世界遺産への旅

日本の世界遺産

北海道

  • 自然遺産

知床【北海道】

大自然の息吹を感じる!日本最後の秘境

原生の自然に近い形で保たれ、ヒグマやエゾシカなど野生動物が多く生息し、日本最後の秘境と言われる知床。景観も素晴らしく、知床八景とも数えられる滝、湖、山々などの雄大な自然は圧巻です。

見どころ

知床五湖、カムイワッカ湯の滝、オシンコシンの滝など。ウトロ港から知床岬まで観光船が就航しているので、海上から知床の美しい景色を楽しむのも◎

東北

  • 自然遺産

白神山地【青森・秋田】

8千年の歴史をもつ“神々の住む森”

白神山地のブナ原生林は「貴重な動植物が分布する極めて価値の高い生態系を有する地域」と認められ、1993年に日本で最初の世界自然遺産として登録された。世界最大級の貴重なブナの原生林を歩き、壮大な自然を体感したい。

見どころ

ブナの原生林、暗門の滝、十二湖など。観光地として有名な暗門の滝などは、青森県西目屋村からアクセスすると良い。

  • 文化遺産

平泉 - 仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群【岩手】

画像提供:平泉観光協会

極楽浄土を目指した奥州藤原氏の理想郷

奥州藤原氏四代にわたる約100年の間に、都の文化を取り入れつつ、独特の黄金文化が花開いた平泉。中尊寺や毛越寺、無量光院跡など、周囲の豊かな自然と一体となった浄土思想を基調とする文化的景観は、世界でも類例のない貴重な遺産と評価されている。

見どころ

建物全体に金箔が施された、中尊寺金色堂は一見の価値あり。夜光貝を用いた螺鈿(らでん)細工や、透かし彫りなど、当時の素晴らしい工芸技術に圧倒される。

関東

  • 文化遺産

ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献―【東京】

(C)国立西洋美術館

日本で出合える唯一のル・コルビュジエ作品

20世紀の近代建築運動に多大な影響を及ぼした建築家、ル・コルビュジエが手がけた作品のうち、世界7カ国の17資産がまとめて登録されている。3大陸をまたぐ世界遺産登録はこれが初めてとなった。日本の構成資産は国立西洋美術館のみ。
国立西洋美術館の公式サイトはこちら

豆知識

国立西洋美術館の本館はル・コルビュジエが基本設計を担当し、建設にあたっては日本の坂倉準三、前川國男、吉阪隆正が協力した。3名はル・コルビュジエの下で学んだ弟子。

  • 自然遺産

小笠原諸島【東京】

画像提供:小笠原村観光協会

24時間の船旅・・・でも行く価値あり!

東京の南約1,000kmの太平洋上に30余の島々が連なる小笠原諸島。一度も大陸と陸続きになったことがないため、独自の生態系が進化し、ここでしか見ることのできない固有の生物が多くあることから、「東洋のガラパゴス」と呼ばれている。

見どころ

豊かな自然を満喫できる、ダイビング、トレッキング、無人島ツアーなどがおすすめ。野生のイルカと泳げる、ドルフィンスイムも人気!

  • 文化遺産

日光の社寺【栃木】

華やかで美しい建築に目を奪われる

「日光を見ずして結構というなかれ」という格言があるほど、豪華で見応えのある東照宮。天台宗三本山のひとつに数えられる日光山輪王寺。日光最古の建物であり、縁結びの神社としても人気の高い二荒山神社の3つが世界遺産として登録されている。

豆知識

東照宮には龍や獏など多くの霊獣(想像上の動物)がいる。絵画を合わせるとその数30種類。全部見つければ良いことがあるかも!?

  • 文化遺産

富岡製糸場と絹産業遺産群【群馬】

撮影協力:富岡市・富岡製糸場

日本の絹産業を大きく発展させた歴史に迫る

明治維新直後に外貨獲得を目的とし、当時日本の主な輸出品だった生糸の増産を可能にするため、日本で初めての官営模範製糸場として誕生。115年間休むことなく活躍し、操業停止後も工場の保管管理が徹底されていたため、建造物は創業当時のまま残されている。

見どころ

操業停止時の機械や記録がそのまま置いてある、長さ140mの操糸場が魅力。天井に“トラス工法”という方法を用いたことで、柱のない広い空間を創りだすことができた。

中部・東海

  • 文化遺産

富士山【静岡・山梨】

四季折々の美しい景観に、誰もが心癒される

日本のシンボル富士山。その荘厳で美しい景観は、数々の芸術作品を生み出してきた。平安時代後期には、修験の道場として繁栄。江戸時代には「富士講」が組織され、多くの人々が富士登山を行うようになり、これが現在の富士登山ブームに繋がっている。

おすすめツアー

一度は挑戦したい富士登山。登山初心者で不安な方には“専門ガイド付き登山ツアー”がおすすめ。ペース配分、歩き方、高山病対策など、みんなをリードして頂上へ導いてくれる。

  • 文化遺産

白川郷・五箇山の合掌造り集落【岐阜】

日本の原風景を感じる、小さな山里

荻町合掌集落(白川郷)、上平村の菅沼と平村の相倉(五箇山)の合掌集落が登録されている。合掌造りは日本各地で見られるが、白川郷のものは「切妻合掌造り」。屋根の両端が本を開いて立てたように三角形になっているのが特徴。

名物

10月の「どぶろく祭り」の時期には、神社境内から持ち出しができないどぶろくを飲むチャンス。獅子舞奉納なども行われるので要チェック!

