2万本のつつじに囲まれた花寺・塩船観音寺と「千年乃藤」&牡丹寺見学バスツアー 〜深大寺そばのお食事付き〜【029029‐1143】
-
テーマ古都めぐり・歴史散策、観光バス・日帰りバス
-
エリア下北沢・中野・高円寺・吉祥寺、上野・浅草・両国・23区北東部
境内のすり鉢状の斜面に、約15種類約17000本のつつじが植えられており、毎年4月中旬から、異なる品種が次々と咲き競うさまは、目を見張るばかりの艶やかさです。
●「藤」の名所として知られる國領神社へ!
國領神社は東京都調布市国領町1丁目に鎮座する神社。
境内に御神木の千年乃藤があることから「千年乃藤のお宮」とも呼ばれており、藤の名所として知られています。
●約40種・1000株のボタンが咲
境内のすり鉢状の斜面に、約15種類約17000本のつつじが植えられており、毎年4月中旬から、異なる品種が次々と咲き競うさまは、目を見張るばかりの艶やかさです。
●「藤」の名所として知られる國領神社へ!
國領神社は東京都調布市国領町1丁目に鎮座する神社。
境内に御神木の千年乃藤があることから「千年乃藤のお宮」とも呼ばれており、藤の名所として知られています。
●約40種・1000株のボタンが咲く牡丹寺
薬王院は、鎌倉時代に開山された真言宗豊山派の寺院で、牡丹の名所としても知られています。
別名「牡丹寺」とも呼ばれ、総本山の奈良長谷寺から移植された牡丹が約100株から1,000株に増え、毎年4月中旬から下旬にかけて美しい光景が広がります。
●深大寺
約1300年の歴史を誇る関東有数の古刹で、都内では浅草寺に次いで2番目に古いお寺。国宝の銅造釈迦如来像(白鳳仏)のほか数多くの文化財を所蔵しています。
深大寺周辺は深い雑木林に囲まれ、「湧き水の宝庫」とも呼ばれと言われています。涼しげでレトロな雰囲気の参道の散策と合わせてお楽しみください。
●元祖嶋田家で「名物の深大寺そば」のご昼食
【旅行代金・おひとり様あたり】
大人・子ども(3歳以上)10,890円
※バス前方席は1,000円増し
【所要時間】
当日6時間以上

- 予約サイトで再度日程を選択してください
- 会員登録
必須
- 支払時期
支払時期要確認
- 支払方法
お支払い方法は、各プランにより異なります。詳細は移動先サイトにてご確認ください
-
インボイス
対応不明
- ※掲載している情報の正確性については万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。最新の情報は予約サイトにて必ずご確認ください