記事一覧
1 - 4件目まで(4件中)
- The Garden Bar ShigaKogen
-
エリア:
- 中部・東海>長野>志賀高原
- テーマ:観光地 グルメ 自然・植物
- 投稿日:2011/08/15 16:19
- コメント(0)
8月12日(金)から21日(日)までの10日間、立教大学観光学部の学生が夏の志賀高原観光を活性化すべく、「The Garden Bar ShigaKogen」(ガーデン バー 志賀高原)をオープンさせています!
「The Garden Bar ShigaKogen」を営業しているのは、立教大学観光学部庄司研究室の学生の皆さん。
昨年の夏は、志賀高原東館山山頂にて「五感で楽しむ山ガールの隠れ家」をコンセプトにカフェを開業していましたが、今年は旧志賀高原ホテルの屋外にて「The Garden Bar ShigaKogen」を開業しています。

今年のコンセプトは、「クラッシックな夏」なのだとか。
昼間は山歩きや魚釣りを楽しみ、夜は満天の星空の下でおいしいお酒を飲みながら語り合う・・・そんな優雅でかつエコな過ごし方を楽しんでほしいそうです。
メニューはこんな感じ。↓

味噌チーズ、ナッツ、りんごパイなどの軽いお食事がいただけます。
お酒は、志賀高原ビールや信州産ワインほか、カクテル、ウイスキーなどを取り揃えているそうです。
実は、この「The Garden Bar ShigaKogen」。
信州をお得にぐるっとできちゃう「信州ぐるっと“ケータイ”キャンペーン2011」の特設ラリースポットでもあるんです!
(「信州ぐるっと“ケータイ”キャンペーン2011」については、こちらをご覧くださいね〜。)
なので先日、信州なび助と共に「The Garden Bar ShigaKogen」へ、お邪魔してきちゃいました。

さすがは志賀高原!
湿度がなくて清々しい!!
そして夕方には、肌寒くなるほど気温が下がります!!!
下界の暑さがウソのよう。
や〜。こんな爽やかな大自然の中で飲めれば、気持ちよいでしょうね〜。
目の前にアルコールはあるけれど、車で来たので飲めません。・・残念
学生に大人気の「なび助」。
思った以上の人気っぷりに、ちょっとビックリ。

ポイントがGETできるポスターは、この場所にありま〜す。

The Garden Bar ShigaKogen(ガーデン バー 志賀高原)は、8月21日(日)までの営業です。
営業時間は、15:00 〜23:00(ラストオーダー22:30) 。
場所は、志賀高原歴史記念館(旧志賀高原ホテル)建物外敷地部分。
夜には、学生の皆さんが夏の夜空を解説する星の鑑賞イベントが、19:30〜と21:00〜に行われるそうです。
「The Garden Bar ShigaKogen」(ガーデン バー 志賀高原)へお出かけください。

***** The Garden Bar ShigaKogen *****
「The Garden Bar ShigaKogen」を営業しているのは、立教大学観光学部庄司研究室の学生の皆さん。
昨年の夏は、志賀高原東館山山頂にて「五感で楽しむ山ガールの隠れ家」をコンセプトにカフェを開業していましたが、今年は旧志賀高原ホテルの屋外にて「The Garden Bar ShigaKogen」を開業しています。

今年のコンセプトは、「クラッシックな夏」なのだとか。
昼間は山歩きや魚釣りを楽しみ、夜は満天の星空の下でおいしいお酒を飲みながら語り合う・・・そんな優雅でかつエコな過ごし方を楽しんでほしいそうです。
メニューはこんな感じ。↓


味噌チーズ、ナッツ、りんごパイなどの軽いお食事がいただけます。
お酒は、志賀高原ビールや信州産ワインほか、カクテル、ウイスキーなどを取り揃えているそうです。
実は、この「The Garden Bar ShigaKogen」。
信州をお得にぐるっとできちゃう「信州ぐるっと“ケータイ”キャンペーン2011」の特設ラリースポットでもあるんです!
(「信州ぐるっと“ケータイ”キャンペーン2011」については、こちらをご覧くださいね〜。)
なので先日、信州なび助と共に「The Garden Bar ShigaKogen」へ、お邪魔してきちゃいました。

さすがは志賀高原!
湿度がなくて清々しい!!
そして夕方には、肌寒くなるほど気温が下がります!!!
下界の暑さがウソのよう。
や〜。こんな爽やかな大自然の中で飲めれば、気持ちよいでしょうね〜。
目の前にアルコールはあるけれど、車で来たので飲めません。・・残念
学生に大人気の「なび助」。
思った以上の人気っぷりに、ちょっとビックリ。


