1. 旅行比較サイト トラベルコ
  2. 特派員ブログ
  3. こまつうしんさん
日経トレンディ総合力BESTに続きオリコン顧客満足度®でも1を獲得 [プレスリリース]

  海外エリア: ヨーロッパ > イタリア の他のブログはこちら|

旅倶楽部「こま通信」

~旅するように生きていこう~

旅倶楽部「こま通信」
旅するように生きていこう!
プロフィール

ニックネーム:
こまつうしん
居住地:
埼玉県
性別:
男性
年代:
60代
会社名:
旅倶楽部 こま通信
会社英字名:
会社所在地:
埼玉県
業種:
旅行業
自己紹介:
旅倶楽部「こま通信」代表

これまで三千日以上を旅してきて、より良い旅の為に《手造の旅》をはじめました。メンバーからの要望によって、一生モノの旅をつくっていきます。

《手造の旅》のご希望がありましたらご連絡ください。
komatsusin2@gmail.com

カレンダー
10月<2013年11月    
12
345 6789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930

記事一覧

1 - 3件目まで(3件中)

石臼
プーリアで昔のオリーブオイル製造場を訪れる
エリア:
  • ヨーロッパ>イタリア>イタリアその他の都市
テーマ:グルメ 歴史・文化・芸術 自然・植物 
投稿日:2013/11/22 09:42
コメント(0)
南イタリア、プーリア地方の白い街のひとつオストゥーニ
オストゥーニの街
イタリアで生産されるオリーブの六割を生産するこのエリアには六千万本のオリーブがあるという
オリーブ畑その中の約十パーセントが保護指定された古木で、こんな認識票がつけられている。
認識票の付いたオリーブの木
ムクドリの群れが鷹に追われている?
ムクドリの群れ

今日利用している二十人乗りのバスでもバックできないような道なので、オリーブ畑の中を歩いていく。11月半ばでも、今日の様に晴れた日なら、むしろ酷暑の夏より気持ち良いです。
バスではとても入れません
かつてのお館でしょうか
途中の廃墟

パーン!と銃声が何度も聞こえた後、笑顔で狩人が二人
狩人
腰にはさっきのムクドリがたくさんぶらさげられてる。「おいしいんだよ」と、ほんと?

突然入口があった
入口持ち主のアントニェッタさんが待っていてくれた。連絡しておかないと通常はオープンしていない。

この場所はゴミ溜めになっていたのだが、アントニェッタさんのご主人が整備して昔の様子を見学できるまでに整備した。
樽を運び出すための木のレール
樽を転がすための木の道がつけられている。

天井には機械を使った後の穴
洞窟天井の機械を使ったあと
洞窟をオリーブ絞りの場所にした一つの理由がこれ。
圧力をしっかりかけられるように天井を利用したのである。

収穫したオリーブは最初にこの石臼で砕かれる
石臼

「こんな風に動物がやってたのよ」とアントニェッタさんが実演
オリーブを砕く石臼

ここにも同じ機械があったにちがいない
ここにもかつては
たくさんオリーブの実がちらばっていたので穴から見上げると
穴の上にはまさに収穫期のオリーブの木が見下ろしていた。

砕かれたオリーブの実はこんな布の入れ物に入れてしぼり機にかけられる。
砕いたものを入れる袋

砕いただけでもオイルは出てくる。それをこの鉄製の道具ですくった。
最初のオイルをすくう
以前、別のオリーブ製造所で、しぼらなくても出てくるオイルを「ラ・クリマ(涙)」と呼ぶのだと教えてもらったことがある。

しぼり機はこれ
しぼり機

オリーブの収穫期は11月から2月ごろまで続くので、そのあいだここに寝泊まりする労働者の場所
寝起き・煮炊きの場所
いったい何年前までここを使っていたのだろう。いったいいつから使っていのだろう?こういった場所はきっとたくさんあったに違いない。

さて、当然味わってみたいじゃないですか(^^)
試食開始!

オリーブのペーストをつけたのも、ドライ・トマトもおいしかったけれど、やっぱりそのものをたっぷりつけただけのシンプルなラスクがいちばんでした。

DOP=Denominazione di Origine Protetta (イタリアの原産地呼称保護制度)を冠しております

DOP!

