イタリアのホテル 宿泊予約
目的地?必須
?
?
1泊
- ?
※日付未定設定時は、1泊1部屋大人2名で利用した場合の参考料金が表示されます
?
検索後の画面で設定可能です。

かつて古代ローマとして栄えたイタリアは、ヨーロッパ南部に位置する歴史と芸術が息づく国です。アルプスの山々からアマルフィ海岸などの美しい海岸まで多様な風景が広がり、地域ごとに異なる文化が根付いています。観光地としてはコロッセオやドゥオーモ、システィーナ礼拝堂、フィレンツェ、ヴェネツィアの水路などが人気で、世界遺産も豊富です。宿泊施設には歴史的建物を改装したホテルや、自然の中で現地の農家の方と交流できる農家民宿などがあり、さまざまな目的に応じた旅行体験が可能です。
イタリアの人気都市5選
ローマ
ローマは「永遠の都」とも呼ばれ、古代ローマ帝国の遺跡やバロック芸術を満喫できる街です。ローマのシンボルとも言えるコロッセオや、キリスト教最大の建造物であるサン ピエトロ大聖堂、ローマ中心部に位置するトレビの泉など歴史的名所が点在し、テベレ川沿いの街並みにはカフェやショップもあり、ローマの魅力が詰まっています。バチカン市国にあるバチカン美術館ではミケランジェロの作品を鑑賞できます。ローマのホテルは豪華なものからカジュアルなものまで多彩で、さまざまな旅行者に対応しています。主要観光地を徒歩で巡ることもでき、古代と現代が融合した街並みを体験できる絶好の場所です。
宿泊施設数:16,273施設

ローマの人気ホテルランキング
ローマの人気5つ星ホテルランキング
ローマのクチコミ評価が高いホテルランキング
こだわり条件からローマのホテルを探す
※リンク先でご希望の条件を再設定してくださいフィレンツェ
フィレンツェは、ルネサンスの発祥地として知られ、芸術好きには魅力的な都市です。アカデミア美術館やウフィツィ美術館では、ミケランジェロやボッティチェリの名作を堪能できます。また、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂のドームからは市街を一望でき、ポンテ ヴェッキオ(ヴェッキオ橋)の周辺では歴史を感じることができ、ジュエリーショップ巡りも楽しめます。さらに、美食の街として、トスカーナ料理やワイン、ジェラートなどが味わえるため、食の面でも満足できます。フィレンツェの街並みは、観光名所だけでなく、歴史的な地域や人気のショップもあり、訪れるたびに新しい発見があります。
宿泊施設数:6,879施設

フィレンツェの人気ホテルランキング
フィレンツェの人気5つ星ホテルランキング
フィレンツェのクチコミ評価が高いホテルランキング
こだわり条件からフィレンツェのホテルを探す
※リンク先でご希望の条件を再設定してくださいミラノ
ミラノは、ファッション、デザイン、建築の世界的な中心地として、毎年多くのクリエイティブな人々が集まる場所です。ミラノで開催される家具見本市やミラノ・ファッションウィークなど、グローバルなイベントが開催され、注目を集めています。また、ドゥオーモ(ミラノ大聖堂)やスカラ座、サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会などの歴史的な建物が豊富で、観光地として非常に人気です。近年はグルメも充実し、地元の料理はもちろん、世界各国の多様な料理を楽しめます。ミラノはビジネスの中心地でもあり、観光や仕事で訪れる人々に向けて、様々な種類の宿泊施設が揃っています。ミラノは旅行者にとって快適で便利な都市です。
宿泊施設数:5,593施設

ミラノの人気ホテルランキング
ミラノの人気5つ星ホテルランキング
ミラノのクチコミ評価が高いホテルランキング
こだわり条件からミラノのホテルを探す
※リンク先でご希望の条件を再設定してくださいベネチア
ベネチアは、歴史的な建物や美しい運河、迷路のような小路が織りなす独特の魅力を持つ街です。観光名所としては、サン・マルコ広場や大運河を意味するカナル・グランデ、アカデミア美術館などがあり、これらのスポットを巡ることができます。特徴的なゴンドラや水上バスは、移動しながら街の美しさを眺めるのに最適です。サン・マルコ寺院やドゥカーレ宮殿など、豪華で壮麗な建築物も魅力的です。また、周辺にあるムラーノ島やブラーノ島では、ベネチアンガラスやレースなどの伝統工芸を学ぶことができます。ベネチアならではのロマンチックな雰囲気を感じながら、忘れられない時間を過ごせることでしょう。
