1. 旅行比較サイト トラベルコ
  2. 特派員ブログ
  3. さわやかりーたんさん
日経トレンディ総合力BESTに続きオリコン顧客満足度®でも1を獲得 [プレスリリース]

  国内エリア: 中部・東海 > 長野 の他のブログはこちら|

さわやか信州旅ブログ

~長野県のイイトコロ、オイシイモノetc・・を紹介する旅ブログでは、さわやかな信州の旬の情報を、現地へ行って体験して紹介しています。~

さわやか信州旅ブログ
プロフィール
ニックネーム:
さわやかりーたん
居住地:
長野県
会社名:
(一社)信州・長野県観光協会
会社英字名:
会社所在地:
長野県
会社電話番号:
026-234-7165
業種:
観光協会・観光局
自己紹介:

カレンダー
1月<2011年02月>3月
12345
6789101112
1314 1516171819
20212223 242526
2728

記事一覧

1 - 1件目まで(1件中)

NoPhoto
長野県には国宝がいくつあるか知っていますか?
エリア:
  • 中部・東海>長野
テーマ:観光地 街中・建物・景色 歴史・文化・芸術 
投稿日:2011/02/23 13:54
コメント(0)
答えは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7つ。
皆さん、全部分かりますか??


では早速、長野県の国宝7つをご紹介していきます。

まずは建造物から。↓

安楽寺 八角三重塔(上田市) 1952.03.29 国宝指定
鎌倉時代後期に創建された信州最古の禅寺。
もと臨済宗であったが、近世に曹洞宗となった寺で、開山は椎谷惟仙。
境内奥に建つ日本で唯一の八角形の三重塔は、中国宋時代の禅宗様(唐様)という様式で建築されており、国宝に指定されている。
屋根が四重となっているが最下層が裳階(もこし=ひさし)と呼ばれているため三重塔。
長野県の国宝001


松本城 天守(松本市) 1952.03.29 国宝指定
姫路、彦根、犬山城と共に4つの国宝城郭の一つ。
松本城は戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まり。
現存する五重六階の天守の中で日本最古の建造物!
大天守と、泰平の世になって造られた辰巳附檜・月見檜のまとまりは「複合式天守」と呼び、それぞれの時代を象徴している。
この連結複合式天守は、松本城だけに見られる特徴的な構造。
長野県の国宝002


仁科神明宮 本殿・中門(前殿)(大町市) 1953.03.31 国宝指定
平安時代創建以来1000年以上にわたり、20年に1度の遷宮(式年造営)が行われてきた古社。
日本最古の神明造りの建造物。
現在の建物は江戸時代はじめのものであるが、わが国古来の「神明宮」の様式を正確に伝えている。
長野県の国宝003


善光寺 本堂(長野市) 1953.03.31 国宝指定
7世紀半ばに創建された古刹。 特定の宗派に属さず、誰もがお参りできる寺院として知られる。
現在の本堂は江戸中期(1707年)の再建で、間口約24m、奥行約54mの大きさは、国宝指定の木造建築の中で3番目に大きい。
本堂は、仏堂の前面に長大な礼堂を配した「撞木(しゅもく)造り」と呼ばれる善光寺独特の構造を持つ。

大法寺 三重塔(青木村) 1953.03.31 国宝指定
天台宗延暦寺の末寺で、もとは大宝寺といい、大宝年間の創立と伝えられている。
境内にある三重塔の建立年は、鎌倉時代末期の正慶2年(1333年)。
大法寺三重塔は、思わず振り返るほど美しいことから、別名「見返りの塔」とも言われている。
長野県の国宝005

次に美術品。↓

楽焼白片身変茶碗〈銘不二山/光悦作〉(諏訪市) 1952.11.22 国宝指定
江戸時代の作品。 高さ8.5cm、口径11.6cm、高台径5.4cm。
日本で焼かれた茶碗で国宝に指定されているのは2つしかなく、楽焼白片身変茶碗はそのうちの1つ。

土偶〈縄文のビーナス〉(茅野市) 1989.06.12 国宝指定
茅野市棚畑遺跡から出土した縄文時代中期の立像土偶。
全体像は下方に重心がある安定した立像形で、全長は27センチ、重量は2.14キロ。
八ヶ岳山麓の土偶の特徴と造形美を合わせ持ち、縄文時代の精神文化を語る傑出した品。


「7つ全部分かったよ!」という方は長野県民でも少ないんじゃないかしら?
全て分かった方は、かなりの長野県通!!
ぜひ実物を見に、長野県の国宝を巡る旅にお出かけください。

1 - 1件目まで(1件中)