1. 旅行比較サイト トラベルコ
  2. 特派員ブログ
  3. こまつうしんさん
日経トレンディ総合力BESTに続きオリコン顧客満足度®でも1を獲得 [プレスリリース]

  海外エリア: ヨーロッパ > イタリア の他のブログはこちら|

旅倶楽部「こま通信」

~旅するように生きていこう~

旅倶楽部「こま通信」
旅するように生きていこう!
プロフィール

ニックネーム:
こまつうしん
居住地:
埼玉県
性別:
男性
年代:
60代
会社名:
旅倶楽部 こま通信
会社英字名:
会社所在地:
埼玉県
業種:
旅行業
自己紹介:
旅倶楽部「こま通信」代表

これまで三千日以上を旅してきて、より良い旅の為に《手造の旅》をはじめました。メンバーからの要望によって、一生モノの旅をつくっていきます。

《手造の旅》のご希望がありましたらご連絡ください。
komatsusin2@gmail.com

カレンダー
9月<2014年10月    
1234
567891011
12131415 161718
19202122 2324 25
26 2728293031

記事一覧

1 - 5件目まで(5件中)

福音者ヨハネ教会の天上、コレッジョの絵拡
パルマ、コレッジョが描いた二つのドーム天井、パルミジャニーノは見ていただろう
エリア:
  • ヨーロッパ>イタリア>パルマ
テーマ:観光地 歴史・文化・芸術 
投稿日:2014/10/26 23:16
コメント(0)
イタリア、中北部の町パルマはハムやチーズが有名だが、町自体も訪れる価値がある。
大聖堂付属の八角形のロマネスク様式の八角形の洗礼堂が路地の向こうにみえた。これは12世紀末から13世紀はじめにかけてつくられた当時のかたちを今に伝えている。
パルマ洗礼堂が路地の向こうに見える鐘楼は昨年から修復がまだ終わらないようだ。
大聖堂と洗礼堂、鐘楼は2014年秋修復中むこうに見える大聖堂本体はあとで入ることにして、まずは洗礼堂へパルマ大聖堂の洗礼堂
入口のティンパヌムに刻まれた彫刻がおもしろい。下のものは、左が太陽で右が月を表しているようだが、まるでギリシャ神話の太陽神アポロが馬車を走らせているようだ
洗礼堂入口のひとつこの洗礼堂は入場料をとるだけのものである。入るとその豊かな装飾に目を奪われる。洗礼堂内部2天上のフレスコは14世紀ごろと思われる。
洗礼堂の天井壁のフレスコ画も天上より百年ほどあとのものと推察されるそうな
洗礼堂内部
ティンパヌムのひとつに13世紀初めの聖家族エジプトへの旅の彩色彫刻がある。星空を背景に進む聖家族と、それをいざなう現代的な羽をもった天使!
この美しい作品は洗礼堂が建設された当初からのもので13世紀初めのもの。フレスコ画よりずっと前からあったのだ。
洗礼堂のティンパヌムのひとつ

**
外へ出て大聖堂のすぐ後ろに位置する「福音者ヨハネ教会」へ向かう。

途中で大聖堂の後陣外側がロマネスクの美しいふくらみを見せている。
大聖堂後陣

「福音者ヨハネ教会」入口福音者ヨハネ教会
この位置から右を見ると、こんな美しい門構えの店がある。ヨハネ教会付きの薬局であった建物
薬局入口

内部へ入り、十字架廊交差部にたってドームを仰ぎ見ると、コレッジョの傑作が見下ろしている。

コレッジョはパルマの近くのコレッジョ村出身だったのでこのあだ名で呼ばれるが本名はアントニオ・アレグリという。1489年頃の生まれとされる。
パルマへ出てきて修道院の一室の天井画を見事に仕上げたことによって、1519年に完成したばかりの、この福音者ヨハネ教会の仕事を得た。

