でも満開です。

シティの街中では少し散り始めています。

散り始めると早くて、車が移動すると形が残ったりします。

花はサクラとは違い、散るときは桜吹雪のような花びら単位でサラサラと風にのるような感じではなく、花ごと(花冠)でポタポタと落ちる感じです。

ここは、屋根の赤と木々の緑と港の青とジャガ紫(サツマイモではありません)のコントラストの美しい秘密の場所です。
- タグ:
- ジャカランダ シドニー シティ サクラ 紫
1 - 5件目まで(20件中)