ポイントがGETできるポスターは、この場所にありま〜す。

The Garden Bar ShigaKogen(ガーデン バー 志賀高原)は、8月21日(日)までの営業です。
営業時間は、15:00 〜23:00(ラストオーダー22:30) 。
場所は、志賀高原歴史記念館(旧志賀高原ホテル)建物外敷地部分。
夜には、学生の皆さんが夏の夜空を解説する星の鑑賞イベントが、19:30〜と21:00〜に行われるそうです。
「The Garden Bar ShigaKogen」(ガーデン バー 志賀高原)へお出かけください。

***** The Garden Bar ShigaKogen *****
- 日本一の宿場町 奈良井宿
-
エリア:
- 中部・東海>長野>塩尻
- テーマ:観光地 街中・建物・景色 歴史・文化・芸術
- 投稿日:2011/08/12 17:01
- コメント(0)
現在、NHKで放送中の連続テレビ小説「おひさま」。皆さん観ていますか?
「おひさま」は、信州・安曇野が舞台!ドラマの舞台が信州なら、ロケも信州!!
安曇野市や松本市のあちこちで撮影が行われたことは既にご紹介しましたが、奈良井宿でも撮影が行われたんですよ。

「奈良井宿ってどこにあるのかね?」という方もいると思うので、ここで簡単に奈良井宿の紹介をしたいと思います。
奈良井宿があるのは、長野県塩尻市。
中山道沿いに約1kmにわたって家並みが続く奈良井宿は「奈良井千軒」とも呼ばれ、中山道木曽十一宿中、最も賑わった宿場町でした。
江戸時代や明治時代の建物が立ち並ぶ奈良井宿は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定(昭和53年)され、今なお、往時の面影を色濃く残しています。
それでは、奈良井駅から歩きますっ!

案内してくれた塩尻市観光協会の吉沢さんの話によると、奈良井宿は日本最長の宿場町で、街道にそって南側から上町、中町、下町の三町に分かれているんだそうです。
つまり奈良井駅からは、下町→中町→上町の順で歩くことになります。
いい感じの町並みが見えてきました〜。

タイムスリップしたみたいでしょ?

下町は漆塗職人や曲げものを扱う職人さん達がいた所だったんだそうです。
今でも下町には、漆器店などが多く並ぶんですよ。

おっ。雑貨屋さん発見!

お土産物屋さん発見!

ん〜。ぶらぶらお店巡り。楽しい♪
そして、杉の森酒造発見!
木曽のお酒といえば「杉の森」ですよね〜。
辛口でスッキリとした日本酒が好きな私としては、「杉の森」が大好き!!
飲んだことがない方、ぜひ一度お試しください。

横水という沢を境に、中町へと入ります。

本陣・脇本陣・問屋が置かれる宿場の中心だったのが、中町です。
写真で分かるかな?
中町の方が、道が広いんです。
間口も中町の方が広いですね〜。

実は、猛暑日だった8月10日に、奈良井宿を歩いてきたんですよ。
信州は比較的涼しいのですが。。。さすがにこの日は暑かった!
でも、玄関先に置かれた朝顔などの植物が、なんとも涼しげ。

確認しておきますが、奈良井宿はドラマや映画のセットではありません。
現在もこの場所で生活をしている方が多くいるんです。
なので、玄関前のお花などは、そこのお家の人が用意したもの。
奈良井宿の人は風流なのでしょうかね〜。
ちょっとおもしろい物を売っているお店を見つけました!
お店の名前は、パウザ・ディ・クローマ。

ブローチやネックレス、イヤリングなどが販売されていたのですが、なんと全部、本物の植物から出来ているんですって!
触ってみると、ちょっとやそっとでは壊れそうにないぐらい、とっても硬い!
水洗いしちゃってもOKなんだとかで、しかも使用しているうちにセピア色に変わってくるんだとか。

珍しいでしょ?
安くなかったけど自分用に、やまぼうしのブローチを1つ買っちゃいました。
松坂屋さんにて、塗櫛を発見!
かつて塗櫛の産地であった奈良井宿ですが、現在、奈良井宿にて塗櫛が買えるのは、松坂屋さんのみだそうです。
大変美しいので、ぜひ1度ご覧ください。

宿場内には、もちろん旅館もあります。
こういった情緒あふれる場所で、ゆったりとした時間を過ごしたいですね〜。
地元の人の話によると、ほんわりとした明かりが灯る夜の奈良井宿がオススメなんだそうですよ。

こちらは、ゑちごや旅館。
看板の片面は漢字で、もう一方の面はひらがなで書かれているのですが、なぜなのか皆さん分かりますか?

