-
エリア:
- アジア > ネパール
-
テーマ:
- ハイキング・登山
世界には、8000m以上の山が14座あります。そのうち、ネパールには世界最高峰エベレストをはじめ8000m峰は8座あり、6000m級の山なんて一説には1300以上あると言われています。無名峰もまだまだたくさんあり、おそらく正確な数は誰も把握していないと思います。もうネパールの標高に関しては、完全に日本人の常識を軽く超えていますね。
アンナプルナエリアのサンライズスポット、プーンヒル。プーンヒルは、「プーンさん(人名)の丘」という意味ですが、「丘」なのに標高は3198m。3198mが丘・・・。ちなみに、日本で富士山(3776m)に次ぐ2番目の高さの山は、北岳の3193m。その北岳よりも高いのに、丘。8000m級の山が8座もあると、3000m台なんて「丘」扱いなんですね。
とにかく、ネパールには標高の高い山がたくさんあります。そのためなのか、単なるネパール人の適当気質なのか、測量技術不足なのかは不明ですが、8000m峰以外の山の標高は結構適当なんです。
例えば、名峰アマダブラム。ネパール政府発表の標高は6812m。でも、地図によっては6856mと表記されています。さらに、ランタンエリアの最奥の村キャンジン・ゴンパ近くにあるキャンジン・リ。キャンジン・ゴンパから往復3時間程度で登れるヒマラヤ絶景スポットです。こちらの標高、「地球の歩き方」には4550mと掲載されていますが、地図によっては4773mと書かれていることも。223mの誤差って、「誤差」の範囲を超えている気がします。
世界最高峰エベレストも公式には8848mですが、8850mと測量結果もありますので、標高を測定するのって難しいんですね。
トレッキングガイドが、お手持ちのガイドブックと違う高さを説明するときもあるかもしれません。でも、それはこういう事情があるからなんです。決してガイドが間違っているわけではありません。まぁ、ただ単に間違っている時もあるかもしれませんが・・・。
アンナプルナエリアのサンライズスポット、プーンヒル。プーンヒルは、「プーンさん(人名)の丘」という意味ですが、「丘」なのに標高は3198m。3198mが丘・・・。ちなみに、日本で富士山(3776m)に次ぐ2番目の高さの山は、北岳の3193m。その北岳よりも高いのに、丘。8000m級の山が8座もあると、3000m台なんて「丘」扱いなんですね。
とにかく、ネパールには標高の高い山がたくさんあります。そのためなのか、単なるネパール人の適当気質なのか、測量技術不足なのかは不明ですが、8000m峰以外の山の標高は結構適当なんです。
例えば、名峰アマダブラム。ネパール政府発表の標高は6812m。でも、地図によっては6856mと表記されています。さらに、ランタンエリアの最奥の村キャンジン・ゴンパ近くにあるキャンジン・リ。キャンジン・ゴンパから往復3時間程度で登れるヒマラヤ絶景スポットです。こちらの標高、「地球の歩き方」には4550mと掲載されていますが、地図によっては4773mと書かれていることも。223mの誤差って、「誤差」の範囲を超えている気がします。
世界最高峰エベレストも公式には8848mですが、8850mと測量結果もありますので、標高を測定するのって難しいんですね。
トレッキングガイドが、お手持ちのガイドブックと違う高さを説明するときもあるかもしれません。でも、それはこういう事情があるからなんです。決してガイドが間違っているわけではありません。まぁ、ただ単に間違っている時もあるかもしれませんが・・・。