宿泊施設数:4,333施設

ベネチアの人気ホテルランキング
ベネチアの人気5つ星ホテルランキング
ベネチアのクチコミ評価が高いホテルランキング
こだわり条件からベネチアのホテルを探す
※リンク先でご希望の条件を再設定してくださいナポリ
ナポリは南イタリア最大の都市で、賑やかな街並みと歴史的な魅力が融合した場所です。古代ローマやギリシャなどから影響を受けた建築が多く、ユネスコの世界遺産にも登録されています。観光名所には、バロック様式のサン・グレゴリオ・アルメーノ教会や、さまざまな建築様式が混ざり合うナポリ大聖堂(ドゥオーモ)、古代ギリシャやローマ帝国時代の出土品や彫刻などを収蔵する考古学ミュージアムであるナポリ国立考古学博物館などがあります。ベスビオ火山を望むサンタルチア港の景色も素晴らしく、歴史地区では石畳の道を歩きながら、名物のピザを味わえます。アマルフィ海岸やカプリ島などの美しい観光地にもアクセス可能です。
宿泊施設数:4,172施設

ナポリの人気ホテルランキング
ナポリの人気5つ星ホテルランキング
ナポリのクチコミ評価が高いホテルランキング
こだわり条件からナポリのホテルを探す
※リンク先でご希望の条件を再設定してくださいイタリアの人気観光スポット20選
-
ドゥオーモ(ミラノ大聖堂)
- エリアイタリア / ミラノ
- ジャンル史跡・遺跡
ミラノの中心地に位置する大聖堂ドゥオーモ(ミラノ大聖堂)は、ミラノのランドマークともいえる存在です。ヨーロッパでも最大級のゴシック建築様式の大聖堂であり、全長158続きを読む
ミラノの中心地に位置する大聖堂ドゥオーモ(ミラノ大聖堂)は、ミラノのランドマークともいえる存在です。ヨーロッパでも最大級のゴシック建築様式の大聖堂であり、全長158mにもなるカンドリア大理石で飾られた正面部のファサードが人々の目を引き付けます。教会内外の至る所に彫刻が施されており、その美しさとな精密な仕上がりは圧巻。
またドゥオーモの建築で特に注目したいのは大聖堂の135本の尖塔一つひとつに建つ聖人像。その中で最も高い尖塔に全長4.16mもの金の聖母マリア像が輝いています。1848年革命では市民への避難合図として三色旗を掲げ、第二次世界大戦から5年間は布で覆われていたなど、ミラノの歴史とともに歩んできたマリア像。宗教的な信仰はもちろんのこと、ミラノ市民のシンボルとして長年愛されてきました。
ドゥオーモの屋上には、細かいピナクル(小尖塔)や彫刻が立ち並ぶテラスがあり、ミラノの市街や遠くのアルプスを眺めることができます。特に日の出や日没時は絶景。また、大聖堂内部にある美しいステンドグラスも見どころです。
教会の周りはドゥオーモ広場として知られ、多くのショップ、カフェ、レストランがあります。観光客や地元の人々が休憩を楽しむこの広場は、ミラノの活気ある文化を感じる場所として人気の観光スポットです。 -
バチカン美術館
- エリアイタリア / ローマ
- ジャンル世界遺産、美術館・ギャラリー
バチカン美術館は、バチカン市国のバチカン宮殿にある世界最大級の美術館。宮殿内にある複数の美術館や美術作品を含んだ総称であり、見学コースの全長は7kmにも及びます。1続きを読む
バチカン美術館は、バチカン市国のバチカン宮殿にある世界最大級の美術館。宮殿内にある複数の美術館や美術作品を含んだ総称であり、見学コースの全長は7kmにも及びます。
16世紀初頭、教皇ユリウス2世が宮殿内のベルヴェデーレの中庭に古代彫刻を配置したことを起源とし、以来歴代の教皇が収集してきた美術コレクションが収蔵されています。
展示品の中でも有名な見どころは、ミケランジェロの壁画と天井画で有名な「システィーナ礼拝堂」やラファエロとその弟子たちによるフレスコ画が展示されている「ラファエロの間」、フラ・アンジェリコの壁画が残されている「ニコラウス5世の礼拝堂」など。展示品の多さから全てを見て回ろうとすると数日はかかるといわれています。 -