「胃腸薬 百草丸」でおなじみ!
長野県民は、みんな(多分)知っている日野製薬のお店もありました。

奈良井宿へ来たら、国指定重要文化財の上問屋資料館にも立ち寄ってみてくださいね。
こちらは、近世初期から幕末まで継続して問屋を勤め、近世後期には庄屋も兼務していたお家で、長い間に残された古文書や日常生活に使用した諸道具等を展示しています。
明治天皇が木曽路巡幸の際、お食事(お昼)を召し上がられた所でもあるんですよ。

私のお昼は、食事甘味処 こころ音で、そば、五平餅、わっぱ飯から主食が選べる「こころ音御膳」(1,575円)をいただきました。
サクッと揚がった天ぷらは美味しく、デザートもあって、ボリューム満点。
もちろん、そばは手打ちです!
暑くなかったら、とうじそばを食べたかったなぁ。

さて、上町と中町の境「鍵の手」と呼ばれるクランク形状の道路まで来ました。

実は連続テレビ小説「おひさま」は、奈良井宿の上町にて行われたんです。
撮影時は、奈良井宿の町並みに大道具の方々の手によって看板等が掲げられ、すっかり昭和初期の安曇野に再現されたため、現在の風景を見てもピンとこないかもしれませんが、重要なシーンが数多く撮影されているんですよ。
陽子たちが学校帰りに寄り道する飴屋さんがあったら、ぜひ行ってみたいと思った人、多いんじゃないかしら。
でも、奈良井宿に飴屋さんはないんです。
飴屋さんとして撮影されたのはココ!

市指定有形文化財の中村邸です。
現在でも、現在も昔のまま資料館として一般に公開されているので、ぜひ中に入って見てみてくださいね〜。
ドラマに出てくる間取りと違うので、びっくりするかも。
おっ。洋風の建物があったぞ。
ここは、元医院だったのだそうです。
この建物もドラマに出たのですが、どの場面で出てきたか分かりますか?

出征兵士を見送るシーンで出てきたのですね〜。
撮影では、地元で暮らす100名を超えるエキストラが、映像に華をそえたのだそうですよ。
12月の寒い時期に撮影が行われたので、寒さとの戦いだったようですが・・・。
そんな撮影時の様子が分かる写真が、奈良井宿の真ん中にある観光案内所にあります。
他では見られない物ばかりなので、ぜひ立ち寄って見てってくださいね〜。

奈良井宿では、「おひさま」のロケ地マップも用意しています。
ゆっくり時が流れる奈良井宿で、マップ片手に歩いてみませんか。

お申し込みいただければ、観光ガイドによる案内も承っています。
***** 奈良井宿観光協会 *****
***** 塩尻市観光協会 *****
〒399-0786
長野県塩尻市大門七番町3番3号
TEL:0263-54-2001
FAX:0263-52-1548
「おひさま」は、信州・安曇野が舞台!ドラマの舞台が信州なら、ロケも信州!!
安曇野市や松本市のあちこちで撮影が行われたことは既にご紹介しましたが、奈良井宿でも撮影が行われたんですよ。

「奈良井宿ってどこにあるのかね?」という方もいると思うので、ここで簡単に奈良井宿の紹介をしたいと思います。
奈良井宿があるのは、長野県塩尻市。
中山道沿いに約1kmにわたって家並みが続く奈良井宿は「奈良井千軒」とも呼ばれ、中山道木曽十一宿中、最も賑わった宿場町でした。
江戸時代や明治時代の建物が立ち並ぶ奈良井宿は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定(昭和53年)され、今なお、往時の面影を色濃く残しています。
それでは、奈良井駅から歩きますっ!


案内してくれた塩尻市観光協会の吉沢さんの話によると、奈良井宿は日本最長の宿場町で、街道にそって南側から上町、中町、下町の三町に分かれているんだそうです。
つまり奈良井駅からは、下町→中町→上町の順で歩くことになります。
いい感じの町並みが見えてきました〜。


タイムスリップしたみたいでしょ?


下町は漆塗職人や曲げものを扱う職人さん達がいた所だったんだそうです。
今でも下町には、漆器店などが多く並ぶんですよ。


おっ。雑貨屋さん発見!

お土産物屋さん発見!

