記事一覧
1 - 4件目まで(4件中)
- にんにくづくし!! 『田子ガーリックステーキごはん』☆
-
エリア:
- 東北>青森
- テーマ:買物・土産 観光地 グルメ
- 投稿日:2016/10/28 10:32
- コメント(0)
青岩秋子です♪
青森県の特産物といえば、『にんにく』ですね〜!

青森県はにんにくの生産量が全国ナンバー1!全国の約7割を占めています。ヾ(´▽`*)ゝスゴーイ
県内では主に十和田市や三戸郡(さんのへぐん)などの県南エリアで作られています。
中でも田子町(たっこまち)は、日本一!と評されるブランド「たっこにんにく」の産地。
にんにく畑が広がり、6月の収穫期には町中がにんにくの香りで包まれるとか。
その田子町でにんにくづくしの当地グルメ『田子ガーリックステーキごはん』を食べてきました!!(*≧∀≦)ノ゛ワーイ

『田子ガーリックステーキごはん』が食べられるのお店は、現在田子ガーリックセンターを含めて3軒。
2016年3月29日にデビューしたばかりのにんにくフルコースランチで、田子町が誇る3大食材(にんにく・肉・米)を使用しています。
一日に提供される数は限定されていますが、デビューしてから113日目に10000食を達成、現在は16000食を超えての人気です!

レストランの入口には大量のにんにくがぶら下がっています△△△
「完売いたしました」とありますが、ちゃんと予約してま〜す。

ウェルカムドリンクはにんにく入りコーラの『タッコーラ』。
シュワッと爽やかなのど越しのあと、かすかににんにくが香ります。

お膳が出てきました。v(-^∀^-)vマッテマシタ!
にんにくの香りが容赦なくやってきます(笑)
こんなに色とりどりでたくさんの種類のお料理にアレンジされていて、何から食べるかすごくわくわくしますね☆
箸置きや取り皿もにんにくの形をしていてかわいい♪
この一膳ににんにくまるごと1つ使われているんですって〜!

前菜は9種類の創作にんにく料理。
器と盛付けもおしゃれですよね〜 見た目も大事な女子にはとてもうれしいです♪
ガーリックトーストにピンチョス、中華サラダ、にんにくとサツマイモの糖蜜煮と、バラエティに富んでいますがどれもマッチしていておいしい〜☆


いよいよメインのガーリックステーキ寿司にトライ!
豚・牛・鶏の3種類の肉があるので、鉄板で焼いてシャリにのせます!
お肉とにんにくを焼いていると、目にしみるっっ・゜(ノД`)・゜・。
この刺激成分が、パワーの源なんでしょうか・・・☆
焼いたお肉をシャリに巻いて・・・ん〜 おいしい♪♪♪
薬味も3種類あるので味わいも変えて楽しめます。
地場産の「枝豆味噌」を使用したお味噌汁は唯一にんにくが入っていないそうです。

デザートのアイスもガーリック風味!
アイスを食べたときに、にんにくの香りを感じなかったら身体が十分にんにくを摂取したということで、にんにくの香りを感じたらまだ摂取できるというサインですよ、とお店の方が話してくれました。
にんにくを感じないのかマヒしているのか?もうわかりませんが(笑)、でもにんにく十分に摂取しました〜!
におい消しのグミもついています!
にんにく尽くしで自分ではにおいがもう気にならなくなってますが、マナー、マナー(((^艸^)))

田子ガーリックセンターでは、にんにく加工製品がたくさん売られています。
おみやげ選びも楽しい!『タッコーラ』も買えますよ∩(´∀`)∩
おなかいっぱいになったので、田子町の観光名所へ。


町の中心地区から約20kmほど離れた森の中にある『みろくの滝』。
「みろく=弥勒」はかつてこの滝のもとで修業をつんだお坊さんにちなんで名付けられたようです。水がなめらかな岩肌をいくつもの細い糸のように流れるため、別名『ソーメンの滝』とも言われています。
緑に囲まれた滝は思っていたより大きく、さらさらと流れる姿を眺めているととても心が穏やかになり癒されました♪ マイナスイオン効果もあり、地元では健康力が向上するパワースポットとして人気のようです。
田子町のにんにくとみろくの滝で、思いっきりパワーをもらいました!v(´・∀・`*)vィェィ♪! !
詳しくはこちら↓↓↓
田子ガーリックステーキごはん
http://www.takkogarlicsteak.com/
田子町ガーリックセンター
http://www.garlicenter.com/
青森県田子町ホームページ みろくの滝
http://www.town.takko.lg.jp/index.cfm/11,0,37,155,html
青森県の特産物といえば、『にんにく』ですね〜!

