-
エリア:
- 北陸 > 石川 > 加賀
-
テーマ:
- 観光地
- / お祭り・イベント
- / 歴史・文化・芸術
加賀温泉郷からほど近い、十万石の城下町”大聖寺(だいしょうじ)”。
その大聖寺は「菅生石部(すごういそべ)神社」に古くから伝わる「御願神事」。毎年2月10日に催され、別名 竹割まつり とも呼ばれます。

大昔、この地に住む大蛇を退治したという伝説に基づくこの祭り。
祭り当日、神社の境内には長さ2メートルもの青竹がおよそ400本用意されます。
祭りが始まると白足袋姿の若者たちが、それをいっせいに境内に叩きつけて次々と割っていきます。
竹を割りつくすと、今度は大蛇にみたてた大縄を神社近くに流れる大聖寺川に投げ落とします。
割った後の竹を持ち帰り、これで箸を作って食すと虫歯が治り、凧を作るとよく上がると言われています。
朝11時から約1時間くらいの短い祭りですが、迫力満点の奇祭として市内外から多くの見物客が訪れます。
●菅生石部神社・・・石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81
JR加賀温泉駅からタクシーで約5分。
片山津温泉からタクシーで約15分。
山代温泉からタクシーで約10分。
山中温泉からタクシーで約20分。
●御願神事・・・2月10日 朝11時〜約1時間
その大聖寺は「菅生石部(すごういそべ)神社」に古くから伝わる「御願神事」。毎年2月10日に催され、別名 竹割まつり とも呼ばれます。

大昔、この地に住む大蛇を退治したという伝説に基づくこの祭り。
祭り当日、神社の境内には長さ2メートルもの青竹がおよそ400本用意されます。
祭りが始まると白足袋姿の若者たちが、それをいっせいに境内に叩きつけて次々と割っていきます。
竹を割りつくすと、今度は大蛇にみたてた大縄を神社近くに流れる大聖寺川に投げ落とします。
割った後の竹を持ち帰り、これで箸を作って食すと虫歯が治り、凧を作るとよく上がると言われています。
朝11時から約1時間くらいの短い祭りですが、迫力満点の奇祭として市内外から多くの見物客が訪れます。
●菅生石部神社・・・石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81
JR加賀温泉駅からタクシーで約5分。
片山津温泉からタクシーで約15分。
山代温泉からタクシーで約10分。
山中温泉からタクシーで約20分。
●御願神事・・・2月10日 朝11時〜約1時間