ん〜。ぶらぶらお店巡り。楽しい♪
そして、杉の森酒造発見!
木曽のお酒といえば「杉の森」ですよね〜。
辛口でスッキリとした日本酒が好きな私としては、「杉の森」が大好き!!
飲んだことがない方、ぜひ一度お試しください。

横水という沢を境に、中町へと入ります。

本陣・脇本陣・問屋が置かれる宿場の中心だったのが、中町です。
写真で分かるかな?
中町の方が、道が広いんです。
間口も中町の方が広いですね〜。

実は、猛暑日だった8月10日に、奈良井宿を歩いてきたんですよ。
信州は比較的涼しいのですが。。。さすがにこの日は暑かった!
でも、玄関先に置かれた朝顔などの植物が、なんとも涼しげ。


確認しておきますが、奈良井宿はドラマや映画のセットではありません。
現在もこの場所で生活をしている方が多くいるんです。
なので、玄関前のお花などは、そこのお家の人が用意したもの。
奈良井宿の人は風流なのでしょうかね〜。
ちょっとおもしろい物を売っているお店を見つけました!
お店の名前は、パウザ・ディ・クローマ。


ブローチやネックレス、イヤリングなどが販売されていたのですが、なんと全部、本物の植物から出来ているんですって!
触ってみると、ちょっとやそっとでは壊れそうにないぐらい、とっても硬い!
水洗いしちゃってもOKなんだとかで、しかも使用しているうちにセピア色に変わってくるんだとか。


珍しいでしょ?
安くなかったけど自分用に、やまぼうしのブローチを1つ買っちゃいました。
松坂屋さんにて、塗櫛を発見!
かつて塗櫛の産地であった奈良井宿ですが、現在、奈良井宿にて塗櫛が買えるのは、松坂屋さんのみだそうです。
大変美しいので、ぜひ1度ご覧ください。


宿場内には、もちろん旅館もあります。
こういった情緒あふれる場所で、ゆったりとした時間を過ごしたいですね〜。
地元の人の話によると、ほんわりとした明かりが灯る夜の奈良井宿がオススメなんだそうですよ。

こちらは、ゑちごや旅館。
看板の片面は漢字で、もう一方の面はひらがなで書かれているのですが、なぜなのか皆さん分かりますか?


「胃腸薬 百草丸」でおなじみ!
長野県民は、みんな(多分)知っている日野製薬のお店もありました。

奈良井宿へ来たら、国指定重要文化財の上問屋資料館にも立ち寄ってみてくださいね。
こちらは、近世初期から幕末まで継続して問屋を勤め、近世後期には庄屋も兼務していたお家で、長い間に残された古文書や日常生活に使用した諸道具等を展示しています。
明治天皇が木曽路巡幸の際、お食事(お昼)を召し上がられた所でもあるんですよ。

私のお昼は、食事甘味処 こころ音で、そば、五平餅、わっぱ飯から主食が選べる「こころ音御膳」(1,575円)をいただきました。
サクッと揚がった天ぷらは美味しく、デザートもあって、ボリューム満点。
もちろん、そばは手打ちです!
暑くなかったら、とうじそばを食べたかったなぁ。


さて、上町と中町の境「鍵の手」と呼ばれるクランク形状の道路まで来ました。


実は連続テレビ小説「おひさま」は、奈良井宿の上町にて行われたんです。
撮影時は、奈良井宿の町並みに大道具の方々の手によって看板等が掲げられ、すっかり昭和初期の安曇野に再現されたため、現在の風景を見てもピンとこないかもしれませんが、重要なシーンが数多く撮影されているんですよ。
陽子たちが学校帰りに寄り道する飴屋さんがあったら、ぜひ行ってみたいと思った人、多いんじゃないかしら。
でも、奈良井宿に飴屋さんはないんです。
飴屋さんとして撮影されたのはココ!

市指定有形文化財の中村邸です。
現在でも、現在も昔のまま資料館として一般に公開されているので、ぜひ中に入って見てみてくださいね〜。
ドラマに出てくる間取りと違うので、びっくりするかも。
おっ。洋風の建物があったぞ。
ここは、元医院だったのだそうです。
この建物もドラマに出たのですが、どの場面で出てきたか分かりますか?