ウフィツィ美術館
- エリアイタリア / フィレンツェ
- ジャンル世界遺産、美術館・ギャラリー
フィレンツェの中心に位置するウフィツィ美術館は、世界で最も有名な美術館のひとつとして知られています。16世紀に建てられたこの美術館は、当初は行政機関の事務所として使続きを読む
フィレンツェの中心に位置するウフィツィ美術館は、世界で最も有名な美術館のひとつとして知られています。16世紀に建てられたこの美術館は、当初は行政機関の事務所として使われており、のちに美術館に変わりました。この美術館の名前であるウフィツィはイタリア語でオフィスを意味しています。
絵画から彫刻まで数世紀にわたるさまざまなアートのコレクションが展示されており、ルネサンス期の巨匠たちの作品を中心に、ボッティチェリ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロなどの名作が数多く所蔵されています。歴史と芸術の愛好家にとっては見どころが満載のスポットです。 -
フォロ ロマーノ
- エリアイタリア / ローマ
- ジャンル世界遺産、史跡・遺跡
フォロ ロマーノは、ローマにある古代ローマ時代の遺跡。「ローマ市民の公共広場」とされ、紀元前6世紀頃から293年にかけてローマ帝国の政治や経済の中心地でした。敷地内続きを読む
フォロ ロマーノは、ローマにある古代ローマ時代の遺跡。「ローマ市民の公共広場」とされ、紀元前6世紀頃から293年にかけてローマ帝国の政治や経済の中心地でした。
敷地内には、バジリカ(公会堂)や元老院議事堂、神殿、凱旋門など数々の歴史的建造物の遺跡が残されており、近くにあるコロッセオと共に世界遺産に登録されています。その中でも、パラティーノの丘にあるファルネジアーニ庭園は世界初の植物園として知られ、フォロ・ロマーノを一望できる場所として観光客に人気のスポット。
周辺で発掘された彫刻などさまざまな貴重品を展示している考古学博物館もあり、大きな遺跡から小さな遺物を見学しながらローマの歴史に触れることができます。
-
サンタ マリア デル フィオーレ大聖堂(ドゥオーモ)
- エリアイタリア / フィレンツェ
- ジャンル世界遺産、城・宮殿
フィレンツェのランドマークであるサンタ マリア デル フィオーレ大聖堂、通称「ドゥオーモ」は、圧倒的な美しさと壮大さで知られるゴシック様式の大聖堂。13世紀から15続きを読む
フィレンツェのランドマークであるサンタ マリア デル フィオーレ大聖堂、通称「ドゥオーモ」は、圧倒的な美しさと壮大さで知られるゴシック様式の大聖堂。
13世紀から15世紀にかけて建設され、特にその巨大なドームは、建築家ブルネレスキによる革命的な設計として知られています。世界遺産であるフィレンツェ歴史地区の一部としても指定。
ドームの内部にはフレスコ『最後の審判』が描かれており、頂上からはフィレンツェの町を一望できます。大聖堂のほかにサン・ジョヴァンニ洗礼堂、ジョットの鐘楼があり、それぞれがフィレンツェの芸術と歴史の重要な一部を形成しています。
このドゥオーモは、フィレンツェ訪問者にとって見逃せない場所であり、その美しさと歴史的背景で訪問者を魅了し続けています。 -
サンタ マリア デッレ グラツィエ教会
- エリアイタリア / ミラノ
- ジャンル世界遺産、寺・神社・教会
ミラノを代表する観光名所であるサンタ マリア デッレ グラツィエ教会は、15世紀後半に建てられたゴシック様式の教会。ミラノにおけるルネサンス建築の傑作として知られ、続きを読む
ミラノを代表する観光名所であるサンタ マリア デッレ グラツィエ教会は、15世紀後半に建てられたゴシック様式の教会。ミラノにおけるルネサンス建築の傑作として知られ、世界遺産にも登録されています。この教会を最も有名にしているのは、隣接するドメニコ会修道院食堂の壁画として飾られている、レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』があること。彼の最も偉大な作品のひとつとして世界中から多くの観光客を引きつけています。なお絵画の損傷を防ぐため、『最後の晩餐』の鑑賞には人数制限が設けられています(完全予約制)。Webサイトなどから事前にチケットを予約をしておきましょう。
