1695(元禄8)年から7年の歳月をかけて造られた庭園。
徳川綱吉の側近であった柳澤吉保が自ら設計・指揮をし、平坦だった土地に山や池を造り、完成させたものです。
その美しさから、
小石川後楽園とともに江戸の二大庭園と
1695(元禄8)年から7年の歳月をかけて造られた庭園。
徳川綱吉の側近であった柳澤吉保が自ら設計・指揮をし、平坦だった土地に山や池を造り、完成させたものです。
その美しさから、
小石川後楽園とともに江戸の二大庭園と称されました。
庭内には「六義園八十八境」として、紀州和歌の浦の景勝や『万葉集』や『古今和歌集』に詠まれた名所などが88カ所映し出されています。
その後、1938(昭和13)年に一般公開され、1953(昭和28)年には国の特別名勝に指定されました。
レンガ塀に囲まれた正門までは、JR駒込駅からだと徒歩7分ほど。
池を中心に園内を回遊して観賞する「回遊式築山泉水庭園」となっており、ベンチなども設けられているので休憩しながらゆっくり散策できます。
有名なしだれ桜はエドヒガンという品種が変化したもので、高さ15m、幅20m。
ほかにソメイヨシノやヤマザクラなども植えられています。
秋はイロハカエデやハゼノキ、イチョウなどが園内を鮮やかに彩ります。
例年、桜の開花時期には約2週間、紅葉のシーズンには約3週間にわたってライトアップを実施。
開園時間が21:00まで延長され、日没後の幻想的な景色が楽しめます。
しだれ桜の開花状況や紅葉の色づき具合など、園内の情報はホームページやツイッターで発信されているので、チェックしてから行きましょう。
吹上茶屋では池を眺めながら、抹茶と上生菓子(セットで600円)が味わえます。
池では季節により、カルガモやキンクロハジロなどの水鳥・鯉などが泳ぐ様子も眺められます。