テオドリクスがここに画かれていた?
ラヴェンナに残るテオドリクス王の痕跡
エリア:
  • ヨーロッパ>イタリア>ラヴェンナ
テーマ:街中・建物・景色 世界遺産 歴史・文化・芸術 
投稿日:2013/11/05 15:15
コメント(0)
西ローマ帝国を滅亡させた傭兵隊長オドアケルを討って、ラヴェンナを首都とした東ゴート王国の王になったテオドリクスの墓は今でもラヴェンナに残っている。
テオドリクス廟近景六世紀、未だ古代の雰囲気を感じさせる、どこかアジアのマウソレウムのような重量感ある石造り。

今は周囲になにもないが…
テオドリクスの墓遠景ずっとこんな風に残されていたのではなく、19世紀までは修道院と教会施設の只中であった。

シンプルな内部も教会だった当時はフレスコ画などで飾られていた。注意して見ればその痕跡も見える。現在の姿は教会だった頃の外観をすべてはぎ取って、出来るだけ造られた当初に近づけた結果なのだ。
テオドリクス廟二階天井
重量感ある冠石は、テオドリクスの王国の一部だったイストリア(スロヴェニアからクロアチアにまたがるアドリア海北東奥の半島)から運ばれた一枚石。設置する時のものだろうと推察されるヒビもしっかり見える。
テオドリクス冠石のヒビ
一階部分には何もなく
テオドリクス廟一階入り口二階にもこの赤い棺とおぼしき石が置かれているだけ
テオドリクス廟二階内部十字架型に開けられた窓はオリジナルだが、横に追加された窓はあとからだそうだ。
ここに置かれた「棺」が、テオドリクスのものであるかどうかも分かっていない。教会だった当時から果たしてここにあったものかも定かではない。19世紀的歴史復元によって、ここに持ち込まれたものであるかもしれない、と、ラヴェンナ在住のイタリア人ガイドさんのお話でした。

**テオドリクス廟は忙しいツアーではほとんど訪れないが、ラヴェンナの世界遺産指定物のひとつになっていて、イタリアでもここでしか見られない類の遺跡である。

★テオドリクスという人物はゴート族の王子であったが、八歳で「人質」として東ローマの首都・コンスタンチノープルに送られた。「人質」という名目ではあっても自由はあり、しっかり教育されて育つ。ローマ帝国のシンパを育てる為によく使われた方法である。

十六歳頃に帰国を許され、やがて父王が亡くなった後、部族王国の長として即位し、東ローマ皇帝からはコンスル(執政官)にも任じられた。西暦489年には簒奪者オドアケルを破り、ラヴェンナに入ったのだった。

ラヴェンナは初代皇帝アウグストスによって立派な軍港となっていたが(クラッセと呼ばれる)、テオドリクスはその少し北に新たな港も整備し、もともと先住部族が暮らしていた地区に自らの宮殿と教会を建設した。

その教会が現在も残っているサンタ・アポリナーレ・ヌオーヴォである。
アポリナーレ・ヌオーヴォ外観
塔は9世紀頃後から付け加えられたものだし、入口ポータルも、床も、内陣もオリジナルではないが、内部にの柱の上に残るモザイクはベースは6世紀からのものである。
アポリナーレ・ヌオーヴォ内部
ビザンチンらしく金をふんだんに用いた装飾。この図柄では左に船が描かれ、クラッセ港と近くの城壁に囲まれた建物群だと分かる。
クラッセの港

港の向かい側の壁
テオドリクスがここに画かれていた?
テオドリクスの宮殿が「PLATIVM」として描かれていて、その下にはテオドリクス本人の姿があった思われるのだが…今は黄金のモザイクべったりに変えられてしまっている。

この図像修正は、テオドリクスが没した後の西暦540年以降。東ゴート内のめまぐるしい権力闘争を終わらせるべくユスティニアヌス帝のコンスタンチノープルからベリサリウス将軍が征服してから行われた。

理由は、テオドリクスは異端キリスト教とされたアリウス派を信仰していたから。我々にはなかなか理解できないが、コンスタンチノープルで主流だったネオニアーニ(正統派・三位一体を信奉する現カトリック)にとっては、容認したくない装飾の部分を変更した。
先頭はマルティヌスに行列していた聖人たちの先頭は、アリウス派を攻撃したマルティヌスに変更。教会の名前もマルティヌス教会されていた。たしかにモザイクの切れ目が分かる。四人目の一人だけ金の衣を着たラウレンティウスも同様の改変かもしれない。