最初に画いたのは小さなこのルネッタ。
コレッジョの「福音者ヨハネ」
これが気に入られ、次に注文を受けたのがこのドームの天井画
福音者ヨハネ教会の天井
ここでは福音者ヨハネが黙示録の幻想を見ている場面が描かれている。
福音者ヨハネ教会の天上、コレッジョの絵拡
説教壇に立つ司教の位置からならば画面の端に座って幻想におののくヨハネが見えるというよく考えられた構図。

最後にアプス(教会一番奥の上部)に、「聖母マリアの戴冠」。
福音者ヨハネ教会アプス全体
※この作品だけは1586年に教会の改修工事の時に壊され、現在はそのあとに模写された作品となっている。本物も一部だけ美術館に保存されている。

コレッジョがこれらのフレスコ画を描いているのを、十四、五才年下の少年が見ていたはずだ。パルマ出身なので後にパルミジャニーノと呼ばれることなるジローラモ・フランチェスコ・マリア・マッツォーラは、別の師匠が受けて途中になっていた礼拝堂の一つを仕上げていた。
教会にはいってすぐ左にある礼拝堂の入り口アーチの部分がそれ。
パルミジャニーノの描いた礼拝堂入口
この天使のお尻を描いたとき、マルミジャニーノはたった十五六歳だったと推察されている。

福音者ヨハネ教会の仕事は街で評判になっていったらしく、コレッジョは街を代表する大聖堂の天井画も描くことになった。

今まで以上に気合を入れて、大きな大聖堂のドームにたくさんの人物を描き込む構図にした。「聖母マリアの昇天」だが、中央は天からマリアを迎えに降りてくるキリスト。
コレッジョの画いた「聖母被昇天」
大好きなマンテーニャゆずりの短縮法をもちいた群像でいっぱい。渦巻くような雲が実際以上にドームを高く見せている。
コレッジョの「聖母被昇天」拡大
現代ではコレッジョの「傑作」のひとつに数えられているのだが・・・大聖堂はこの作品の仕上がりを見て、その他の部分を描く契約を破棄してしまった。

現在大聖堂はフレスコで埋め尽くされているが、これらを描いたのはコレッジョではない。
大聖堂を入ると

★大聖堂側の言い分「足ばかりが天井に飛び交っていて、肝心のマリアがどこにいるのか探さないとわからない。降りてくるキリストも足ばかりで顔が見えない」
・・・小松も、大聖堂側の言い分、もっともだと思う。

いかに絵画的に優れていると現代の美術研究家が賞賛しようと、教会を使う司祭や一般の人々にははっきり分かりやすい図像のである方が重要なはずだ。

コレッジョが描いた二つのドームの絵。
ガイドブックや美術書の記述に惑わされず、自分自身でどちらがこの場にふさわしいかを判断してほしい。

絵画に限らず、どんなに「すばらしい」と言われる作品でも、置かれている場所に合っていなければ、その価値を発揮できないのである。

カルピのサッカーチーム紋章
モデナの北、カルピの街
エリア:
  • ヨーロッパ>イタリア
テーマ:街中・建物・景色 歴史・文化・芸術 
投稿日:2014/10/24 20:27
コメント(0)
イタリア中北部、エミリア・ロマーニャ州。
カルピの街は1909年創立のサッカーチームもあって、これがそのエンブレム。
カルピのサッカーチーム紋章
赤と白はこの地を長く治めたピオ家の家紋から。

木の上の鳥の由来はこうだ。

紀元後八世紀、この地を支配していたロンゴバルド族の王アストルフォが鷹狩の途中落馬。その拍子にお気に入りの鷹が逃げ出してしまった。

アストルフォ王が探し回ったあげく、一本のシデ(学名carpinus)の上にいるのを見つけた。そしてそこがこのカルピの街になったというのである。

**
2014年10月、モデナの案内をしてくれたガイドさんがカルピから来ているとわかったので、帰りにちょっと案内してもらう事にした。人口七万でモデナ県ではモデナの次に大きな街だそうだ。

閑静な住宅街の向こうに高い鐘楼がみえた。
カルピ到着

広場へ出てみると、鐘楼に比べて教会がずいぶん小さい。
サグラ教会と鐘楼
このサグラ教会は前述のアストルフォ王の時代には建設されていた古い教会の跡地に12世紀から13世紀には建設されていたとされる。
現在の教会ファサード
もとの教会で横の入り口だったポータルを、現在の中央入口ポータルとして再利用している。