-
コロッセオ
- エリアイタリア / ローマ
- ジャンル世界遺産、史跡・遺跡
ローマを代表する観光地のひとつであるコロッセオは、古代ローマの威厳と栄光を今に伝える世界最大の円形闘技場です。約2,000年前の西暦80年ごろに建設され、外周527続きを読む
ローマを代表する観光地のひとつであるコロッセオは、古代ローマの威厳と栄光を今に伝える世界最大の円形闘技場です。約2,000年前の西暦80年ごろに建設され、外周527m、高さ48mもの巨大な闘技場は5万人以上の観客を収容できたといわれています。この舞台で繰り広げられた剣闘士同士や猛獣との戦いは、ローマ帝国の一大エンターテインメントとして観客を魅了しました。内部は見学が可能で、現在は床部分がないため、地下の構造を直接見ることができます。世界遺産にも登録されており、ローマを訪れる観光客の必見スポットとなっています。
-
サン ピエトロ大聖堂
- エリアイタリア / ローマ
- ジャンル世界遺産、寺・神社・教会
バチカン市国にあるサン ピエトロ大聖堂は、キリスト教最大の建造物。毎年世界中から多くの信者が巡礼に訪れることでも知られる、カトリックの総本山です。高さは約120mあ続きを読む
バチカン市国にあるサン ピエトロ大聖堂は、キリスト教最大の建造物。毎年世界中から多くの信者が巡礼に訪れることでも知られる、カトリックの総本山です。
高さは約120mあり、1506年に聖堂の建て替えが始まり120年以上の歳月をかけて1626年に完成しました。
ローマの空にそびえ立つ象徴的なランドマークとなっており、祭壇や聖ペテロの椅子など内部には多くの美しい芸術作品が飾られています。 -
サン マルコ広場
- エリアイタリア / ベネチア
- ジャンル世界遺産、広場・公園
ベネチアの中心的な広場であるサン マルコ広場は、世界で最も美しい広場ともいわれています。広場は壮麗な歴史的建造物に囲まれており、中でもサン マルコ寺院はヴェネツィア続きを読む
ベネチアの中心的な広場であるサン マルコ広場は、世界で最も美しい広場ともいわれています。広場は壮麗な歴史的建造物に囲まれており、中でもサン マルコ寺院はヴェネツィアのシンボル的な大聖堂。その豪華なビザンティン建築は、訪問者を時代を超えた旅行へと誘います。そのほか、ドゥカーレ宮殿や鐘楼なども見応えがあります。
ベネチアに現存する最も古いカフェであり、カフェ・ラッテの発祥店として知られる「カッフェ・フローリアン」もサン マルコ広場内にあります。 -
トレヴィの泉
- エリアイタリア / ローマ
- ジャンル広場・公園、モニュメント・記念碑
トレヴィの泉はイタリアのローマ中心部に位置するバロック様式の巨大な噴水です。1762年に完成したこの噴水は、美しい彫像と細やかな装飾で知られ、ポーリ宮殿の壁を背景に続きを読む
トレヴィの泉はイタリアのローマ中心部に位置するバロック様式の巨大な噴水です。1762年に完成したこの噴水は、美しい彫像と細やかな装飾で知られ、ポーリ宮殿の壁を背景に海の神ネプチューンなどの壮大な彫刻がそびえています。この泉で後ろ向きにコインを投げると願いがかなうという言い伝えは有名。1枚なら再びローマに戻ることができる、2枚なら大切な人との恋愛がうまくいく、3枚なら縁を切ることができるといわれており、世界中から観光客が訪れる人気スポットとなっています。また、トレヴィの泉の脇にある水飲み場は、飲むと一生を添い遂げられる「愛の水」としてカップルに親しまれています。
-
パンテオン
- エリアイタリア / ローマ
- ジャンル世界遺産、史跡・遺跡
パンテオンは、イタリアの首都ローマにある神殿で、古代ローマ建築の傑作。最初の建物はマルクス・ウィプサニウス・アグリッパによって紀元前27~25年に建てられましたが、続きを読む
パンテオンは、イタリアの首都ローマにある神殿で、古代ローマ建築の傑作。最初の建物はマルクス・ウィプサニウス・アグリッパによって紀元前27~25年に建てられましたが、その後火事で焼失。現在ある建物はローマ皇帝ハドリアヌスの治世(118~125年)に再建されたものです。
