沖縄が誇る観光スポットの代表格が「首里城公園」です。
1429年から1879年の450年間存在した、琉球王国の華やかな文化や歴史を現在に伝えてくれるスポットで、首里城跡は2000年12月に世界
沖縄が誇る観光スポットの代表格が「首里城公園」です。
1429年から1879年の450年間存在した、琉球王国の華やかな文化や歴史を現在に伝えてくれるスポットで、首里城跡は2000年12月に世界遺産に登録されています。
首里城は沖縄の地上戦でほぼすべてが焼失してしまったため、数少ない資料を基に長い時間をかけて復元され、今の姿になりました。2019年2月には、有料区域の新エリア「御内原(おうちばら)」も開園し、ますます注目度もUPしています。
首里城公園は、那覇市首里エリアにあります。ゆいレールでアクセスする場合は、首里城公園で下車し、龍潭通りを歩いて行きます。
池端の交差点を左折して少し坂を上ると首里城公園の入り口に到着します。所要時間は15分ほどでしょうか。
首里城公園には有料区域と無料区域があります。有料区域の入場料は大人820円ですが、新エリアはもちろん、正殿をはじめ貴重な展示物が見学できるので入場をおすすめします。
無料区域の見どころは、なんといっても
守礼門です。日本の城でいうところの大手門にあたる場所で、2千円札のモデルにもなっています。最初の記念撮影はぜひここで。
有料区域には、さらに歴史的価値のある見どころが満載です。中でも首里城の中心的存在の正殿と御庭(うなー)は必見スポット。2018年11月に漆の塗り替えが完了したので、青い空に朱色が映えて美しいです。
正殿の裏手に開園した御内原(おうちばら)もぜひ見学してください。次期国王の即位の礼が行なわれた世誇殿(よほこりでん)などが復元されています。世誇殿では、伝統芸能公演も観覧できますよ。
また、新エリアでは物見台、東(あがり)のアザナもおすすめ。標高140mの位置にあり、神の島と呼ばれる
久高島まで見渡せる絶景スポットです。
昼間の首里城公園も美しいのですが、実は夜も素敵って知っていましたか? 無料区域にある西(いり)のアザナからは、遠い海に太陽が沈んでいく美しいサンセットが眺められます。
さらに、日が暮れると首里城がライトアップされます! 幻想的な首里城の姿を眺めながら、夜の散歩もおすすめです。
----------------------------------------
【トラベルコ事務局よりお知らせ】
2019年10月31日未明に発生した首里城正殿火災の影響により、現在も復元作業が進められています。
当記事は火災発生前の情報に基づき作成されたものです。最新情報は公式サイトでご確認ください。
2020年12月2日 トラベルコ事務局
----------------------------------------