「16世紀に小さくされる前まではここまであったのよ」と、ガイドさんが地面のレンガで示された四角い線に注意を促す。
ここまでが元の教会の位置
なるほど、言われてはじめて気づいた。もとは現在の三倍ぐらいの大きさがあったのだ。これが、その当時を再現したという絵。宮殿の向こうに現在の姿に短縮されたサグラ教会が確認できる。
縮小前の教会
実際中に入って天井を見上げると、19世紀に当時はあったアーチ天井の下から見つかったというフレスコ画があった。

何故、教会を縮小したのだろう?

16世紀初め、この地を治めるピオ家の当主となったアルベルト三世は、もっと大きな広場を宮殿の逆側につくる事に決めた。
今も当時からの宮殿がそのまま残っている。
宮殿
当時、宮殿の逆側は堀があったのが、分かる。
掘が合った時代のカルピ

それを埋めて新たにつくられた大きな広場は、現在「マルティリ(殉教者)広場」と呼ばれている。上の絵図と比べていただくと、時計塔は跳ね橋のあった入口の上に付け加えられた事がわかる。その左側に画かれている斜めの塔は現存していて、写真に写っている。ということは、時計塔が真ん中になるように、建物が増築されているのだ。
マルティリ広場よりみた宮殿
ここで言う「殉教者」とは、第二次大戦中、ドイツの支配時代ここで射殺された十六人を指しているのだそうだ。

カルピのすぐ北にあるフォッソリの街は、アウシュビッツへ輸送される前にユダヤ人たちを集めた強制収容所の一つがあった。
それを記憶する為に、宮殿の一角には「ユダヤ博物館」がある。
ユダヤ博物館
開館した当時の写真
ユダヤ博物館開館時の写真

**
マルティリ広場は、長さ220m、幅60mの、当時イタリア屈指の広さを誇る広場だったそうだ。

周辺の建物は、現在つきあたりの大聖堂を含め、修復中。
マルティリ広場、大聖堂、修復中
2012年5月、二度の強烈な地震によって大きな被害をうけた。

広場にある19世紀の劇場。
カルピの劇場
ここにも、最初に言及したカルピの紋章が掲げられている。
カルピの紋章

アストルフォとアンセルム
モデナの北、ノナントラ修道院跡
エリア:
  • ヨーロッパ>イタリア
テーマ:街中・建物・景色 歴史・文化・芸術 
投稿日:2014/10/22 17:47
コメント(0)
イタリア中北部、モデナの北10キロに位置するノナントラ。今は田舎町だが、中世前期には大きなベネディクト派修道院があった場所。

その中心だった聖シルヴェストロ教会が残されている。
ノナントラ、シルヴェストロの教会
シンプルなファサードは、1913年から1920年の間に12世紀頃の姿に戻された。
修復以前はこんな風だった。窓や扉がちがっているのがわかる。
修復前のシルヴェストロ教会ファサード
いちばん重要なのは、入口の大理石浅浮彫。
シルヴェストロ教会入口の浅浮彫
モデナ大聖堂と同じ名工ヴィリジェルモとその一門の技。

この修道院の起源がこの部分。ロンゴバルド王アストルフォが義理の兄弟であるアンセルモに修道院建造を許可している。左の王冠を被った人物がアストルフォ王、右の僧衣を来た人物がアンセルモ司教。シンプルな構図のなかでも人物をちゃんと描き分け、ヴィリジェルモ一門のものとすぐにわかる特徴的な目の表現をもっている。もともとは目のところに色石がはまっていたと考えられる。
アストルフォとアンセルム
その二つ上のシーンでは、ローマから聖シルヴェストロの遺体を貰い受けるように法皇にお願いしている図。
ローマ法皇におねがい
当時、教会が聖人の遺骨を所有することでたくさんの巡礼を呼び寄せることが出来た。聖シルヴェストロは伝説ではコンスタンチヌス帝に洗礼を施した人物だから、全キリスト教徒にとって重要なのだ。
※実際にはローマから盗まれてノナントラへきたとか?