出征兵士を見送るシーンで出てきたのですね〜。
撮影では、地元で暮らす100名を超えるエキストラが、映像に華をそえたのだそうですよ。
12月の寒い時期に撮影が行われたので、寒さとの戦いだったようですが・・・。
そんな撮影時の様子が分かる写真が、奈良井宿の真ん中にある観光案内所にあります。
他では見られない物ばかりなので、ぜひ立ち寄って見てってくださいね〜。

奈良井宿では、「おひさま」のロケ地マップも用意しています。
ゆっくり時が流れる奈良井宿で、マップ片手に歩いてみませんか。

お申し込みいただければ、観光ガイドによる案内も承っています。
***** 奈良井宿観光協会 *****
***** 塩尻市観光協会 *****
〒399-0786
長野県塩尻市大門七番町3番3号
TEL:0263-54-2001
FAX:0263-52-1548
- 日本で唯一「縁結」の名を持つ神社
-
エリア:
- 中部・東海>長野
- テーマ:その他 歴史・文化・芸術
- 投稿日:2011/08/04 16:13
- コメント(0)
恋愛成就・良縁成就にご利益のある縁結び神社は全国に数多くあると思いますが、長野県の木祖村にはなんと!ずばり!「縁結」の名を持つ神社があるんです。
木祖村に縁結神社なるものがあるとは、全く知りませんでした。
素敵な縁を求めている私としては、行かなくてはいけない場所でしょう!
縁結神社のある場所は、木祖村から上高地へ向かう途中の別荘地の中。
近くまで車で行くことができます。
現在は別荘地帯の真ん中という不思議な場所にありますが、以前は現在の場所より下の方の今も桜の木が残る場所にあったんだそうです。
駐車場から歩いてすぐ、鳥居に到着。

縁結神社は、鳥居からちょっと坂をのぼった先にあります。

鳥居から歩いて5分ほど、わりとキツメの坂を登っていくと、木々が生い茂る森の中に神殿がありました。

この縁結神社、出雲大社の分社なんですって。
1300年ほど前の奈良時代に、出雲からご神体が運ばれ、この地に縁結神社が鎮座されたと言われているそうです。
むか〜しむか〜し、出雲から遠路はるばる信州までやってきたのですね〜。

縁結神社の名のとおり、このお宮にお参りすると、必ず思いの相手と縁結びが叶うと言われています!
早速私も、素敵な縁を求めてお参りします。

親指と小指とで、境内の木と木に想う人の名前を告げながら結び合わせる願かけもしたし、
ラベルに願い事を書いて飲むと、願いが「さくら咲く」よう願いが込められている「さくら咲いだー」にも願かけしたからな!
これで私にも素敵な縁が訪れるであろう!!

「縁結び」というと恋愛をイメージしますが、家族の絆、人と人との絆、世界の人々の絆も「縁結び」です。
皆さんも、色々な縁を結びに、縁結神社までお出かけください。
因みに「さくら咲いだー」とはですね。
木祖村と、名古屋市の桜山商店街と、椙山女学院の生徒さん達により共同開発・誕生したコラボレーションサイダーなんです。
木曽川源流の湧水「絆の力水」を使用した、ほのかなピンク色が鮮やかで懐かしい味のサイダーです。
木祖村内の道の駅などで販売しているので、ぜひ飲んでみてくださいね〜。

それと、木曽川源流の湧水「絆の力水」は、味噌川ダム湖に面した道路沿いに湧き出ています。
クセがなく美味しいので、地元の方はもちろん、遠方からも汲みに訪れるほど!
ごくごく飲んで、喉を潤してくださいね。

そして明日8月5日(金)、縁結神社にて、木祖村公式イメージソングを歌う雅音人(がねっと)による、東日本大震災チャリティーコンサート「雅音人 in 縁結神社」が行われます。
10:00〜10:40 縁結神社例大祭
10:40分〜11:30 チャリティーコンサート。
入場は無料です。
ぜひ、お出かけください。
***** 木祖村観光協会 *****
〒399-6201
長野県木曽郡木祖村大字薮原1191-1
TEL:0264-36-2543
FAX:0264-36-3344
木祖村に縁結神社なるものがあるとは、全く知りませんでした。
素敵な縁を求めている私としては、行かなくてはいけない場所でしょう!
縁結神社のある場所は、木祖村から上高地へ向かう途中の別荘地の中。
近くまで車で行くことができます。
現在は別荘地帯の真ん中という不思議な場所にありますが、以前は現在の場所より下の方の今も桜の木が残る場所にあったんだそうです。
駐車場から歩いてすぐ、鳥居に到着。


