-
エリア:
- ミクロネシア > ポンペイ島(ポナペ島) > ポンペイ(ポナペ)
-
テーマ:
- マリンスポーツ
年配のダイバーいわく【ダイブコンピューターは無かった時でも、私は減圧表(ダイブテーブル)を正しく使って潜ったので潜水病になったことは無い】なるほどなるほど!。
しかし、減圧表があってもコンピューター無しでは潜らせてくれないショップが多いのです。
アメリカなどの訴訟社会ではダイバーが減圧症になると、ショップやインストラクターが訴えられる事が多いので、全責任をダイブコンピューターに押しつけるために【ダイバーはダイブコンピューターを使うべし】となってしまったような気がします。
(自分の事は自分で守るという自己責任の考え方ではありますが...。)
二人で手を繋ぐようにして潜る【バディシステム】では二人に1台とか、一家に1台でも差し支えないのではないかと私は思うのですが、皆様はどう思われますか?
【四角いピンクの箱は初期のころのダイブコンピューター】

ましてガイドが『私より深いところへは絶対に行かないで下さいネ』と言うのですから、ガイドは自分が減圧症になるような潜り方はしませんので『本当に必需品なの?』と思ってしまいます。
量産しないので高価ですし、ダイブコンピューターが壊れたらダイビングを止めましょうか?
それとも壊れたコンピューターを、何食わぬ顔をして腕に付けて潜りましょうか?
【下側の四角いピンクの箱がダイブコンピューター】

『こんなことを言っていたら、ダイビングショップやメーカーに恨まれるかな〜?』
しかし、減圧表があってもコンピューター無しでは潜らせてくれないショップが多いのです。
アメリカなどの訴訟社会ではダイバーが減圧症になると、ショップやインストラクターが訴えられる事が多いので、全責任をダイブコンピューターに押しつけるために【ダイバーはダイブコンピューターを使うべし】となってしまったような気がします。
(自分の事は自分で守るという自己責任の考え方ではありますが...。)
二人で手を繋ぐようにして潜る【バディシステム】では二人に1台とか、一家に1台でも差し支えないのではないかと私は思うのですが、皆様はどう思われますか?
【四角いピンクの箱は初期のころのダイブコンピューター】

ましてガイドが『私より深いところへは絶対に行かないで下さいネ』と言うのですから、ガイドは自分が減圧症になるような潜り方はしませんので『本当に必需品なの?』と思ってしまいます。
量産しないので高価ですし、ダイブコンピューターが壊れたらダイビングを止めましょうか?
それとも壊れたコンピューターを、何食わぬ顔をして腕に付けて潜りましょうか?
【下側の四角いピンクの箱がダイブコンピューター】

『こんなことを言っていたら、ダイビングショップやメーカーに恨まれるかな〜?』