地下のクリプトには今も聖人の遺骨が置かれていた。
シルヴェストロ教会クリプト
ここの地下聖堂はモデナ大聖堂の二倍の広さがある。かつてはそれだけの修道院だったのだ。

博物館にはシルヴェストロのシンプルな石棺がある。
聖シルヴェストロの棺
よく見ると、756年から1912年までここに納められていた、と書かれている。
聖シルヴェストロの棺に刻まれた記録
書かれたのは当然1912年だろうが、納められたのが756年なのか確証はない。そういうもの。
この年につくられた新たな祭壇がこれ。現在は2012年の地震の後公開されていないようす。
聖シルヴェストロの新しい棺

入場予約をしておいたからか、案内のおじさんが、「三分だけだよ」と言って、教会の内部まで案内してくれた。2012年の地震はかなりひどかったらしく、足場もまだまだそのまま。
聖シルヴェストロ教会内部2014年

後陣外側も20世紀初期にかつての姿に戻されている。
聖シルヴェストロ教会アプス修復後
かつて、まったく似合わない四角い鐘楼が載せられていたなんて。
シルヴェストロ教会アプス修復前
写真をよく見ると、壁の下の方によりかかるように家があったのが見える。この家によって、かつてロマネスク時代のクリプトの窓が隠されていた。
当時クリプトはほとんど埋め込まれていたので窓なんて関係なかったのだが、修復によってクリプトが復活させられて、外側も美しい12世紀の雰囲気がよみがえった。

たぶん、12世紀以前の教会にあったのだろう石の浮彫が一部はめこまれている。
聖シルヴェストロ教会アプスに残る浮彫

一時間ほどの滞在で、付属博物館は見切れなかったが、ここの目玉の一つが、カール大帝直筆とされるサインがある羊皮紙。
カール大帝のサイン入り書状
常時展示されているのは複製品だが、Kの文字が見えるモノグラムがそれ。

ノナントラ、二回目の訪問で少しその価値が理解できてきた。

ティジェッレ古い型の使い方
ティジェッレ、いただきます
エリア:
  • ヨーロッパ>イタリア
テーマ:グルメ 歴史・文化・芸術 
投稿日:2014/10/22 14:20
コメント(0)
イタリア中北部、モデナ大聖堂前。
青空の日曜日でにぎわう広場においしそうな出店が出ている。
ティジェッレ売り場
「ティジェッレ」という。この地方のおいしそうなハムを挟んで、ひとつ三ユーロ。
ティジェッレ、プロシュート

小松はラルドとパルメザンチーズにて。
ティジェッレ、ラルドとパルメザン
ラルドは豚の背中脂肪を塩漬け香草味付たもので、ただの脂肪とはちがっている。日本では敬遠されそうだが、味わいはこちらをお勧めします。

イタリア人のドライバーさんにティジェッレの話をしたら、「もともとは、食べ物そのものではなくて、それをつくる石の型の名前だったんだよ」と教えてくれた。翌日訪れたバルサミコ工場の一角に置いてあったのを教えてくれた。
ティジェッレの古い型
ああ、これで分かった。きのう食べた時紙ナプキンに書かれていた絵はこれだったんだ。
ティジェッレ古い型の使い方
現代では下の写真のような型でつくるようだが、もともとは焼いた石の間に小麦粉で練ったものを挟んで重ねて圧縮した、ということか。
ティジェッレの現代の型