縁結神社は、鳥居からちょっと坂をのぼった先にあります。

鳥居から歩いて5分ほど、わりとキツメの坂を登っていくと、木々が生い茂る森の中に神殿がありました。

この縁結神社、出雲大社の分社なんですって。
1300年ほど前の奈良時代に、出雲からご神体が運ばれ、この地に縁結神社が鎮座されたと言われているそうです。
むか〜しむか〜し、出雲から遠路はるばる信州までやってきたのですね〜。

縁結神社の名のとおり、このお宮にお参りすると、必ず思いの相手と縁結びが叶うと言われています!
早速私も、素敵な縁を求めてお参りします。

親指と小指とで、境内の木と木に想う人の名前を告げながら結び合わせる願かけもしたし、
ラベルに願い事を書いて飲むと、願いが「さくら咲く」よう願いが込められている「さくら咲いだー」にも願かけしたからな!
これで私にも素敵な縁が訪れるであろう!!


「縁結び」というと恋愛をイメージしますが、家族の絆、人と人との絆、世界の人々の絆も「縁結び」です。
皆さんも、色々な縁を結びに、縁結神社までお出かけください。
因みに「さくら咲いだー」とはですね。
木祖村と、名古屋市の桜山商店街と、椙山女学院の生徒さん達により共同開発・誕生したコラボレーションサイダーなんです。
木曽川源流の湧水「絆の力水」を使用した、ほのかなピンク色が鮮やかで懐かしい味のサイダーです。
木祖村内の道の駅などで販売しているので、ぜひ飲んでみてくださいね〜。

それと、木曽川源流の湧水「絆の力水」は、味噌川ダム湖に面した道路沿いに湧き出ています。
クセがなく美味しいので、地元の方はもちろん、遠方からも汲みに訪れるほど!
ごくごく飲んで、喉を潤してくださいね。

そして明日8月5日(金)、縁結神社にて、木祖村公式イメージソングを歌う雅音人(がねっと)による、東日本大震災チャリティーコンサート「雅音人 in 縁結神社」が行われます。
10:00〜10:40 縁結神社例大祭
10:40分〜11:30 チャリティーコンサート。
入場は無料です。
ぜひ、お出かけください。
***** 木祖村観光協会 *****
〒399-6201
長野県木曽郡木祖村大字薮原1191-1
TEL:0264-36-2543
FAX:0264-36-3344
- 奥木曽湖でカヌーチャレンジ!
-
エリア:
- 中部・東海>長野
- テーマ:マリンスポーツ 自然・植物
- 投稿日:2011/08/01 16:37
- コメント(0)
皆さん、木祖村をご存知でしょうか?
木曽川の水が生まれる源流の里。
木曽川の最も上流に位置する人口3,200人余りの村が木祖村です。
この木祖村にある奥木曽湖で、カヌーを楽しむ「奥木曽湖でカヌーチャレンジ」が行われています。
先週の水曜日、奥木曽湖で、初カヌーをプチ体験してきました!

先週の水曜日・・・すなわち、7月27日(水)。
この日の長野県の天気は、曇りのち雨。
夕方になるほど、降水確率は高くなるらしい。
出発時の長野市の天気は、今にも雨が降ってきそうな、どんよりとした曇り空。
だけど、晴れ女の私が行くんだから、<木祖村はきっと晴れるに違いない!>と信じつつ、公用車で県庁を出発です。
長野市から木祖村までは車で約2時間。
途中、安曇野市や松本市付近で雨が降っていたけれど、木祖村は降ってないみたい。
今にも降りそうだけど、雨が降り始める前にカヌーやっちゃいましょ。
「奥木曽湖でカヌーチャレンジ」は、正沢親水公園からスタートし、奥木曽湖最奥部の秘境「鷹廻りの岩場」という所まで湖上探検するのですが、今回プチ体験の私は、も少し上流から始めます。
車で上流まで連れてきてもらって・・・、私のカヌー体験スタート地点はここ!(どこか分からないけど)
ライフジャケットを着て、カヌーを降ろし、準備をします。

今回は、指導してくれる村職員の青木さん、木祖村を案内してくれる村職員の岩倉さんと、私の3人がカヌーに乗ります。
私、カヌーは初めてなので、なにとぞ、よろしくお願いします。
青木さんからパドルの持ち方や漕ぎ方など基本を教えてもらい、準備体操をし、いざ奥木曽湖へ!