近畿

  • 文化遺産

古都奈良の文化財【奈良】

悠久の歴史・豊かな自然に抱かれた遺産群

奈良市の平城宮跡や興福寺、薬師寺など8つの神社や寺などが登録されている。古代に大陸から伝わった建築等の文化を伝承し独自で発展、限られた地域内にこうした木造建築群が多数集まっている例が世界的に珍しいことから選ばれた。

見どころ

遺産の一つである「春日大社」では、4月下旬~5月中旬にかけて社紋でもある藤の花を楽しむことができる。特に東回廊側の山藤は鮮やかで神秘的なのでおすすめ。

  • 文化遺産

法隆寺地域の仏教建造物【奈良】

日本初の世界文化遺産

7世紀に法隆寺・法起寺ほかの仏教寺院が造営。法隆寺の現在の伽藍は西院及び東院と子院群で構成されている。法起寺は7世紀に創建された寺院だが、創建当時の建築で現存するものは三重塔のみ。17世紀から18世紀頃まで子院の建設が行われたため、日本の仏教寺院建設の変遷をうかがいしれる。

見どころ

10月上旬~下旬にかけて、法起寺の門前に咲き誇るコスモス。テレビCMにも使われるほど美しい風景を見に、毎年多くの観光客が訪れる。

  • 文化遺産

古都京都の文化財【京都】

千年の都に点在する、17の社寺と城

清水寺や竜安寺、仁和寺など京都市、宇治市、大津市にある17の神社、寺や城が登録されている。これらは794年につくられた平安京とその近郊にあり、各時代にわたる多数の代表的な建造物や庭園が保存され、特徴ある都市形態となっている。

豆知識

有名な「清水の舞台」。観音様に願をかけて飛び降り、成就するなら無事、しないなら死んで成仏できると信じられており、江戸時代には飛び降りが234件発生したとか。舞台の高さは12m、生存率は85.4%と多くの人が一命をとりとめている。

  • 文化遺産

百舌鳥・古市古墳群―古代日本の墳墓群―【大阪】

古墳の規模や形状が当時の文化を物語る

百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群は、4世紀後半から5世紀後半にかけて大阪平野に築造された、古代日本列島の王たちの墓である多数の古墳群。巨大な鍵穴型の前方後円墳をはじめ、多様な形状・大きさの古墳が存在し、密集して群を形成している。そのうち最大のものは、墳丘の長さが486mである仁徳天皇陵古墳。

豆知識

世界各地の多くの墓と比べても、古墳の墳丘には幾何学的なデザインが施され、外観も埴輪をはじめとする土製品で飾り立てられるなど、他に類を見ない建築的な傑作とされている。

  • 文化遺産

紀伊山地の霊場と参詣道【和歌山】

1200年以上にわたる聖なる山

吉野・大峯、熊野三山、高野山の諸建造物とそれを結ぶ参詣道が登録されている。紀伊山地では自然信仰の精神が育まれ、6世紀の仏教伝来以降真言密教を始めとする山岳修行の場となった。さらに、10~11世紀頃に「末法思想」が流行し、紀伊山地には浄土があると信じられ、三大霊場が形成された。

おすすめ体験

高野山での宿坊体験がおすすめ。精進料理だけを楽しむこともでき、伝統ある寺院なので歴史を感じることもできる。

  • 文化遺産

姫路城【兵庫】

白鷺が羽をひろげたような美しさが魅力

白鷺城とも呼ばれる姫路城。現存の姫路城は1601年から8年の歳月、2400万人もの人員を動員して池田輝政が作り上げた。その美しさの秘密は防火のために塗られた白漆喰と立派な天守閣。外見とは裏腹に、内部は迷路のような複雑な仕組み。当時の最先端の技術を垣間見ることができる。

豆知識

「いちまーい、にまーい・・・」誰もが知っている播州皿屋敷の怪談。実はこのお話の舞台は姫路城。今でも上山里広場にお菊さんゆかりの井戸が残されている。

中国

  • 文化遺産

厳島神社【広島】

海にたたずむ大鳥居は、日本が誇る絶景

瀬戸内海の島々を背景に、入江の海の中に木造建物が建ち並ぶ世界でも大変珍しい神社。創建は推古天皇即位の年(593年)。仁安3年(1168年)に社殿を造営、当時の平安文化が取り入れられた。潮が満ちると海にうかんだように見え、その姿は圧巻の一言!