青森県はにんにくの生産量が全国ナンバー1!全国の約7割を占めています。ヾ(´▽`*)ゝスゴーイ
県内では主に十和田市や三戸郡(さんのへぐん)などの県南エリアで作られています。
中でも田子町(たっこまち)は、日本一!と評されるブランド「たっこにんにく」の産地。
にんにく畑が広がり、6月の収穫期には町中がにんにくの香りで包まれるとか。
その田子町でにんにくづくしの当地グルメ『田子ガーリックステーキごはん』を食べてきました!!(*≧∀≦)ノ゛ワーイ

『田子ガーリックステーキごはん』が食べられるのお店は、現在田子ガーリックセンターを含めて3軒。
2016年3月29日にデビューしたばかりのにんにくフルコースランチで、田子町が誇る3大食材(にんにく・肉・米)を使用しています。
一日に提供される数は限定されていますが、デビューしてから113日目に10000食を達成、現在は16000食を超えての人気です!

レストランの入口には大量のにんにくがぶら下がっています△△△
「完売いたしました」とありますが、ちゃんと予約してま〜す。

ウェルカムドリンクはにんにく入りコーラの『タッコーラ』。
シュワッと爽やかなのど越しのあと、かすかににんにくが香ります。

お膳が出てきました。v(-^∀^-)vマッテマシタ!
にんにくの香りが容赦なくやってきます(笑)
こんなに色とりどりでたくさんの種類のお料理にアレンジされていて、何から食べるかすごくわくわくしますね☆
箸置きや取り皿もにんにくの形をしていてかわいい♪
この一膳ににんにくまるごと1つ使われているんですって〜!

前菜は9種類の創作にんにく料理。
器と盛付けもおしゃれですよね〜 見た目も大事な女子にはとてもうれしいです♪
ガーリックトーストにピンチョス、中華サラダ、にんにくとサツマイモの糖蜜煮と、バラエティに富んでいますがどれもマッチしていておいしい〜☆


いよいよメインのガーリックステーキ寿司にトライ!
豚・牛・鶏の3種類の肉があるので、鉄板で焼いてシャリにのせます!
お肉とにんにくを焼いていると、目にしみるっっ・゜(ノД`)・゜・。
この刺激成分が、パワーの源なんでしょうか・・・☆
焼いたお肉をシャリに巻いて・・・ん〜 おいしい♪♪♪
薬味も3種類あるので味わいも変えて楽しめます。
地場産の「枝豆味噌」を使用したお味噌汁は唯一にんにくが入っていないそうです。

デザートのアイスもガーリック風味!
アイスを食べたときに、にんにくの香りを感じなかったら身体が十分にんにくを摂取したということで、にんにくの香りを感じたらまだ摂取できるというサインですよ、とお店の方が話してくれました。
にんにくを感じないのかマヒしているのか?もうわかりませんが(笑)、でもにんにく十分に摂取しました〜!
におい消しのグミもついています!
にんにく尽くしで自分ではにおいがもう気にならなくなってますが、マナー、マナー(((^艸^)))

田子ガーリックセンターでは、にんにく加工製品がたくさん売られています。
おみやげ選びも楽しい!『タッコーラ』も買えますよ∩(´∀`)∩
おなかいっぱいになったので、田子町の観光名所へ。


町の中心地区から約20kmほど離れた森の中にある『みろくの滝』。
「みろく=弥勒」はかつてこの滝のもとで修業をつんだお坊さんにちなんで名付けられたようです。水がなめらかな岩肌をいくつもの細い糸のように流れるため、別名『ソーメンの滝』とも言われています。
緑に囲まれた滝は思っていたより大きく、さらさらと流れる姿を眺めているととても心が穏やかになり癒されました♪ マイナスイオン効果もあり、地元では健康力が向上するパワースポットとして人気のようです。
田子町のにんにくとみろくの滝で、思いっきりパワーをもらいました!v(´・∀・`*)vィェィ♪! !
詳しくはこちら↓↓↓
田子ガーリックステーキごはん
http://www.takkogarlicsteak.com/
田子町ガーリックセンター
http://www.garlicenter.com/
青森県田子町ホームページ みろくの滝
http://www.town.takko.lg.jp/index.cfm/11,0,37,155,html
- タグ:
- 田子町 田子町ガーリックセンター 田子ガーリックステーキごはん にんにく みろくの滝
- 紅葉シーズンにおすすめスポット<第3弾> 秋田県仙北市『抱返り渓谷』
-
エリア:
- 東北>秋田>田沢湖・乳頭温泉郷
- 東北>秋田>角館
- テーマ:観光地 ハイキング・登山 自然・植物
- 投稿日:2016/10/21 10:28
- コメント(0)
青岩秋子です☆
きた東北は紅葉シーズン真っ只中です〜〜☆
今週も、今からでも間に合う!そして気軽に散策できるおすすめスポットをご紹介します。

