1. 旅行比較サイト トラベルコ
  2. 特派員ブログ
  3. さとさん

  国内エリア: 東北 > 宮城 の他のブログはこちら|

さと日記

プロフィール
ニックネーム:
さと
居住地:
千葉県
性別:
男性
年代:
40代
自己紹介:
旅好きエンジニア。登山3年目。海に山に出不精ながらに出かけます。

カレンダー
2月<2023年3月    
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

アーカイブ

記事一覧

1 - 5件目まで(5件中)

ボランティア証です
2度目の被災地ボランティアに行く
エリア:
  • 東北>宮城>石巻
テーマ:その他 
投稿日:2011/08/10 22:53
コメント(0)
7月29日、2度目のボランティアに行ってきました。
ボランティアバス44名の参加、満席でした。
初めて参加された方、女性や一人の方も多かったです。
前回は参加者で土のう袋やスコップを持っていったのですが、
今回は現地のボランティア拠点に置いてあるスコップを使ったり、
土のう袋はバス会社が用意してくれました。
準備がとても楽になり感謝です。

29日の夜、千葉県を出発。途中で寄ったサービスエリアは
やはりボランティアの方々が多く、前線基地のようで勇気づけられます。
バスが早く着くからと、ボランティアを行っている地域より
被害が大きい地域にバスを回してくれました。

女川市の漁港付近の様子です。
onagawa1
onagawa2
onagawa3

普通の町並みがあった所です。
被害の大きさと、4か月たってまだこれほどに
という風景に言葉が出ませんでした。


バスはボランティアを行う地域に向けて走ります。
石巻市大街道地区、前回も訪れた場所です。
スコップなどの作業道具を取りに行ったのですが、
拠点になっているお宅、なんとその前の路地が前回泥かきをした路地でした。

前回作業終了時の写真
側溝がキレイになりまいた

今回行った時の写真、道路に注目してください。
roji


とても綺麗になっていて、一面に立ち込めていた悪臭が
うそのようになくなっています。
きっと多くのボランティアが作業を続けた結果なのでしょう。
自分たちの作業が繋がって改善という形になっていることが
とても嬉しかったです。

今回の作業は家の片付けとなりました。
やはり津波を被った家ですが、躯体がしっかり残っていたため
リフォームしてまた住みたいとの事です。

44名一斉に作業開始です!
まず手前の部屋の家具や家電製品を外に出していきます。
タンスなどの大きいものや重いものは4人〜6人で運びます。
家具を出しきったら、二人一組になって泥を土のう袋に入れていきます。
運び出しと泥かきを繰り返していきます。
休憩をはさんで、畳を外して、水に浸かった部分の壁や床の一部を取り外し、
家の周辺の泥をかいてその日の作業は終了となりました。

作業後です。
katazuke

この家はこれで終わりではなく、翌日に別のグループが床を外して、
床下の泥をかきだすとのことでした。
44人でも1日で1軒終わりません、やはり必要な労働力は膨大です。

作業終了後に家主の方の話を伺うことができました。
震災直後に車で逃げようとしたのですが、幹線道路が渋滞で動けず、
津波が背後に迫る中走って逃げたとおっしゃっていました。
それでもまたこの土地に住みたい、近くに来た時は寄って行きなさいと
明るくおっしゃっていたのがとても力強く印象的でした。
逆にこちらが元気づけられてしまいました。

1人の作業、1回の作業は小さいけども、積み重なって
復興への土台ができあがっていくものだと
実感することができた2回目のボランティアでした。

ゆきだるま
ママチャリグランプリ!!
エリア:
    指定なし
テーマ:お祭り・イベント 散歩・自転車 
投稿日:2011/06/24 14:44
コメント(0)
今年もやってきましたママチャリグランプリ予選会!

ママチャリグランプリは何かって?
ママチャリは知ってる?
前にカゴがついててリンリンってベル鳴らして走る自転車。
そう、ママの足として大活躍のアレ。
そのママチャリでF1のサーキットを走るのです。

全国のママチャリ愛好家が寒風吹き荒ぶ1月、
富士山のふもと 富士スピードウェイに一堂に集まり、
愛車のママチャリでそのスピードを競う。
とてつもなくバカバカしく、そしてストイックなイベント、
それがママチャリグランプリなのです!!

BBQエリアでみんなで楽しむもよし、
仮装をして盛り上がるもよし、
ガチで走って上位を目指すもよし!

すごい人
いっぱいの人でサーキットが埋まり


ゆきだるま
こんな自転車走ってたり


牛乳
こんな牛乳が置いてあり

トモダチ
トモダチとか


キャプテン
キャプテンがいたりします。


興味を持った方は検索サイトでママチャリGPで調べてみてくださいねー。
ママチャリGPのサイト自体もかなり笑えるつくりになっています。
ちなみに予選会とは申込み順先着のことですので、申込みはお早めに!

私も出ますよ〜。会場でお会いしましょう♪

山頂まで
富士登山の季節
エリア:
    指定なし
テーマ:ハイキング・登山 
投稿日:2011/06/22 21:39
コメント(0)
今年もそろそろ富士登山の季節ですね。
7月1日山開きです。ですが1日は頂上まではまだいけないみたいですね。
(6/30追記)6/28の調査で山頂までいけるようになったとのことです。

私も去年の7月の三連休に富士山に登りました。
天候にも恵まれ、頂上でご来光&馬の背も登ることができましたよ。
機会があればその時のこともレポートしたいと思います。

去年行ったツアーはビッグホリデーさんの東洋館指定プランです。
なぜ東洋館指定かというと、富士山の山小屋は
カレーライスのところが多いのですが、東洋館は晩御飯がハンバーグだから!
米も食べ放題!
食いしん坊ですいません…。

富士山は夏の7月〜8月しか登ることができない山です。
中でもベストシーズンは7月中旬から8月中旬の僅かな期間!