神殿の上部は直径43.3mの巨大なドームになっており、中央に採光のための直径約9mの開口部「オクルス」(ラテン語で「目」の意味)がある独特の構造。この開口部から差し込む光は、正午ちょうどにドアの軸を照らし、天文時計としての役割も持っています。
建設当初はすべての神々を祭るための万神殿でしたが、現在はキリスト教の教会として、ラファエロらの著名人、近代イタリア諸王の墓廟となっています。 -
サン ピエトロ広場
- エリアイタリア / ローマ
- ジャンル世界遺産、広場・公園
サン・ピエトロ広場は、バチカン市国の中心に位置する世界最大級のカトリック教会「サン・ピエトロ大聖堂」の正面に広がる楕円形の広場です。バロックの時期を代表するイタリア続きを読む
サン・ピエトロ広場は、バチカン市国の中心に位置する世界最大級のカトリック教会「サン・ピエトロ大聖堂」の正面に広がる楕円形の広場です。
バロックの時期を代表するイタリアの建築家ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの設計で、17世紀に建設されました。イタリアとバチカン市国の国境「天使の門」をくぐると、広場の中央にはオベリスクと2つの噴水が見え、周りを囲む列柱廊が圧巻の景色です。
とくに柱廊は、集う信仰者たちを包み込むようなデザインが特徴的で、「すべての教会の母であるサン・ピエトロは、母のように両腕を広げ受け入れよう」というベルニーニの思いが込められています。また、柱廊の上には140体の聖人像が飾られており、旅行客に人気のフォトスポットです。 -
ミケランジェロ広場
- エリアイタリア / フィレンツェ
- ジャンル世界遺産、広場・公園
ミケランジェロ広場は、イタリアのフィレンツェに位置する高台の広場。アルノ川やヴェッキオ橋、ドゥオーモといった、フィレンツェ中心部の名所群を一望できる絶景スポットとし続きを読む
ミケランジェロ広場は、イタリアのフィレンツェに位置する高台の広場。アルノ川やヴェッキオ橋、ドゥオーモといった、フィレンツェ中心部の名所群を一望できる絶景スポットとして知られています。夕日や夜景は特に美しく、多くの旅行者や地元の人々がこの風景を写真に収めようと訪れます。
広場の中心にはミケランジェロの名作『ダビデ像』のレプリカが置かれており、彼の名を冠するこの広場のシンボルとなっています。ミケランジェロ広場へは市内から徒歩でもアクセス可能ですが、高台にあるためタクシーやバスを利用するといいでしょう。
また、広場からすぐの位置には、サン・サルヴァトーレ・アル・モンテ教会と、サン・ミニアート・アル・モンテ教会があります。 -
リアルト橋
- エリアイタリア / ベネチア
- ジャンル世界遺産、橋
リアルト橋は、ベネチアのカナル・グランデ(大運河)に架かる大理石の橋です。最初は木製の橋でしたが、耐久性に問題があったことから一般公募でアイデアを募集。1591年、続きを読む
リアルト橋は、ベネチアのカナル・グランデ(大運河)に架かる大理石の橋です。最初は木製の橋でしたが、耐久性に問題があったことから一般公募でアイデアを募集。1591年、現在の橋に生まれ変わりました。長さ48m、幅22m、高さ7.5mのアーチ橋で、橋の上にはお土産店がずらり。完成当時から商店街が設けられており、今も世界各国から訪れる観光客でにぎわっています。橋の上からゴンドラの優雅な姿を望める点もポイントです。昼夜ともに美しい風景が広がっており、イタリア旅行の際は写真に収めておきたいスポット。なお、1987年に「ヴェネツィアとその潟」の構成資産として、世界遺産に登録されました。
-
ポンテ ヴェッキオ(ヴェッキオ橋)
- エリアイタリア / フィレンツェ
- ジャンル世界遺産、橋
ポンテ ヴェッキオは中世以前からアルノ川に架かっている歴史的な橋。ヴェッキオとはイタリア語で「古い橋」という意味で、その名の通りフィレンツェ最古の橋として知られてい続きを読む