鮮やかな紅葉に渓谷の水が青々と輝いたポスター!!
このポスターは通常の2倍ある特大サイズでつい見とれてしまいます。
第3弾は、秋田県仙北市にある全長10kmの渓谷美が美しい『抱返り(だきがえり)渓谷』。田沢湖や角館からも近いんです!!
以前は人がすれ違う時にお互い抱きかかえるように返さなければ通れなかったほど狭い険しい山道だったことから「抱返り」と呼ばれるようになったと言われています。
今は道幅も少し広くなり、歩きやすくなりましたよ!!
『抱返り渓谷』では10月10日(月)〜11月10日(木)まで紅葉祭が開催されます。

見頃時期は10月中旬〜11月上旬です。
紅葉祭の時期には田沢湖駅や角館駅から乗り合いタクシーやシャトルバスが運行されているのでとっても便利です!

昨年訪れた時の様子をお伝えしますね。ワーイε=ヾ(*・∀・)/
今回も、もちろん散策マップ持参です☆彡

散策マップには所要時間が書かれていて歩く際の参考になりますよ〜〜
散策道をスタートするとすぐに老杉で囲まれた「抱返り神社」があります。

渓谷入口に架かる全長80mの吊り橋「神の岩橋」。県内で最も古い歴史の吊り橋なんですって!!

急流を押し留めるほど大きな「茣蓙(ござ)の石」はゴザが数枚敷けるほど平らなことから名づけられたとか。

さらに進むと「誓願橋」に着きました。どんどん景色が美しくなってきます。

吸い込まれそうな色・・・ヤッホー(ノ^∇^)ノ

「回顧(みかえり)の滝」でゴール〜〜〜〜〜☆
美しさのあまり何度も振り返ってみたくなるほど美しいと言われる、渓谷一番の名所です。
「抱返り神社」から片道30分のお散歩でした。(※この先は現在通行止めとなっています。)

帰りには角館の「武家屋敷の紅葉ライトアップ」を楽しむのもいいですよ〜〜。
こちらも「抱返り渓谷紅葉祭」と同じ期間にライトアップされています!!
時間は日没〜22:00まで。

もう少し紅葉が進むともっとキレイだろうな〜〜。
まだまだ紅葉や滝、渓流の絶景スポットをお楽しみください。
∩( ´∀`)∩ドウゾ (っ´∀`)っ))ヨロシク
↓↓ 詳しい情報はコチラ ↓↓
仙北市観光情報センター「角館駅前蔵」
http://kakunodate-kanko.jp/
仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク」
http://www.tazawako.org/
きた東北は紅葉シーズン真っ只中です〜〜☆
今週も、今からでも間に合う!そして気軽に散策できるおすすめスポットをご紹介します。

鮮やかな紅葉に渓谷の水が青々と輝いたポスター!!
このポスターは通常の2倍ある特大サイズでつい見とれてしまいます。
第3弾は、秋田県仙北市にある全長10kmの渓谷美が美しい『抱返り(だきがえり)渓谷』。田沢湖や角館からも近いんです!!
以前は人がすれ違う時にお互い抱きかかえるように返さなければ通れなかったほど狭い険しい山道だったことから「抱返り」と呼ばれるようになったと言われています。
今は道幅も少し広くなり、歩きやすくなりましたよ!!
『抱返り渓谷』では10月10日(月)〜11月10日(木)まで紅葉祭が開催されます。

見頃時期は10月中旬〜11月上旬です。
紅葉祭の時期には田沢湖駅や角館駅から乗り合いタクシーやシャトルバスが運行されているのでとっても便利です!