このティジェッレ、同じようなものが町々にあって、違う名前で呼ばれていてるようだ。「ボローニャではクレシェンティーナというんだよ」との事だったが、これは形が月に似ているところからきているのかしらん。

小さな町にいろいろあるこういった、いわば「B級グルメ」も《手造の旅》小都市めぐりの楽しみです(^^)

サラベリーの記念硬貨
二つの祖国〜19世紀ケベックの場合
エリア:
  • 北米>カナダ
テーマ:その他 歴史・文化・芸術 
投稿日:2014/10/15 16:39
コメント(0)
偶然手元に来たカナダの記念コイン、「1812年」とカラーで強調された25セント。画かれていたサラベリーという人物について調べるうちに、ケベック人の複雑な心情が少し理解できた。
サラベリーの記念硬貨

「イギリスとの戦争に勝利したら、あなた方はまたフランス人にもどれるのですよ」
新興国アメリカは、このぐらいの事は言ったに違いない。

祖国フランスがイギリスに敗れ、カナダの地でイギリスに支配されていたケベックのフランス人には魅力的な提案だっただろう。

一方、イギリス側はケベックのフランス人に対して別の考え方で説得した。「アメリカに占領されたら、カトリック信仰と貴族制は破壊されるだろう。 我々イギリスはあなた方フランス人の権利を保障する法律を通し(1775年ケベック法を指す)すでにあなた方の第二の祖国である。それでもアメリカに味方するか?」と。

ケベックのフランス人社会では意見が分かれた。第一の祖国フランスでは革命がはじまり、貴族階級と教会がひどい破壊をうけている。いったい我々はどこへ向かえばよいのか。

1812年にアメリカはイギリス領カナダへの侵攻を開始、翌年、十月にはケベックの本拠であるモントリオールのすぐ南まで進軍してきた。

力で押してくるアメリカに、ケベックのフランス人は言葉の壁を越えてイギリスを支援することに決する。だが、もともと人口が少ないフレンチ・カナダにはまともな常備兵はなかった。

シャルル・ド・サラベリーはフランス貴族だがケベック生まれ。十四歳から軍歴をはじめ、この英米戦争がはじまった頃は三十代前半。彼は志願兵を募り、インディアンと連合して立ち向かう。
集められた兵力は二百人のモフォーク族インディアンを含めて千五百ほど。
アメリカ軍兵力は正規兵を中心に約四千。

数では圧倒的に不利だったが、ここを破られればモントリオールが危ないという、セントローレンス川を後ろにしたまさに背水の陣。

1813年10月26日、地形の利を周到に考えて待ち伏せたフレンチ・カナディアン部隊は、三倍近いアメリカ軍を撃退し、サラベリーは一躍英雄となった。


「コインも紅葉してる」と言って小松の手元にもってこられたその記念25セント硬貨は、カナダのシンボルであるメイプルの葉が赤くカラーになっている珍しいものだ。

紅葉を記念したわけではなく、歴史的な年号「1812」を目立たせるように赤く印刷されていた。
一緒に描かれた人物の横にはSALABERRYと刻まれている。フランス人か?

だが、ガイドさんにきいても、地元のドライバーさんにきいても、この人物が誰なのかちゃんと教えてくれる人には出会えなかった。

数日後、答えをくれたのはナイアガラにある19世紀当時のフォート・ジョージという砦を再現した場所にいたイギリス兵(の格好をした)案内役の人。
フォート・ジョージのイギリス兵
「こんなコインをみつけたんだけど」と見せると、
「ああ、これはケベックのフランス人でイギリスに味方して参戦した人物だよ。当時のケベック人は『アメリカにつくのか、イギリスにつくのか』と問われていたので、行動で立場を示したんだ」
明快な解説だった。

小さな記念硬貨 が、外国人旅行者にちょっとした歴史の旅をさせてくれた。

1 - 5件目まで(5件中)