おすすめ体験

ライトアップされた厳島神社・大鳥居を間近に眺めるナイトクルーズがおすすめ!神秘的な光景を楽しむことができる。

  • 文化遺産

原爆ドーム【広島】

世界平和を祈る象徴

1945年8月6日午前8時15分。人類史上初めての原子爆弾が落とされた広島。当時は広島県産業奨励館として利用されていたこの建物のほぼ真上にて原爆が爆発したため、残骸を残し倒壊を免れた。核兵器廃絶と恒久平和を求めるシンボルとして、今も訪れる人に大きな印象を与えている。

豆知識

有名な建築家ヤン・レツル氏によって建築。バロック風のドームなど当時はモダンな建物だった。彼の建築物はほとんど失われ、国内に現存する作品は数少なくなっている。

  • 文化遺産

石見銀山とその文化的景観【島根】

400年間採掘された、世界有数の鉱山遺跡

石見(いわみ)銀山は戦国時代から約400年にわたり採掘された鉱山遺跡。最盛期には、世界の産出銀の約3分の1を占めていたといわれ、アジア・ヨーロッパ諸国を結ぶ役割を担っていた。遺産に登録されているエリアは広く、歴史深いので、ガイドの説明があると良い。

見どころ

江戸時代の佇まいを残し、武家住宅と町家が混在する「大森町並み」、銀を掘るために掘った坑道「龍源寺間歩」、500もの羅漢像が石窟に安置された「五百羅漢」など。

九州

  • 文化遺産

「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群【福岡】

神聖な島を崇拝する文化的伝統

宗像三女神をまつる宗像大社の一部であり、神聖な存在として継承されてきた「神宿る島」沖ノ島と、大島および九州本土に位置するその関連遺産群が登録されている。沖ノ島には古代から現在まで受け継がれている厳格な禁忌が存在し、原則として一般人は上陸することができない。

豆知識

沖ノ島に常駐している神職であっても、上陸前には着衣をすべて脱いで海に浸かり「禊」を行わなければならない。また、沖ノ島で見たり聞いたりしたものは一切口外してはならない、沖ノ島からは一切何も持ち出してはならない、などの禁忌が今日にまで受け継がれている。

  • 自然遺産

屋久島【鹿児島】

五感が研ぎ澄まされる大自然のパワー

樹齢7200年とも言われる縄文杉をはじめとする“屋久杉”で有名な屋久島。 豊かな植物群や山岳、渓谷など世界的な評価を受ける特出した自然資源を有している。美しい緑の大自然と、コバルトブルーの海を持つ楽園だ。

おすすめ体験

樹齢2000年以上の数多くの屋久杉をめぐるトレッキング、カヌー、ダイビングなどアウトドアスポーツが人気。

  • 文化遺産

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産【長崎、熊本】

「潜伏」のきっかけから終わりを迎えるまでを表現

現在の長崎県と熊本県天草市にあたる地方において、江戸時代の禁教令下、日本の伝統的宗教や一般社会と共生しつつひそかにキリスト教信仰を継続した「潜伏キリシタン」の歴史を物語る貴重な物証がまとめて登録された。潜伏キリシタンという伝統の始まりから終焉までを12の構成資産によって表している。

豆知識

構成資産のひとつである大浦天主堂は、潜伏キリシタンが宣教師に信仰を告白した「信徒発見」の舞台となった。現存するゴシック様式の教会のなかでは国内最古のもの。

  • 文化遺産

明治日本の産業革命遺産【長崎、佐賀など】

世界に誇る“日本のものづくり”の礎

九州5県、山口、岩手、静岡の計8県23施設が登録されている。幕末から明治にかけて、後に基幹産業となる重工業分野(造船、製鉄・製鋼、石炭産業)の産業化を成し遂げた日本。非西洋諸国で初めて、僅か50年余りで急速な発展を遂げたその歴史を証言する遺産群として評価されている。

おすすめ体験

遺産群の中でも有名なのが「軍艦島」。最近では日帰りの上陸ツアーが人気となっており、他ではなかなか味わえない光景に魅了される人も多いそう。

沖縄

  • 文化遺産

琉球王国のグスク及び関連遺産群【沖縄】

琉球王国の栄華を感じる

グスクとは城のことで、今帰仁城跡や首里城跡、斎場御獄など三国鼎立期から琉球王国成立期にかけて築かれた9つの遺跡が登録されている。中国・朝鮮・日本・東南アジア諸国との交易を経済的基盤とし、当時の日本の文化とは異なった独特の文化が形成された。

豆知識

沖縄では、屋根や門柱に置かれている魔除けの「シーサー」。日本最古のシーサーは東風平町(こちんだちょう)にあり、火災防止の目的で置かれたそう。

最終更新日:2020年1月8日