30 茶寮 宝泉
- カフェ・喫茶
- スイーツ
トラベルコ評価4.5
クチコミ
下鴨神社近くにある京都を代表する和菓子 茶寮 宝泉
訪問 2015.06
茶寮 宝泉に蕨餅を頂きに伺いました。 場所は、下鴨神社裏手にあります。 京阪 出町柳駅から、下鴨神社を散策しながら訪問する事も出来ますが、 徒歩25分程度掛かるので、年配の方ですと少しキツイかもしれませんね。 私は、この周辺を散策するのが好きですので、 タクシーやバスなどを利用せず、歩いて訪問しました。 外観、店内共に高級料亭のような雰囲気です。 他の地域では、なかなか見られない素晴らしい佇まいです。 座敷のみ20席程度用意されています。 エントランスを入って、入口近くにあるウェイティングボードに 名前を記帳し、順番を待ちます。 座席に座って待機出来るのが、有難いですね。 お客さんが、さほどいらっしゃらなくても、 回転がゆっくりとしているので、結構、待つ事が多いです。 訪れた日は夕方でしたが、30分から40分程度、待ちました。 皆さん、こちらの店を目的に来られる方が多いので、 途中で諦めて帰られる方は少ないです。 ようやく順番が来て、座敷へと案内して頂きました。 2人並んで、お庭が見渡せる素敵な席です。 こちらの人気の蕨餅と日替わりの生菓子をお願いしました。 ■蕨餅 1100円
下鴨神社近くにある京都を代表する和菓子 茶寮 宝泉
訪問 2015.06
茶寮 宝泉に蕨餅を頂きに伺いました。
場所は、下鴨神社裏手にあります。
京阪 出町柳駅から、下鴨神社を散策しながら訪問する事も出来ますが、
徒歩25分程度掛かるので、年配の方ですと少しキツイかもしれませんね。
私は、この周辺を散策するのが好きですので、
タクシーやバスなどを利用せず、歩いて訪問しました。
外観、店内共に高級料亭のような雰囲気です。
他の地域では、なかなか見られない素晴らしい佇まいです。
座敷のみ20席程度用意されています。
エントランスを入って、入口近くにあるウェイティングボードに
名前を記帳し、順番を待ちます。
座席に座って待機出来るのが、有難いですね。
お客さんが、さほどいらっしゃらなくても、
回転がゆっくりとしているので、結構、待つ事が多いです。
訪れた日は夕方でしたが、30分から40分程度、待ちました。
皆さん、こちらの店を目的に来られる方が多いので、
途中で諦めて帰られる方は少ないです。
ようやく順番が来て、座敷へと案内して頂きました。
2人並んで、お庭が見渡せる素敵な席です。
こちらの人気の蕨餅と日替わりの生菓子をお願いしました。
■蕨餅 1100円
わらび餅は餡蜜をかけなくても、甘みが感じられます。
適度な弾力と滑らかさの感じられる蕨餅です。
こちらで是非、頂きたい逸品です。
しかし、1000円を超えるお代は、学生の観光客には少し辛いでしょうか。
■季節の生菓子とお抹茶のセット 840円
日替わりの生菓子数種類から選べます。
夕方に伺うと売切れの生菓子も多く、選択肢も限られてきます。
水無月という生菓子を選択しました。
こちらは、6月に京都で頂きたい和菓子です。
上部の小豆が悪魔払い、下部の三角外郎が暑気を払う氷を表現しています。
下の寒天生地の弾力が強く、
そこまで素晴らしい完成度の和菓子とは、個人的に思わなかったです。
私の中では、懐石料理店の食材、調理、器、接客、雰囲気などを踏まえて
「招福楼 本店」さんが、今のところMAX評価です。
それを考えると、和菓子屋さんでの満点評価は困難です。
和菓子屋、スイーツ店に於いて、こちらはMAXに近い素晴らしい店だと思います。
京都では、「茶菓円山」さんと並んで訪問すべき茶寮でしょうか。
京都旅行に来られた際には、是非、立ち寄りたいお店ですね。
場所は、下鴨神社裏手にあります。
京阪 出町柳駅から、下鴨神社を散策しながら訪問する事も出来ますが、
徒歩25分程度掛かるので、年配の方ですと少しキツイかもしれませんね。
私は、この周辺を散策するのが好きですので、
タクシーやバスなどを利用せず、歩いて訪問しました。
外観、店内共に高級料亭のような雰囲気です。
他の地域では、なかなか見られない素晴らしい佇まいです。
座敷のみ20席程度用意されています。
エントランスを入って、入口近くにあるウェイティングボードに
名前を記帳し、順番を待ちます。
座席に座って待機出来るのが、有難いですね。
お客さんが、さほどいらっしゃらなくても、
回転がゆっくりとしているので、結構、待つ事が多いです。
訪れた日は夕方でしたが、30分から40分程度、待ちました。
皆さん、こちらの店を目的に来られる方が多いので、
途中で諦めて帰られる方は少ないです。
ようやく順番が来て、座敷へと案内して頂きました。
2人並んで、お庭が見渡せる素敵な席です。
こちらの人気の蕨餅と日替わりの生菓子をお願いしました。
■蕨餅 1100円
わらび餅は餡蜜をかけなくても、甘みが感じられます。
適度な弾力と滑らかさの感じられる蕨餅です。
こちらで是非、頂きたい逸品です。
しかし、1000円を超えるお代は、学生の観光客には少し辛いでしょうか。
■季節の生菓子とお抹茶のセット 840円
日替わりの生菓子数種類から選べます。
夕方に伺うと売切れの生菓子も多く、選択肢も限られてきます。
水無月という生菓子を選択しました。
こちらは、6月に京都で頂きたい和菓子です。
上部の小豆が悪魔払い、下部の三角外郎が暑気を払う氷を表現しています。
下の寒天生地の弾力が強く、
そこまで素晴らしい完成度の和菓子とは、個人的に思わなかったです。
私の中では、懐石料理店の食材、調理、器、接客、雰囲気などを踏まえて
「招福楼 本店」さんが、今のところMAX評価です。
それを考えると、和菓子屋さんでの満点評価は困難です。
和菓子屋、スイーツ店に於いて、こちらはMAXに近い素晴らしい店だと思います。
京都では、「茶菓円山」さんと並んで訪問すべき茶寮でしょうか。
京都旅行に来られた際には、是非、立ち寄りたいお店ですね。
店舗情報
-
ジャンルカフェ・喫茶 スイーツ
-
営業時間[木-火]10:00-17:00
-
連絡先075-712-1270
-
住所
-
価格帯~¥2,000
-
定休日水曜日(祝日の場合は木曜日定休)
ご利用される際は、掲載情報についてご自身で店舗に確認をしていただくようお願いいたします。