ポンテ ヴェッキオは中世以前からアルノ川に架かっている歴史的な橋。ヴェッキオとはイタリア語で「古い橋」という意味で、その名の通りフィレンツェ最古の橋として知られています。
何度か洪水で流されたため、現在の橋は1345年に再建されたもの。第二次世界大戦時に爆撃の被害を免れたフィレンツェ唯一の橋でもあります。
石造りのアーチ橋の上に建物が連なる構造が特徴で、建物2階には両川岸をつなぐ「ヴァザーリの回廊」が通っています。
この回廊は当時、ヴェッキオ宮殿とピッティ宮殿を移動するためのメディチ家の専用通路として造られました。現在、橋の上には宝飾店や土産物屋が連なり、多くの旅行者でにぎわっています。
フィレンツェの中でも人気の写真スポットとして欠かせない観光地です。 -
サン マルコ寺院
- エリアイタリア / ベネチア
- ジャンル世界遺産、寺・神社・教会
サン マルコ寺院は、イタリアのベネチア中心部に位置する大聖堂。829年にビザンティン様式の教会として建設されました。エジプトのアレクサンドリアから運ばれた、聖マルコ続きを読む
サン マルコ寺院は、イタリアのベネチア中心部に位置する大聖堂。829年にビザンティン様式の教会として建設されました。エジプトのアレクサンドリアから運ばれた、聖マルコの遺体が祭られていることでも知られています。
建物は豪華なファサードが目を引き、サン・マルコ寺院が完成するまでのストーリーが描かれたモザイク画が見どころ。内部はあたり一面、黄金の装飾やモザイク画が施されています。
また、宝物館や博物館が併設しており、中でも黄金に装飾された祭壇画が見られるパラ・ドーロは多くの観光客が訪れる人気スポットです。
周辺には、ドゥカーレ宮殿やパリャ橋など歴史的建造物が点在。レストランやカフェも多いので、観光名所から飲食まで楽しめます。 -
ナヴォーナ広場
- エリアイタリア / ローマ
- ジャンル世界遺産、モニュメント・記念碑、史跡・遺跡
ナヴォーナ広場は、ローマの中心部にある公共の広場。1世紀にローマ皇帝ドミティアヌスが開設したドミティアヌス競技場が元となり、競技場のフィールド部分が現在のナヴォーナ続きを読む
ナヴォーナ広場は、ローマの中心部にある公共の広場。1世紀にローマ皇帝ドミティアヌスが開設したドミティアヌス競技場が元となり、競技場のフィールド部分が現在のナヴォーナ広場となっています。
広大な敷地の中央には、バロック美術の巨匠ジャン・ロレンツォ・ベルニーニが造ったバロック彫刻の傑作「四大河の噴水」が鎮座。世界の代表的な四つの大河(ドナウ川、ナイル川、ガンジス川、ラプラタ川)を擬人化した彫像が立つ噴水は迫力があり、今ではローマでも人気の噴水のひとつとして有名です。
広場の周辺には、バロック様式の建築物で知られるサンタニェーゼ教会や、テラス席を完備したレストランやカフェもあるので、素敵な景色を眺めながらのんびり過ごせます。 -
ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリア
- エリアイタリア / ミラノ
- ジャンルショッピングモール
ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリアは、イタリアのミラノ中心部に位置するショッピングアーケード。1877年に完成し、イタリアの初代国王ヴィットーリオ・エマヌ続きを読む
ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリアは、イタリアのミラノ中心部に位置するショッピングアーケード。1877年に完成し、イタリアの初代国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世にちなんで名付けられました。
イタリアの建築家ジュゼッペ・メンゴーニによって設計され、石造りの建物とガラスドーム、そしてエレガントなモザイク床が特徴的。特に中央十字路の上に描かれている四大陸を表現したフレスコ画は見どころです。
建物内にはレストランやカフェ、高級ブランドのショップが軒を連ね、中でもイタリアの有名ブランド「プラダ」の本店があることで有名。ドゥオモ広場とスカラ座を結ぶ通路としての役割も果たしており、多くの観光客でにぎわいます。 -