青木さんや岩倉さんの話だと、簡単に乗れるし、滅多なことでは転覆しないというのですが、撮ったり漕いだりが私には難しそうなので、写真は岩倉さんに撮ってもらうことにしました。
乗ってみると、意外と安定感があってビックリ!
確かにこれなら、よっぽどでない限り転覆しなそう。
因みに奥木曽湖で転覆した場合、カヌーも人もロープで陸まで引っ張り、陸にあがって排水をしてから、また乗りなおすんだとか。
奥木曽湖は、木曽川の源流に作られた味噌川ダムによって生まれたダム湖なんです。
川のように流されることはないので、ゆっくり安心してカヌーが楽しめます。
先に、おっかなびっくりの私が出発。

おっ。進んだぞ!
思ったより早く進むのね。
・・・と、そこへボートが!!
この日は愛知県日進市の小学生がボート乗りを楽しんでいたようです。

うひゃ〜。大きい波がきたよ! 漕がなきゃ流されちゃう!!
まごまごしていたら、みんなに追い抜かれてしまいました。
急いで追いつきたいんだけど、真っ直ぐ進まない(涙)。
右と左と、均等に漕げてないんだな。

真っ直ぐ進むよう集中して漕いでいると、気付けば、スタート時遠くに見えていた赤い奥木曽大橋の真下。
いつの間にか、こんなに遠くまで来ていたのね〜。

なんだか明るくなってきてない?
曇ってはいるけれど、時折お日さま出てきてるよねえ?
やっぱ、私、晴れ女だわ。
鳥の声を聞き、水の中を観察し、風景を楽しみながら、のんびり奥木曽湖をツーリング。

カヌーで来なければ見られない鷹廻りの岩場の絶景を堪能します。


行けるところまで行ってみよう! ということで、カヌーで行けるところまで行って、来た道を戻ってきました。

帰りは、強い向かい風。
コツをつかんできたとはいえ、一生懸命に漕がないと前に進まない!

やっと赤い橋まで来たよ(汗)。

おかしいな? 行きも向かい風だったんだけど。。。。
天気もまた悪くなってきているような。。
腕が疲れてきて肘から下が痛くなってきているけど、漕がないと流されちゃうので、とにかく漕ぎます。

スタート地点までの道のりが永遠に感じられましたが、なんとか自力で帰ってきました。
青木さんと岩倉さんからは、「明日は痛くて腕が動かなくなるぞ〜。」と言われたけれど、おかげさまで痛くはならず。
ということで約2時間、雨に降られることなく、楽しく初カヌー体験してきました。
水の上を進むカヌーは風が感じられて、気持ち良いですね〜。
ダム湖でのカヌー体験は、私のような初心者でも安心です!
どんくさい私がなんともなかったので、そうそう転覆することはないと思いますが、今の季節は転覆しても涼しくて気持ち良いでしょうね。
「奥木曽湖でカヌーチャレンジ」は、
第2回:8月13日(土) 第3回:8月14日(日) 第4回:8月21日(日)
第5回:8月24日(水) 第6回:9月10日(土) 第7回:9月17日(土)
第8回:10月8日(土)に行われます。
1人2,500円で、10:00〜14:30まで、思いっきりカヌーが楽しめます。
お申込み・お問合せは、NPO法人 木曽川・水の始発駅へ。
詳しい情報は、NPO法人 木曽川・水の始発駅のHPに掲載されています。
ぜひ、こちらもご覧くださいね。

***** NPO法人 木曽川・水の始発駅 *****
TEL:0264-36-2772
FAX:0264-36-2772
***** 木祖村観光協会 *****
〒399-6201
長野県木曽郡木祖村大字薮原1191-1
TEL:0264-36-2543
FAX:0264-36-3344
木曽川の水が生まれる源流の里。
木曽川の最も上流に位置する人口3,200人余りの村が木祖村です。
この木祖村にある奥木曽湖で、カヌーを楽しむ「奥木曽湖でカヌーチャレンジ」が行われています。
先週の水曜日、奥木曽湖で、初カヌーをプチ体験してきました!

先週の水曜日・・・すなわち、7月27日(水)。
この日の長野県の天気は、曇りのち雨。
夕方になるほど、降水確率は高くなるらしい。
出発時の長野市の天気は、今にも雨が降ってきそうな、どんよりとした曇り空。
だけど、晴れ女の私が行くんだから、<木祖村はきっと晴れるに違いない!>と信じつつ、公用車で県庁を出発です。
長野市から木祖村までは車で約2時間。
途中、安曇野市や松本市付近で雨が降っていたけれど、木祖村は降ってないみたい。
今にも降りそうだけど、雨が降り始める前にカヌーやっちゃいましょ。
「奥木曽湖でカヌーチャレンジ」は、正沢親水公園からスタートし、奥木曽湖最奥部の秘境「鷹廻りの岩場」という所まで湖上探検するのですが、今回プチ体験の私は、も少し上流から始めます。
車で上流まで連れてきてもらって・・・、私のカヌー体験スタート地点はここ!(どこか分からないけど)
ライフジャケットを着て、カヌーを降ろし、準備をします。


