クチコミ
ミシュラン1ツ星 招福楼仕込みの名店 山玄茶
訪問 2014.05
京都 祇園にある山玄茶に夕食を頂きに行きました。 推薦の店だけあり、訪問を楽しみにしていました。 場所は、花見小路を北に進んだところにあります。 隠れ家のような場所にあるので、初めて訪れると分かりにくいですね。 それが京都の隠れ家的要素で、良いところでもあります。 店内は、堀炬燵式のカウンター10席と個室があります。 今回、カウンターの大将の目の前の席で頂きました。 なんだか客である、こちらが緊張してしまいます。 お任せのコース料理を頂きました。 紫蘇茶 滋賀県のお酒 笑四季 純米大吟醸 マスターピースです。 辛口ですが、甘みと香りも良く美味しいお酒です。 先付 湯葉豆腐 車海老、雲丹 椀物 鱧、湯葉、蓴菜 向付 岡山の蛸、鯛、栄螺の湯引き、カワハギの肝、トリガイなど。 マスカルポーネのソースを付けて頂くのは、斬新です。 岡山産の蛸が、とても美味しかったです。 和歌山産ケンケン鰹 その日のうちに漁で取ってきた鰹の事をケンケン鰹と言います。 その場ですぐに血抜きをして氷水で保存します。 煮穴子 餅米、海苔と共に頂きます。 焼物 舞鶴の鱒、花山葵、蕨 お酢と共に頂
ミシュラン1ツ星 招福楼仕込みの名店 山玄茶
訪問 2014.05
京都 祇園にある山玄茶に夕食を頂きに行きました。
推薦の店だけあり、訪問を楽しみにしていました。
場所は、花見小路を北に進んだところにあります。
隠れ家のような場所にあるので、初めて訪れると分かりにくいですね。
それが京都の隠れ家的要素で、良いところでもあります。
店内は、堀炬燵式のカウンター10席と個室があります。
今回、カウンターの大将の目の前の席で頂きました。
なんだか客である、こちらが緊張してしまいます。
お任せのコース料理を頂きました。
紫蘇茶
滋賀県のお酒
笑四季 純米大吟醸 マスターピースです。
辛口ですが、甘みと香りも良く美味しいお酒です。
先付
湯葉豆腐
車海老、雲丹
椀物
鱧、湯葉、蓴菜
向付
岡山の蛸、鯛、栄螺の湯引き、カワハギの肝、トリガイなど。
マスカルポーネのソースを付けて頂くのは、斬新です。
岡山産の蛸が、とても美味しかったです。
和歌山産ケンケン鰹
その日のうちに漁で取ってきた鰹の事をケンケン鰹と言います。
その場ですぐに血抜きをして氷水で保存します。
煮穴子
餅米、海苔と共に頂きます。
焼物
舞鶴の鱒、花山葵、蕨
お酢と共に頂きます。
八寸
生麩、万願寺唐辛子、車海老、モロコ、フルーツトマト、
鮑、玉子、鯛の白子、鯛のお寿司、胡瓜
パン
胡麻油をつけて頂きます。
鯛の春キャベツ巻き
ホワイトアスパラガス
ゲソのツマミ
煮物
京都塚原の筍
御飯物、香物、吸物
土鍋で炊いています。
例年は、滋賀県蒲生郡の実家にて収穫したキヌヒカリを使用しています。
今年は、コシヒカリとの事です。御飯も非常に美味しかったです。
御飯を利用して、裏メニューのカルボナーラを大将に作って頂きました。
鰻の山椒煮と卵、じゃこ、海苔をかき混ぜて頂きます。
懐石料理から逸脱していますが、とにかく旨い!
大将がこのようにして頂くのを気に入っているらしいです。
招福楼に行った時に、鰻の山椒煮をこんな食べ方してるなんて言わんといてや!と、
大将は、茶目っ気たっぷりにおっしゃっていました。
苺のゼリーコーティング パッションフルーツ
蓬の和菓子
水羊羹
こちらの大将の増田 伸彦さんは、滋賀県 招福楼で20年も修業されていました。
その後、滋賀県 水口から2007年にこちらに移転されました。
自ら市場に足を運び食材を吟味されています。
招福楼出身のお店としては珍しく、
カウンターでお客さんと向き合った接客をされています。
しっかりとした懐石料理をベースとしつつ、
洋の趣向も取り入れたユニークな一面も垣間見えます。
味、盛付、調理、器、店内の雰囲気、過ごし易さ、接客など文句なし!
