-
エリア:
- アジア > ネパール
-
テーマ:
- その他
カトマンズは深刻な水不足で、1週間のうち2〜3時間しか水が来ないので、超節水生活を強いられています。そもそも日本に住んでいると、「水が来る」という言葉は使わないと思います。普通蛇口をひねれば、水が出るのが当たり前ですから。今ではそんな節水生活に慣れてしまいましたが、1週間のうち2〜3時間しか水が来ないって、異常ですよね・・・。ちなみにその2〜3時間は、なぜか早朝(4時〜5時)や深夜(22時以降)が多いです!なんて、不便な生活!
どんなに節水していても、水が足りなくなってしまうこともあります。そんな時は、どうすればよいのか?水を買うんです。そう、給水車の出番です。

タメル地区を歩くと、時々こんなトラックを見かけます。このトラックのタンクに、水道水が詰まっています。トラックから伸びるホースは、家の中へ。

このホースは、貯水槽まで続いていて、貯水槽にドバドバと水を溜めていきます。
こちらのお水、トラック1台でだいたい1200ルピー(約1200円)前後。ネパールの物価からすると、結構良いお値段です。このお水を買えるのは、ネパールでもある程度裕福な人達のみ。一般家庭の人達は、きっと水がなくなっても、何とか我慢するか、近くの公共水場から水を自力で運んで凌ぐんだと思います。
タメル地区は、1週間に2〜3時間どころか、ほぼ水が来ないとのことですので、タメル地区のホテルにご宿泊される方は、日本での生活よりちょっとだけ節水してあげてください。
どんなに節水していても、水が足りなくなってしまうこともあります。そんな時は、どうすればよいのか?水を買うんです。そう、給水車の出番です。

タメル地区を歩くと、時々こんなトラックを見かけます。このトラックのタンクに、水道水が詰まっています。トラックから伸びるホースは、家の中へ。

このホースは、貯水槽まで続いていて、貯水槽にドバドバと水を溜めていきます。
こちらのお水、トラック1台でだいたい1200ルピー(約1200円)前後。ネパールの物価からすると、結構良いお値段です。このお水を買えるのは、ネパールでもある程度裕福な人達のみ。一般家庭の人達は、きっと水がなくなっても、何とか我慢するか、近くの公共水場から水を自力で運んで凌ぐんだと思います。