今回は、指導してくれる村職員の青木さん、木祖村を案内してくれる村職員の岩倉さんと、私の3人がカヌーに乗ります。
私、カヌーは初めてなので、なにとぞ、よろしくお願いします。
青木さんからパドルの持ち方や漕ぎ方など基本を教えてもらい、準備体操をし、いざ奥木曽湖へ!


青木さんや岩倉さんの話だと、簡単に乗れるし、滅多なことでは転覆しないというのですが、撮ったり漕いだりが私には難しそうなので、写真は岩倉さんに撮ってもらうことにしました。
乗ってみると、意外と安定感があってビックリ!
確かにこれなら、よっぽどでない限り転覆しなそう。
因みに奥木曽湖で転覆した場合、カヌーも人もロープで陸まで引っ張り、陸にあがって排水をしてから、また乗りなおすんだとか。
奥木曽湖は、木曽川の源流に作られた味噌川ダムによって生まれたダム湖なんです。
川のように流されることはないので、ゆっくり安心してカヌーが楽しめます。
先に、おっかなびっくりの私が出発。

おっ。進んだぞ!
思ったより早く進むのね。
・・・と、そこへボートが!!
この日は愛知県日進市の小学生がボート乗りを楽しんでいたようです。

うひゃ〜。大きい波がきたよ! 漕がなきゃ流されちゃう!!
まごまごしていたら、みんなに追い抜かれてしまいました。
急いで追いつきたいんだけど、真っ直ぐ進まない(涙)。
右と左と、均等に漕げてないんだな。

真っ直ぐ進むよう集中して漕いでいると、気付けば、スタート時遠くに見えていた赤い奥木曽大橋の真下。
いつの間にか、こんなに遠くまで来ていたのね〜。

なんだか明るくなってきてない?
曇ってはいるけれど、時折お日さま出てきてるよねえ?
やっぱ、私、晴れ女だわ。
鳥の声を聞き、水の中を観察し、風景を楽しみながら、のんびり奥木曽湖をツーリング。


カヌーで来なければ見られない鷹廻りの岩場の絶景を堪能します。



行けるところまで行ってみよう! ということで、カヌーで行けるところまで行って、来た道を戻ってきました。


帰りは、強い向かい風。
コツをつかんできたとはいえ、一生懸命に漕がないと前に進まない!

やっと赤い橋まで来たよ(汗)。

おかしいな? 行きも向かい風だったんだけど。。。。
天気もまた悪くなってきているような。。
腕が疲れてきて肘から下が痛くなってきているけど、漕がないと流されちゃうので、とにかく漕ぎます。

スタート地点までの道のりが永遠に感じられましたが、なんとか自力で帰ってきました。
青木さんと岩倉さんからは、「明日は痛くて腕が動かなくなるぞ〜。」と言われたけれど、おかげさまで痛くはならず。
ということで約2時間、雨に降られることなく、楽しく初カヌー体験してきました。
水の上を進むカヌーは風が感じられて、気持ち良いですね〜。
ダム湖でのカヌー体験は、私のような初心者でも安心です!
どんくさい私がなんともなかったので、そうそう転覆することはないと思いますが、今の季節は転覆しても涼しくて気持ち良いでしょうね。
「奥木曽湖でカヌーチャレンジ」は、
第2回:8月13日(土) 第3回:8月14日(日) 第4回:8月21日(日)
第5回:8月24日(水) 第6回:9月10日(土) 第7回:9月17日(土)
第8回:10月8日(土)に行われます。
1人2,500円で、10:00〜14:30まで、思いっきりカヌーが楽しめます。
お申込み・お問合せは、NPO法人 木曽川・水の始発駅へ。
詳しい情報は、NPO法人 木曽川・水の始発駅のHPに掲載されています。
ぜひ、こちらもご覧くださいね。

***** NPO法人 木曽川・水の始発駅 *****
TEL:0264-36-2772
FAX:0264-36-2772
***** 木祖村観光協会 *****
〒399-6201
長野県木曽郡木祖村大字薮原1191-1
TEL:0264-36-2543
FAX:0264-36-3344
1 - 4件目まで(4件中)