先ほどのテオドリクスの宮殿の横にも別の人物が描かれていたのは確実である。柱のところに、その人物の手だけが残っているのが見える。
残された手

***
これだけを見ると、アリウス派のテオドリクスの時代にはカトリックを排除していたのかと思ってしまうが、もうひとつ残されたアリウス派の遺構である小さな洗礼堂のモザイクはカトリック的である。
アリウス派洗礼堂近景
地面が一段下がっているが、この階段も大事な保存物だから「ハイヒールはダメ」などと書かれた注意書きがあった。

なにげない外見で、内部もそっけないとおもいきや…アリウス洗礼堂内部内部見上げると…
アリウス派洗礼堂天井
アポリナーレ・ヌオーヴォで見たのと同じ聖人の行列の真ん中に、ヨルダン川で洗礼を受けるキリストが描かれている。

左側の老人はヨルダン川を表す。天から精霊のハトが降りてきて、これはカトリック的三位一体?アリウス派の時代はもしかして違うデザインだったのだろうか?

この洗礼堂のすぐ近くには、その名もサン・スピリト(精霊)と名付けられた教会があるが、元はアリウス派の大聖堂だったそうだ。
アリウス派洗礼堂周辺

ラヴェンナには世界遺産指定された場所が全部で七つあるが、これら三箇所はすべてそのひとつに数えられている。

地下ツアーへの入り口
シャルトル大聖堂の地下ツアー
エリア:
  • ヨーロッパ>フランス>シャルトル
テーマ:世界遺産 歴史・文化・芸術 
投稿日:2013/11/02 08:31
コメント(0)
シャルトル大聖堂の地下ツアーに参加するのはこれで確か四回目。しかし、案内する方が変われば見せるものも案内もけっこう違っているので、毎回新たな発見がある。

一日数回、決まった時間に集まってお金を払えば参加できる。ただし、案内はフランス語のみ。入口
地下ツアーへの入り口

階段をいくつか降りた、現在半地下の様になっているところが古い時代の聖堂の床だったそうだ。日本の時代にすると平安末期のロマネスクの礼拝堂と、その後増築されたゴシックの礼拝堂が交互に並んでいる。

そこからまた一段地下に降りると、太い長い柱が見えた
祭壇大理石像を支えている柱地上階の主祭壇の真下にあたる場所になり、この上に重い大理石像を設置するために補強されている。

かつて空間だったところも厚い壁にして埋め込んであったのだが、1901年に穴をあけて中を調査した
1901年の開けられた穴
すると、10世紀以前カロリング朝に建設されたと思われる聖堂の階段部分が発見された。※写真で破られた壁の向こう遠く

火災に遭ったカロリング朝の聖堂は11世紀初めフュルベール司教によって再建・拡張された。その時代に建設された、巡礼たちを寝泊まりさせるための巨大な礼拝堂がこれ
巡礼者の宿泊施設だった

今年の夏に訪れた時、中世の巡礼たちのようにロウソクだけを持って歩いた事を思い出す。
http://www.tour.ne.jp/blog/komatsusin/71765/

かつてあった中世の木彫聖母子を再現してある。
再現された木彫の聖母子
目をつぶった表現が珍しく、これはケルトの女神の像と共通する特徴だそうである。

奉納された当時の入れ物に入った「聖母マリアの衣」がこれ
奉納された聖なるベール
聖堂地上階に公開されているものは、ここから切り離されたごく一部である。

10世紀頃と思われるフレスコ画が壁に描かれているが、これはもしかすると増築される以前の聖堂外壁かもしれない。そこに描かれている聖母子は、正面から描かれた動きのない構図で、ビザンチン絵画の特徴を持っている。
「青い聖母」のモデル?
今日のガイドさんは「これは、ステンドグラスの『青い聖母』と似た構図を持っていますから、この絵をモデルにしているのかもしれません」と説明された。
びっくり。両方何度も見ていたが、はじめて認識した。そういう可能性は確かにある、と思えた。
※下に両者の写真をいれた日記を書きました。
http://komatsusin.hopto.org/koma/modules/iDiary/index.php?mode=show&date=20131018

この新しい木彫は1836年に起きた火事の様子を表している。この火事では木造の屋根が焼失し、ふきなおされた。

19世紀の火災

1 - 3件目まで(3件中)