素晴らしい名店です。非常に満足しました。
夜は敷居が高いと感じている方でも、
昼は良心的な代金で提供されているので、是非、体験して頂きたいお店です。
推薦の店だけあり、訪問を楽しみにしていました。
場所は、花見小路を北に進んだところにあります。
隠れ家のような場所にあるので、初めて訪れると分かりにくいですね。
それが京都の隠れ家的要素で、良いところでもあります。
店内は、堀炬燵式のカウンター10席と個室があります。
今回、カウンターの大将の目の前の席で頂きました。
なんだか客である、こちらが緊張してしまいます。
お任せのコース料理を頂きました。
紫蘇茶
滋賀県のお酒
笑四季 純米大吟醸 マスターピースです。
辛口ですが、甘みと香りも良く美味しいお酒です。
先付
湯葉豆腐
車海老、雲丹
椀物
鱧、湯葉、蓴菜
向付
岡山の蛸、鯛、栄螺の湯引き、カワハギの肝、トリガイなど。
マスカルポーネのソースを付けて頂くのは、斬新です。
岡山産の蛸が、とても美味しかったです。
和歌山産ケンケン鰹
その日のうちに漁で取ってきた鰹の事をケンケン鰹と言います。
その場ですぐに血抜きをして氷水で保存します。
煮穴子
餅米、海苔と共に頂きます。
焼物
舞鶴の鱒、花山葵、蕨
お酢と共に頂きます。
八寸
生麩、万願寺唐辛子、車海老、モロコ、フルーツトマト、
鮑、玉子、鯛の白子、鯛のお寿司、胡瓜
パン
胡麻油をつけて頂きます。
鯛の春キャベツ巻き
ホワイトアスパラガス
ゲソのツマミ
煮物
京都塚原の筍
御飯物、香物、吸物
土鍋で炊いています。
例年は、滋賀県蒲生郡の実家にて収穫したキヌヒカリを使用しています。
今年は、コシヒカリとの事です。御飯も非常に美味しかったです。
御飯を利用して、裏メニューのカルボナーラを大将に作って頂きました。
鰻の山椒煮と卵、じゃこ、海苔をかき混ぜて頂きます。
懐石料理から逸脱していますが、とにかく旨い!
大将がこのようにして頂くのを気に入っているらしいです。
招福楼に行った時に、鰻の山椒煮をこんな食べ方してるなんて言わんといてや!と、
大将は、茶目っ気たっぷりにおっしゃっていました。
苺のゼリーコーティング パッションフルーツ
蓬の和菓子
水羊羹
こちらの大将の増田 伸彦さんは、滋賀県 招福楼で20年も修業されていました。
その後、滋賀県 水口から2007年にこちらに移転されました。
自ら市場に足を運び食材を吟味されています。
招福楼出身のお店としては珍しく、
カウンターでお客さんと向き合った接客をされています。
しっかりとした懐石料理をベースとしつつ、
洋の趣向も取り入れたユニークな一面も垣間見えます。
味、盛付、調理、器、店内の雰囲気、過ごし易さ、接客など文句なし!
素晴らしい名店です。非常に満足しました。
夜は敷居が高いと感じている方でも、
昼は良心的な代金で提供されているので、是非、体験して頂きたいお店です。
店舗情報
-
ジャンル日本料理
-
営業時間[水-月]12:00-14:30(13:00ラストオーダー)、18:00-21:30(19:30ラストオーダー)
-
連絡先075-533-0218
-
住所
-
価格帯¥10,001~¥15,000
-
定休日火曜日、毎月第2月曜日
ご利用される際は、掲載情報についてご自身で店舗に確認をしていただくようお願いいたします。