昨年訪れた時の様子をお伝えしますね。ワーイε=ヾ(*・∀・)/
今回も、もちろん散策マップ持参です☆彡

散策マップには所要時間が書かれていて歩く際の参考になりますよ〜〜
散策道をスタートするとすぐに老杉で囲まれた「抱返り神社」があります。

渓谷入口に架かる全長80mの吊り橋「神の岩橋」。県内で最も古い歴史の吊り橋なんですって!!

急流を押し留めるほど大きな「茣蓙(ござ)の石」はゴザが数枚敷けるほど平らなことから名づけられたとか。

さらに進むと「誓願橋」に着きました。どんどん景色が美しくなってきます。

吸い込まれそうな色・・・ヤッホー(ノ^∇^)ノ

「回顧(みかえり)の滝」でゴール〜〜〜〜〜☆
美しさのあまり何度も振り返ってみたくなるほど美しいと言われる、渓谷一番の名所です。
「抱返り神社」から片道30分のお散歩でした。(※この先は現在通行止めとなっています。)

帰りには角館の「武家屋敷の紅葉ライトアップ」を楽しむのもいいですよ〜〜。
こちらも「抱返り渓谷紅葉祭」と同じ期間にライトアップされています!!
時間は日没〜22:00まで。

もう少し紅葉が進むともっとキレイだろうな〜〜。
まだまだ紅葉や滝、渓流の絶景スポットをお楽しみください。
∩( ´∀`)∩ドウゾ (っ´∀`)っ))ヨロシク
↓↓ 詳しい情報はコチラ ↓↓
仙北市観光情報センター「角館駅前蔵」
http://kakunodate-kanko.jp/
仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク」
http://www.tazawako.org/
- タグ:
- 抱返り渓谷 紅葉 角館 田沢湖 仙北市
- 阪神の「東北6県の物産展」が開催されます〜〜☆
-
エリア:
- 東北>青森
- 東北>岩手
- 東北>秋田
- テーマ:買物・土産 お祭り・イベント グルメ
- 投稿日:2016/10/14 10:31
- コメント(0)
青岩秋子です♪
涼しくなって過ごしやすくなりましたね!おいしい秋の味覚で食欲も倍増中\(^o^)/
来週開催される、物産展をご案内しま〜す。
★★ 阪神の東北6県物産展 ★★
平成28年10月19日(水)〜25日(火)
10時〜20時(最終日は17時まで)
阪神梅田本店 8階催場

<阪神梅田本店 チラシ表>

<阪神梅田本店 チラシ裏>
東北物産展では、地酒を楽しみにされている方も多いですよね!
今回はプチ飲みにピッタリな東北バルチケットが登場!
お酒+うまいアテ1品のちょい飲みセットが800円で味わえますよ〜。ワーイε=ヾ(*・∀・)/
19〜24日の連日午後3時から100枚限定での発売です。
そして昨年大好評だった「地酒BAR”とうほく”」も開店☆
秋限定の酒「ひやおろし」が入った飲み比べセットや、利き酒3種セットでいろんな味を試してみるのもよし、お好みのお酒を味わうもよし。こちらも酒の肴とともにどうぞ〜。(ノ^ω^)ハ(^ω^ )ノ
またお食事処ではコク深いスープとコシのある麺が絶品の盛岡冷麺やとろっとろの比内地鶏の親子丼がいただけるほか、スイーツでは岩手から稀少な岩手県産わらび澱粉を使用した本返しわらび餅や青森県からはりんごジャム、煮りんごなどが入ったサクサクシュークリームが初登場です。
この他にも定番のお弁当や東北の特産品が大集合♪
ぜひ東北のうまいもんを満喫してくださいね!(b゜ω^)⌒☆
初日はゆるキャラも出場〜♪

きた東北からは青森県の「決め手くん」が登場します。d(*^v^*)bヤッタ♪
1回目 10:00〜
2回目 11:00〜
詳しくはこちら↓↓↓
阪神梅田本店 阪神の東北6県物産展
https://www.hanshin-dept.jp/hshonten/special/tohoku/index.html/?from=6
涼しくなって過ごしやすくなりましたね!おいしい秋の味覚で食欲も倍増中\(^o^)/
来週開催される、物産展をご案内しま〜す。
★★ 阪神の東北6県物産展 ★★
平成28年10月19日(水)〜25日(火)
10時〜20時(最終日は17時まで)
阪神梅田本店 8階催場

