1. 旅行比較サイト トラベルコ
  2. 国内旅行
  3. 国内観光
  4. 近畿
  5. 奈良
  6. 飛鳥・天理・橿原
  7. 高松塚古墳
日経トレンディ総合力BESTに続きオリコン顧客満足度®でも1を獲得 [プレスリリース]
  • 下段直径23m、上段直径18m、高さ5mの二段式円墳の高松塚古墳
  • 古墳のすぐ近くにある高松塚壁画館
  • 壁画館では壁画の模写や副葬品の模造が見られる
  • 発見当初の石槨を忠実に再現。盗掘口から内壁が見える

高松塚古墳

概要

1962(昭和37)年頃、明日香村の村人がショウガを貯蔵するために穴を掘ったところ、凝灰岩の四角い切石を発見。そのことがきっかけで見つかった高松塚古墳。藤原京期(694年〜710年)築造と推定される円墳で、
1962(昭和37)年頃、明日香村の村人がショウガを貯蔵するために穴を掘ったところ、凝灰岩の四角い切石を発見。そのことがきっかけで見つかった高松塚古墳。藤原京期(694年〜710年)築造と推定される円墳で、被葬者については、まだ特定されていません。

古墳は鎌倉時代に盗掘されていましたが、1972(昭和47)年の発掘調査では、内部の石室に手つかずの極彩色壁画があることがわかり、当時、一大センセーショナルを巻き起こしました。翌年、高松塚古墳は特別史跡に、極彩色壁画は1974(昭和49)年に国宝となっています。海獣葡萄鏡などの副葬品や棺の一部も残っていました。

壁画があった石室は、南北の長さ約265cm、東西の幅が約103cm、高さは約113cm。切石の表面に厚さ数mmの漆喰を塗った上に壁画は描かれていました。横長の東壁には、男子群像、四神のうちの青龍、太陽、女子群像が描かれ、その向かいの西壁には対称的に、男子群像、四神の白虎、月、女子群像。奥の北壁には四神の玄武。天井画は、星を金箔で表し、星と星の間は朱の線でつないだ星辰でした。

しかし、発掘作業で外気などに触れることになってしまった壁画の保存は予想以上に困難を極め、カビの発生も。劣化を防止し、保存するため、石室は解体され、修理施設で修復・保存作業が行われています。

近鉄飛鳥駅から徒歩約12分のところにある古墳は現在、造られた当時の形に整備され、自由に見学できます。また、内部の石室と壁画や副葬品は、模造の形で高松塚壁画館で見ることができます。ゆったりと見学したいなら、夏や晩秋から冬にかけてが比較的オススメです。

基本情報

  • ※掲載情報についてはその正確性を保証するものではありません。最新情報は必ず、公式サイト等をご確認ください

気候

年間平均気温・降水量

気象庁 奈良観測所データ

服装の目安

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
<服装>
  • 半そで
  • 長そで
  • 要上着
  • 要防寒着
気象庁の週間天気予報を見る 新規ウィンドウで開きます

よくある質問

遊び・体験プランの人気ランキング

検索中