青の洞窟
- エリアイタリア / アナカプリ
- ジャンル洞窟・鍾乳洞
青の洞窟はイタリアのカプリ島にある海の洞窟で、自然が作り出す驚異の美しさを見るために世界中から多くの観光客が訪れます。太陽の光が石灰を多く含んだ海底から反射して洞窟続きを読む
青の洞窟はイタリアのカプリ島にある海の洞窟で、自然が作り出す驚異の美しさを見るために世界中から多くの観光客が訪れます。太陽の光が石灰を多く含んだ海底から反射して洞窟内部を青く照らし出すこの現象は、まるで別世界のような幻想的な美しさ。
洞窟の入口は高さわずか1m、中に入るには小さな手漕ぎボートに横たわって行きます。天候や波の高さによっては入場ができないことも。それだけに、入洞して青の世界を堪能できた時の感動はひとしおです。
洞窟内からは古代ローマ時代の彫刻や像が発見されており、これらはアナカプリの博物館カサ・ロッサに展示されています。また洞窟の上には、ローマ皇帝ティベリウスの別荘とされる遺跡があります。 -
真実の口 (サンタ マリア イン コスメディン教会)
- エリアイタリア / ローマ
- ジャンル世界遺産、モニュメント・記念碑
真実の口(サンタ マリア イン コスメディン教会)はローマで最も人気の観光スポットのひとつです。口を開けた顔の彫像は古代ローマのマンホールの蓋(ふた)といわれており続きを読む
真実の口(サンタ マリア イン コスメディン教会)はローマで最も人気の観光スポットのひとつです。口を開けた顔の彫像は古代ローマのマンホールの蓋(ふた)といわれており、1632年にこの教会正面の柱廊に設置されました。中世からの伝説によれば、この口に手を入れると嘘をついている場合にはかみ取られるといわれています。映画『ローマの休日』に登場したことも有名で、この伝説を試すために手を入れて記念写真を撮るのがイタリア旅行の定番になっています。また、6世紀に建築されたサンタ マリア イン コスメディン教会の内部も見どころで、ゴズマーティ様式の美しいモザイクの床は必見です。
イタリアの国際空港周辺のホテルを探す
※リンク先でご希望の条件を再設定してくださいイタリアの主要都市からホテルを探す
※リンク先でご希望の条件を再設定してくださいイタリアのホテルのよくある質問
-
空港から主要都市までのアクセスを教えてください。
■レオナルド ダ ヴィンチ フィウミチーノ空港からローマへのアクセス
レオナルド・エクスプレス(約30分)
ローカル線(終点ティブルティーナ駅まで約47分)
エアポートシャトル(終点まで約45~55分)
タクシー(約40分)
ローカルバス(終点ティブルティーナ駅まで約60分)
など
■アメリゴ・ヴェスプッチ空港からフィレンツェへのアクセス
空港バス(約25分)
タクシー(約15分)
トラム(約30分)
など
■リナーテ空港からミラノへのアクセス
シャトルバス(約30分)
市バス(約30分)
タクシー(約15~25分)
など
■マルコ ポーロ空港からベネチアへのアクセス
シャトルバス(約25分)
水上バス(約1時間20分)
タクシー(約30~40分)
など
■カポディチーノ空港からナポリへのアクセス
タクシー(中央駅周辺まで約20分)
シャトルバス(ガリバルディ広場まで約20分)
ローカルバス(ムニチビオ広場、モーロ・ベヴェレッロまで約30分)
など
※2025年4月24日時点の情報です。主要都市までのアクセス方法及び所要時間は変更される場合がございますので、事前にご確認ください -
イタリアにあるホテルの宿泊料金の相場を教えてください。
-
イタリアに行くなら何月がベストですか?
イタリア旅行のベストシーズンは、4月から6月頃の春と9月から10月ごろの秋になります。気候が穏やかで過ごしやすく、バカンスシーズンの夏より混雑しないため、快適に観光ができます。
他のメニューから探す
新着 旅行情報まとめ記事
- ※
掲載している情報の正確性については万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。最新の情報は予約サイトにて必ずご確認ください