富士山は誰でも登れる山、とはいえ準備は怠りなくです。
装備も必要ですし、足慣らしにいくつか山に登ることも大事ですよ。


山頂まで
山頂まで?どれぐらい?

ボランティア証です
人生初の被災地ボランティアに行く
エリア:
  • 東北>宮城>石巻
テーマ:その他 
投稿日:2011/06/17 09:57
コメント(0)
いよいよボランティアバスツアーに参加!
10日夜出発し11日作業・日帰りする内容で、宮城県石巻市に行ってきました。

TVではGW後にボランティアの数が減っているといっていましたが、
石巻市のボランティア拠点についた時に多くのバス、泊り込みのテントを見て
これだけ多くの人が来ているんだと思いました。
ツアーだと添乗員さんが受付・作業割り振りの確認をしてきてくれます。
バス2台100人規模で住宅街の側溝のドロ出しを行うことになりました。

街の様子
バスで作業場所まで移動する途中、川を渡ると風景が一変しました。

海からおよそ2km、津波が襲ったエリアで、住宅の1階部分は流されていました。
辺りはドロの匂いが充満し側溝は道の高さまでドロで埋まっていました。
注意事項を確認し作業を開始しました。
老若男女様々な人がいましたが、それぞれができる範囲で協力して
作業を進められたのが非常に印象的でした。
自分だけの作業ではたいして進みませんが、大人数でやるとどんどん進んで
作業が終わるころには側溝の水が流れるようになりました!

側溝がキレイになりまいた
土のう袋は全て作業で詰めたものです。

しかし、これだけの人数でやっても路地1本100mが限界で、
辺りには無数の路地があり、また違う作業もあります。
作業の膨大さに圧倒され、ボランティアはまだまだ足りないと感じました。
2年3年と継続的な支援が必要だと改めて実感しました。
東京では地震は停電と原発問題しか感じませんが、東北には被害が残り、
震災はまだ終わっていないんだという現実があることを肌身で感じました。

バス会社の方に伺うと、6月催行分は全て満席で7月以降も企画しているということでした。
個人では参加の敷居が高いボランティアも、バスなら比較的容易に参加できます。

初めてのボランティア活動でしたが、初心者でもできることがある、
募金だけではない支援を行うことが出来て、とても充実した経験になりました。
ボランティアは特別な人がやるものじゃない、みんなができることだと思います。
これを見た方もぜひっ!
タグ:
被災地 震災 ボランティア バス 

ボランティア証です
人生初の被災地ボランティアに申し込む
エリア:
  • 東北>宮城>石巻
テーマ:その他 
投稿日:2011/06/17 09:52
コメント(0)
旅好きエンジニア。震災で価値観が変わった気がする。
被災地のために何かしたい、けどボランティアって?
人生初のボランティアを体験しました!

[申込]
きっかけは新聞の折込み。
普通の旅行みたいにバス会社がボランティアを募集していました。
"被災地までバスで行ってボランティアをして帰ってくる"

ボランティアってガソリン・食料・テント寝袋を持って自分で何でも出来る人、
いわゆるスーパーマンみたいな特別な人が行くイメージ。
だけどこれなら自分にもできるかもしれない!

バス会社に電話をして、申し込む。普通の旅行と同じ。
いともあっさりと被災地ボランティアの話は決まったのです。

どこに行くか、何をするかは当日まで分からない、それだけが不安でした。


[準備]
募集のチラシに必要なものが書いてあります。
ネットで検索、経験談を拾ってお勧めを探すことにしました。

☆用意してよかったもの
・リュックサック
両手が空くので必須!登山用を流用

・カッパ
雨が降った時だけじゃなく基本的な作業着として使用。
汚れても丸洗いできる機動性が魅力。ただし暑いのが弱点。
登山用を流用、のつもりだったけど、"高級カッパはもったいない"との意見を見て
ホームセンターで売っている上下セパレートを入手。
作業後に洗ってもまだ臭い…安いので正解。

・マスク
花粉用マスクではなく、防塵マスク。使い捨てで安く売っている。

・長靴
普通の長靴を入手。余裕があればつま先が守られていて踏みぬき防止靴底タイプがGood!

・ゴム手袋
耐油性・耐突性がお勧め。ガラスとか結構落ちている。400円くらい。

・土のう袋
泥をつめるための袋。ホームセンターで50袋購入。意外と重い!

・スコップ
泥のかき出しに便利な大きな角スコップと折りたたみの剣スコップ(妻用)を用意
ひとつなら中ぐらいの角スコップがお勧め

・着替えと汗拭きシート
作業後に着替えて汗拭きシートでさっぱり!
ツアーによりお風呂に寄るものもあるようです。

・ボランティア活動保険
作業中の不慮の事故に対する保険です。
お住まいの地域の社会福祉協議会で加入します。
天災タイプが必須です。私は天災タイプB(720円)にしました。
期間はいつ加入しても年度末(2012年3月)までです。
この保険に入っていないと参加を断られることもあるそうです。

〜〜〜
基本的に作業後に全部捨てても構わないと思えるスタイルがいいと思います。
自分を守るためなので、ちゃんとしたものを買いましょう。1個1個は高くはないです。
ボランティアは何の作業をするのか直前まで分からないので、
どういった作業になっても対応できるよう万全の態勢をとる必要があると思います。

↓のPDFが参考になりました。
http://www.rsy-nagoya.com/rsy/common/pdf/suigai-manual.pdf
タグ:
ボランティア バス 被災地 震災 

1 - 5件目まで(5件中)