<阪神梅田本店 チラシ表>

<阪神梅田本店 チラシ裏>
東北物産展では、地酒を楽しみにされている方も多いですよね!
今回はプチ飲みにピッタリな東北バルチケットが登場!
お酒+うまいアテ1品のちょい飲みセットが800円で味わえますよ〜。ワーイε=ヾ(*・∀・)/
19〜24日の連日午後3時から100枚限定での発売です。
そして昨年大好評だった「地酒BAR”とうほく”」も開店☆
秋限定の酒「ひやおろし」が入った飲み比べセットや、利き酒3種セットでいろんな味を試してみるのもよし、お好みのお酒を味わうもよし。こちらも酒の肴とともにどうぞ〜。(ノ^ω^)ハ(^ω^ )ノ
またお食事処ではコク深いスープとコシのある麺が絶品の盛岡冷麺やとろっとろの比内地鶏の親子丼がいただけるほか、スイーツでは岩手から稀少な岩手県産わらび澱粉を使用した本返しわらび餅や青森県からはりんごジャム、煮りんごなどが入ったサクサクシュークリームが初登場です。
この他にも定番のお弁当や東北の特産品が大集合♪
ぜひ東北のうまいもんを満喫してくださいね!(b゜ω^)⌒☆
初日はゆるキャラも出場〜♪

きた東北からは青森県の「決め手くん」が登場します。d(*^v^*)bヤッタ♪
1回目 10:00〜
2回目 11:00〜
詳しくはこちら↓↓↓
阪神梅田本店 阪神の東北6県物産展
https://www.hanshin-dept.jp/hshonten/special/tohoku/index.html/?from=6
- 紅葉シーズンにおすすめスポット<第2弾> 青森県黒石市『中野もみじ山』
-
エリア:
- 東北>青森>弘前
- 東北>青森>黒石・青荷温泉
- テーマ:観光地 歴史・文化・芸術 自然・植物
- 投稿日:2016/10/07 10:45
- コメント(0)
青岩秋子です☆
きた東北は紅葉シーズン真っ只中です〜〜☆ヤッホー(ノ^∇^)ノ
今週も、今からでも間に合う!そして気軽に散策できるおすすめスポットをご紹介します。
第2弾は、青森県黒石市の小さな嵐山と言われる『中野もみじ山』。
中野神社は延暦19年に坂上田村麻呂が建立したと伝えられています。
その後、もみじの苗木が京都から移植されたことから紅葉の名所である「嵐山」に対し、「小嵐山」と呼ばれるようになったそうです。
『中野もみじ山』は中野神社の境内から続くもみじ山があたり一面鮮やかに色づく秋に人気のスポットです。
見頃時期は10月中旬〜11月上旬です。

このポスターを見て、なんて素敵なんだろうと魅了されたんです〜〜o@(^-^)@o。ニコッ♪
昨年訪れた時の様子をお伝えしますね。
今回も、もちろん散策マップ持参です。

散策マップにはおすすめの撮影ポイントが記されています!
まずはポスターの撮影にも使われた一番撮影のポイントへ!!
スマホで撮ってもこの感じ、絶景過ぎる〜〜。

では、鳥居をくぐり中へ。

「中野神社」でお参りをします。「いい旅になりますように・・・☆彡」

「不動橋」の赤色と紅葉がとてもキレイです。京都のような風情・・・

「観楓台」はベンチがあり、ゆっくりと木々を見上げるのにもってこい!

「紅葉床」から「不動の滝」を眺めるのもいいなぁ。

夜にはもみじや滝、渓流がムービングライトによって照らされ、幻想的な雰囲気に包まれます。
ライトアップ期間は2016年10月13日(木)〜11月6日(日)までです。

周辺には「津軽こけし館」、「津軽伝承工芸館」があり、立ち寄ってみましたよ。
最近は「こけし女子(コケジョ)」という言葉もある程、若い女性の間で「こけし」の人気が高まっていますよね〜〜。
たくさんのこけしに囲まれていると、だんだんこけしが好きになってきます(笑)

「津軽伝承工芸館」は津軽の伝統工芸を見て・触れて・体験できる施設です。足湯でホッと一息。

他にも「黒石りんご」の農園が多く見られました。収穫体験をするのもいいですね☆
「温湯温泉郷」、「落合温泉郷」、「板留温泉郷」などの温泉郷もありました。
お腹がすいたら、やきそばのまちでもある黒石の名物「黒石やきそば」と「黒石つゆやきそば」をどうぞ〜〜。うふ♪(* ̄ー ̄)v
麺の食感とつゆやきそばの絶妙な味は食べてみないとわかりませんよ〜〜。

弘前まで少し足を延ばすと、『弘前城 菊と紅葉まつり』という紅葉のイベントが弘前公園で開催されます!

