
フェラーリ・ミュージアム
記事評価数(34)
トラベルコンサルタントさん
投稿日:2009/02/24 18:28
世界同時不況のさなか、各国の自動車業界は青息吐息、業績の悪さばかりが報道される近頃ですが、フェラーリは逆に販売台数を伸ばしているそうです。 フェラーリを購入する…続きを読む
エリア:ヨーロッパ>イタリア>イタリアその他の都市
テーマ:鑑賞・観戦 
フェラーリ・ミュージアム
記事評価数(34)
トラベルコンサルタントさん
投稿日:2009/02/24 18:28
世界同時不況のさなか、各国の自動車業界は青息吐息、業績の悪さばかりが報道される近頃ですが、フェラーリは逆に販売台数を伸ばしているそうです。 フェラーリを購入する…続きを読む
エリア:ヨーロッパ>イタリア>イタリアその他の都市
テーマ:鑑賞・観戦 
夏もオーロラって見えるんですよ
記事評価数(30)
旅工房さん
投稿日:2011/03/03 02:06
オーロラって冬しか見られないと思っている人が結構多いみたいですが、夏でも見れるんです。 ■□■オーロラを観るための3つの条件■□■ 1.空が十分暗いこと。 2.オーロラ…続きを読む
エリア:ヨーロッパ>フィンランド>サーリセルカ
テーマ:観光地 / 自然・植物 / 鑑賞・観戦 
コメント数(0)
フェラーリ社員食堂
記事評価数(29)
トラベルコンサルタントさん
投稿日:2009/02/27 01:53
フェラーリミュージアムへ行くなら、このリストランテ・キャバリーノも訪れてみる価値有りです。 フェラーリ社員食堂とも言われるキャバリーノは、フェラーリ本社の正面に…続きを読む
エリア:ヨーロッパ>イタリア>イタリアその他の都市
テーマ:鑑賞・観戦 / グルメ 
スウェーデン館前のストリートダンスショー 上海万博連載(57)
記事評価数(28)
ちぇんたんさん
投稿日:2010/07/04 00:01
遠くから、音楽が聞こえました。 音楽の由来はスウェーデンパビリオンからです。 近づいて見ましょう。 えっ?階段にダンスしているみたいです。 あらら、優しいスウェ…続きを読む
エリア:ヨーロッパ>スウェーデン
テーマ:街中・建物・景色 / お祭り・イベント / 鑑賞・観戦 
コメント数(0)
ルーヴル美術館の違った見どころ
記事評価数(24)
メコニュさん
投稿日:2009/04/30 20:14
先日、ルーヴル美術館に行って来ました。 初めて旅行でパリを訪れた時から数えて、かれこれ5回目くらいですかね。 とは言え毎回その広さと人の多さに負けて、未だに見ていない場…続きを読む
エリア:ヨーロッパ>フランス>パリ
テーマ:鑑賞・観戦 
コメント数(0)
バチカン博物館の予約について
記事評価数(24)
ローマナビネットさん
投稿日:2009/02/08 01:46
バチカン博物館のチケット売り場は混んでます。 1時間くらい行列することも... 写真は100人くらいの行列 観光時間ロスです。待たなくても簡単に入るには事前に予約すること …続きを読む
エリア:ヨーロッパ>イタリア>ローマ
テーマ:観光地 / 鑑賞・観戦 / 旅行準備 
ミラノ大聖堂にて六本木合唱団のレクイエム
記事評価数(23)
こまつうしんさん
投稿日:2010/11/28 00:41
ミラノ滞在たった一泊のその夜に、大聖堂で日本人の演奏会がある事を当日の朝に知った。 大聖堂へ行くとポスターが貼ってあり、錚々たるメンバーである。 三枝成彰『レクイエム』…続きを読む
エリア:ヨーロッパ>イタリア>ミラノ
テーマ:お祭り・イベント / 鑑賞・観戦 
映画 アマルフィ
記事評価数(23)
トラベルコンサルタントさん
投稿日:2009/07/21 23:14
大々的に宣伝しているので、今まで知らなかったという人も「世界一美しい海岸」として有名になったアマルフィ。 織田裕二と天海祐希が語り合ったポジターノ 身代金の受け渡…続きを読む
エリア:ヨーロッパ>イタリア>アマルフィ
テーマ:鑑賞・観戦 / 街中・建物・景色 
夜のラトビア館 上海万博 体験記事連載(68)
記事評価数(22)
ちぇんたんさん
投稿日:2010/07/17 00:03
夜には、もう一度ラトビアパビリオン前を通りました。 あれ??その上は何?? マイクでは、大きな声で外人が喋ったたどたどしい中国語で「ただ今空中ショーがありますよ…続きを読む
エリア:ヨーロッパ>ラトビア
テーマ:鑑賞・観戦 / テーマパーク / お祭り・イベント 
コメント数(0)
オーストリアパビリオン 上海万博 連載記事(71)
記事評価数(21)
ちぇんたんさん
投稿日:2010/07/21 16:34
オーストラリア館の外観は、ギターの形とのことです。 それは「音楽の里」という意味ですね。さすがオーストラリアと言えば、中国人た一番よく知っているのは映画「サウンド・…続きを読む
エリア:ヨーロッパ>オーストリア
テーマ:テーマパーク / お祭り・イベント / 鑑賞・観戦 
コメント数(0)