1. 旅行比較サイト トラベルコ
  2. 国内旅行
  3. 国内観光
  4. 沖縄の観光
  5. 斎場御嶽
日経トレンディ総合力BESTに続きオリコン顧客満足度®でも1を獲得 [プレスリリース]
  • 沖縄_斎場御嶽_遊び・体験_1
    写真:沖縄観光コンベンションビューロー

斎場御嶽

概要

かつて琉球王国最高の聖地とされていた斎場御嶽(セーファーウタキ)は、王国の最高神女であった聞得大君(きこえおおきみ)の就任の儀式が執り行われ、国の吉凶を占う儀式も行われた御嶽(ウタキ、祭祀空間)です。
かつて琉球王国最高の聖地とされていた斎場御嶽(セーファーウタキ)は、王国の最高神女であった聞得大君(きこえおおきみ)の就任の儀式が執り行われ、国の吉凶を占う儀式も行われた御嶽(ウタキ、祭祀空間)です。

2000年12月、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」のひとつとして世界遺産リストにも登録されました。

歴史的な意味のある祭祀場であるとともに、現在でも南城市や首里にある拝所を回る、東御廻り(アガリウマーイ)の行事などで多くの人が拝みに訪れる聖地でもあります。

御嶽の中にはイビと呼ばれる霊域が6か所あって、そのうち大庫理(ウフグーイ)・寄満(ユインチ)・三庫理(サングーイ)は、いずれも首里城内にある建物や部屋と同じ名前を持っていることから、斎場御嶽と首里王府との深い関わりを示すものといわれています。

特に有名なのが6番目の拝所である三庫理で、入り口は2つの大きな岩が絶妙なバランスで支え合っています。この岩の隙間を抜けると、左手に神の島とも呼ばれる久高島を遥拝するための拝所があり、あたりは神聖な雰囲気に包まれています。


斎場御嶽へのアクセスは、車なら那覇空港から所要時間約50分。国道331号沿いの南城市地域物産館で入場チケットを購入する必要があり、大人(高校生以上)300円、子ども150円、団体(20名以上)200円です。車利用の場合、無料の駐車場がこちらの建物の前と奥にあります。

南城市地域物産館から御嶽の入り口までは10分近く歩きますので、日差しの強い季節には日傘や帽子などを用意しましょう。

御嶽入り口には「緑の館・セーファ」という施設があり、見学時の注意事項などのビデオが放映されていますので、まずはこれを見てから御嶽に向かいます。

沖縄の御嶽は基本的に自然の中の空間なので、ただ見ても、それらにどういう意味があるのかよくわからないのですが、有料のガイドツアー(予約ガイド:10人まで2000円〜、定時ガイド:土日祝のみ、1人300円)に参加すると、斎場御嶽にまつわる神話、琉球王国の歴史や精神文化などを聞きながら約50分で場内を見て歩くことができ、かなり深く理解できます。

特に定時ガイドはほぼ1時間おきに開催されているので、少人数で行くときにはおすすめですよ。

最近は観光地のようになっていますが、実は多くの人々が信仰している神聖な場所なので、くれぐれもマナーを守って見学してくださいね。

基本情報

  • 住所
    沖縄県南城市知念字久手堅地内
    GoogleMapを見る新規ウィンドウで開きます
  • アクセス
    那覇空港から車で約50分
    斎場御嶽前バス停から徒歩約10分
  • 電話番号
  • 営業時間
    3-10月:9:00-18:00(最終入場17:30、チケット売り場は17:15まで)、11-2月:9:00-17:30(最終入場17:00、チケット売り場は16:45まで)
  • 定休日
    不定休、詳細は公式サイトを参照
  • 料金
    入場料(高校生以上) 300円、(小・中学生) 150円、(6歳以下) 無料
  • 駐車場
    あり 無料
  • バリアフ
    リー設備
    障がい者割引あり
  • 公式サイト
  • ※掲載情報についてはその正確性を保証するものではありません。最新情報は必ず、公式サイト等をご確認ください

気候

年間平均気温・降水量

気象庁 那覇観測所データ

服装の目安

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
<服装>
  • 半そで
  • 長そで
  • 要上着
  • 要防寒着
気象庁の週間天気予報を見る 新規ウィンドウで開きます

よくある質問

遊び・体験プランの人気ランキング

検索中