-
エリア:
- アジア > ネパール
-
テーマ:
- ハイキング・登山
今回は、私がトレッキングに持っていって役に立ったものをご紹介します。
<防寒対策グッズ>
*ダウンジャケット=冬季のトレッキングはこれがないと凍死しかねません・・・。高所トレッキングでは、夏季以外のトレッキングならば必要でしょう。
*ダウンの寝袋=ダウン寝袋に入れば、暖かくぬくぬく眠れます。氷点下10度でもダウンの寝袋のおかげで、上:ヒートテック1枚、下:スウェットだけで十分温かく眠れました。ある程度高性能のものを選びましょう。
*ヒートテック=特にユニクロ好きなわけではないですが・・・。薄くてかさばらないのに、温かいのが良いですね。
*テルモス=寝る前に沸騰させたお湯を入れてもらって、タオルなどを巻き、寝袋に入れれば湯たんぽになります。翌日は、程よく冷めているので飲料水にも使えます。湯たんぽにした水を飲むのが嫌な人は、洗顔などに使っても。山は水が貴重ですから、うまく使いまわしましょう。
<その他グッズ>
*ストック=1本でも2本でもどちらでも良いですが、足腰の負担軽減のためにもあったほうが良いです。私はかなり助けられました。
*体拭きシート=寒くてシャワーを浴びれないことも多いので、かなり役立ちます。高所は乾燥しているので、汗をかいてもそれほど不快には感じませんが、やはりスッキリしたいので。ウエットティッシュはアルコールが入っているので、体を拭くのには適していません。日本から持っていっても良いですが、ネパールで買えるHimalaya社製の赤ちゃんのお尻拭きも結構良いですよ。保湿成分も入ってるし。私はそれを持って行きました。
*保湿クリーム、リップクリーム=高所は乾燥しています。ビックリするくらいカピカピになるので、ふだん使っていない人も持っていったほうが良いと思います。
*サンダル=ロッジでくつろぐ時のために。トレッキングシューズを脱いで、サンダルに履き替えた時はかなりの解放感です。ビーチサンダルタイプではなく、クロックスのような靴下を履いたままでOKなものを持っていきましょう。氷点下で裸足にサンダルは厳しいですよ。
これは、「持っていって良かった〜!!!」というもの。そのほかの詳しい持ち物はこちらをご覧ください。ランタントレッキングの情報は、思ったよりも長くなってしまいましたが、次回にトレッキング中の食べ物をご紹介して終わりになると思います。
<防寒対策グッズ>
*ダウンジャケット=冬季のトレッキングはこれがないと凍死しかねません・・・。高所トレッキングでは、夏季以外のトレッキングならば必要でしょう。
*ダウンの寝袋=ダウン寝袋に入れば、暖かくぬくぬく眠れます。氷点下10度でもダウンの寝袋のおかげで、上:ヒートテック1枚、下:スウェットだけで十分温かく眠れました。ある程度高性能のものを選びましょう。
*ヒートテック=特にユニクロ好きなわけではないですが・・・。薄くてかさばらないのに、温かいのが良いですね。
*テルモス=寝る前に沸騰させたお湯を入れてもらって、タオルなどを巻き、寝袋に入れれば湯たんぽになります。翌日は、程よく冷めているので飲料水にも使えます。湯たんぽにした水を飲むのが嫌な人は、洗顔などに使っても。山は水が貴重ですから、うまく使いまわしましょう。
<その他グッズ>
*ストック=1本でも2本でもどちらでも良いですが、足腰の負担軽減のためにもあったほうが良いです。私はかなり助けられました。
*体拭きシート=寒くてシャワーを浴びれないことも多いので、かなり役立ちます。高所は乾燥しているので、汗をかいてもそれほど不快には感じませんが、やはりスッキリしたいので。ウエットティッシュはアルコールが入っているので、体を拭くのには適していません。日本から持っていっても良いですが、ネパールで買えるHimalaya社製の赤ちゃんのお尻拭きも結構良いですよ。保湿成分も入ってるし。私はそれを持って行きました。
*保湿クリーム、リップクリーム=高所は乾燥しています。ビックリするくらいカピカピになるので、ふだん使っていない人も持っていったほうが良いと思います。
*サンダル=ロッジでくつろぐ時のために。トレッキングシューズを脱いで、サンダルに履き替えた時はかなりの解放感です。ビーチサンダルタイプではなく、クロックスのような靴下を履いたままでOKなものを持っていきましょう。氷点下で裸足にサンダルは厳しいですよ。
これは、「持っていって良かった〜!!!」というもの。そのほかの詳しい持ち物はこちらをご覧ください。ランタントレッキングの情報は、思ったよりも長くなってしまいましたが、次回にトレッキング中の食べ物をご紹介して終わりになると思います。
- タグ:
- ランタントレッキング