1. 旅行比較サイト トラベルコ
  2. 国内旅行
  3. 国内観光
  4. 関東の観光
  5. 神奈川の観光
  6. 鎌倉の観光
  7. 建長寺
オリコン顧客満足度®ランキング「航空券・ホテル比較サイト」で2年連続1位を獲得 [プレスリリース]
  • 三門。ひときわ目を引く存在感
  • 半僧坊までの散策も楽しい
  • 半僧坊からは富士山も見える
  • 雲龍図

建長寺

概要

1253(建長5)年、北条時頼が建てた日本最初期の禅寺です。「鎌倉五山」と呼ばれる最高の格付けをされた5つのお寺の中の第一位とされ、気品と風格が漂っています。 拝観料(500円)を払ってすぐに
1253(建長5)年、北条時頼が建てた日本最初期の禅寺です。「鎌倉五山」と呼ばれる最高の格付けをされた5つのお寺の中の第一位とされ、気品と風格が漂っています。

拝観料(500円)を払ってすぐに見える三門は、建長寺の顔。壮大な三門からこのお寺の威厳が感じられます。仏殿に祀られているのは本尊である地蔵菩薩。その先の法堂の千手観音にお参りをしたら、忘れずに上を見上げてください。天井に描かれた巨大な龍の姿は迫力があります。

さらに奥に進むと方丈と呼ばれる建物があり、毎週金曜と土曜の16:30から坐禅ができます。予約は不要ですが、遅れての入場は不可なので時間には気をつけましょう。

また、裏へ回ると庭園があり、山の景色と建物の美しさにマッチした素敵なお庭が見られます。

ぜひ足をのばしてほしいのが、境内奥の裏山を15分ほど登ったところにある半僧坊。
この場所からの眺めは絶景で、豊かに生い茂る木々の緑、遠くにきらめく相模湾の水面、そして晴れた日には富士山も見えます。ここは招福や火除けのご利益があるといわれる建長寺の鎮守、半僧坊大権が祀られています。また、その修行を助けたと言われる烏天狗の姿もあり、ユニークな場所です。
半僧坊の先は人気のハイキングコースになっています。

「けんちん汁」はご存知ですか?
野菜や豆腐入りのけんちん汁の発祥は、ここ建長寺と言われており、総門の脇にある「点心庵」で本場のけんちん汁を食べることができます。食材は鎌倉のものを中心に、器も鎌倉の器を使ったこだわりのお店。けんちん汁や鎌倉はちみつプリンを食べて、ひと休みするのも良いですね。

朝早い時間帯に行くと人が少なく、空気も澄んでいて半僧坊からの眺めもきれいでオススメです。

アクセスはJR鎌倉駅か北鎌倉駅から、江ノ電バスに乗りましょう。バス停「建長寺」下車、徒歩すぐです。

----------------------------------------
【トラベルコ事務局よりお知らせ】
現在、定例の坐禅会は中止しています。
予約制の坐禅会のみ行っていますので詳しくは公式サイトをご確認ください。

2021年7月9日 トラベルコ事務局
----------------------------------------

基本情報

  • ※掲載情報についてはその正確性を保証するものではありません。最新情報は必ず、公式サイト等をご確認ください

気候

年間平均気温・降水量

気象庁 横浜観測所データ

服装の目安

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
<服装>
  • 半そで
  • 長そで
  • 要上着
  • 要防寒着
気象庁の週間天気予報を見る 新規ウィンドウで開きます

よくある質問

遊び・体験プランの人気ランキング

検索中