美しく色づいた1000本の楓と2600本の桜を特別にライトアップ!!
菊人形は、大河ドラマ「真田丸」をイメージした場面を色とりどりの菊を使用するそうです。
紅葉や滝、渓流の絶景スポットをお楽しみください。
∩( ´∀`)∩ドウゾ (っ´∀`)っ))ヨロシク
↓↓ 詳しい情報はコチラ ↓↓
黒石観光物産協会
http://kuroishi.or.jp/
弘前コンベンションセンター
http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/index.html
きた東北は紅葉シーズン真っ只中です〜〜☆ヤッホー(ノ^∇^)ノ
今週も、今からでも間に合う!そして気軽に散策できるおすすめスポットをご紹介します。
第2弾は、青森県黒石市の小さな嵐山と言われる『中野もみじ山』。
中野神社は延暦19年に坂上田村麻呂が建立したと伝えられています。
その後、もみじの苗木が京都から移植されたことから紅葉の名所である「嵐山」に対し、「小嵐山」と呼ばれるようになったそうです。
『中野もみじ山』は中野神社の境内から続くもみじ山があたり一面鮮やかに色づく秋に人気のスポットです。
見頃時期は10月中旬〜11月上旬です。

このポスターを見て、なんて素敵なんだろうと魅了されたんです〜〜o@(^-^)@o。ニコッ♪
昨年訪れた時の様子をお伝えしますね。
今回も、もちろん散策マップ持参です。

散策マップにはおすすめの撮影ポイントが記されています!
まずはポスターの撮影にも使われた一番撮影のポイントへ!!
スマホで撮ってもこの感じ、絶景過ぎる〜〜。

では、鳥居をくぐり中へ。

「中野神社」でお参りをします。「いい旅になりますように・・・☆彡」

「不動橋」の赤色と紅葉がとてもキレイです。京都のような風情・・・

「観楓台」はベンチがあり、ゆっくりと木々を見上げるのにもってこい!

「紅葉床」から「不動の滝」を眺めるのもいいなぁ。

夜にはもみじや滝、渓流がムービングライトによって照らされ、幻想的な雰囲気に包まれます。
ライトアップ期間は2016年10月13日(木)〜11月6日(日)までです。

周辺には「津軽こけし館」、「津軽伝承工芸館」があり、立ち寄ってみましたよ。
最近は「こけし女子(コケジョ)」という言葉もある程、若い女性の間で「こけし」の人気が高まっていますよね〜〜。
たくさんのこけしに囲まれていると、だんだんこけしが好きになってきます(笑)

「津軽伝承工芸館」は津軽の伝統工芸を見て・触れて・体験できる施設です。足湯でホッと一息。

他にも「黒石りんご」の農園が多く見られました。収穫体験をするのもいいですね☆
「温湯温泉郷」、「落合温泉郷」、「板留温泉郷」などの温泉郷もありました。
お腹がすいたら、やきそばのまちでもある黒石の名物「黒石やきそば」と「黒石つゆやきそば」をどうぞ〜〜。うふ♪(* ̄ー ̄)v
麺の食感とつゆやきそばの絶妙な味は食べてみないとわかりませんよ〜〜。

弘前まで少し足を延ばすと、『弘前城 菊と紅葉まつり』という紅葉のイベントが弘前公園で開催されます!

美しく色づいた1000本の楓と2600本の桜を特別にライトアップ!!
菊人形は、大河ドラマ「真田丸」をイメージした場面を色とりどりの菊を使用するそうです。
紅葉や滝、渓流の絶景スポットをお楽しみください。
∩( ´∀`)∩ドウゾ (っ´∀`)っ))ヨロシク
↓↓ 詳しい情報はコチラ ↓↓
黒石観光物産協会
http://kuroishi.or.jp/
弘前コンベンションセンター
http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/index.html
- タグ:
- 中野もみじ山 黒石 紅葉 菊と紅葉まつり つゆやきそば
1 - 4件目まで(4件中)