-
エリア:
- 沖縄 > 沖縄本島 > 那覇・首里
-
テーマ:
- 自然・植物
- / 動物
ご無沙汰してます。プレイングサポーター浪崎です。
学園祭シーズンで、ちょろっと、学祭に呼んでいただいたり、レッスンなどなどで割と忙しくさせていただきまして。 はいすみませんいいわけです。 今日の更新ですが… BGMには◯口ひろし探検隊的な物をかけていただきたいです。 | ![]() |
クロツラヘラサギをごぞんじでしょうか?
絶滅危惧IB類(EN)(Wikipediaより)の希少動物です。
日本では九州の一部。沖縄でも数羽が冬に飛来しているのです。
この鳥が沖縄の自転車での生活圏にいると!
バードウォッチングって馴染みのある方居ますかねぇ
私が子供の頃
コミックにもなったんですが、「ウッドノート」(復刻版がありますね)ってう、漫画を読んでいたんですよね。
最近では野鳥4コマ、「とりぱん」が人気です。
あ。でもって。そのクロツラヘラサギが来る池が「アウトレット・アシビナー」(過去のブログは『こちら』の直ぐ側にあります。
場所は、地図をご参照ください。「【YOEC】トラベルコちゃん【PlSp浪崎】」
で、いてきますとその場所は突然現れます。どこにでもあるような農業用の溜池といったところでしょうか。

上の写真見て頂いて、わかりますか?
こんな感じに、ワラワラ鳥が居ます!

![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | 青っぽいのが、『アオサギ』 白いのは『アマサギ』 か『チュウサギ』 |
白いのがおそらくは『アマサギ』

のようです。この一羽だけ妙に近くまで寄って来ました。いいやつだ。
いわゆる白鷺の種類ですが、これよりも大きいダイサギ、くちばしの先端が少し黒ずむチュウサギ(※この時期は黄色が強いようで、判断微妙です…)
小柄でくちばしの黒いコサギ(後述)があります。
サイズは60センチぐらいでしたかな
そして『アオサギ』

割と関東でも見かけるサギですね。

コロニーを作るらしいです木の上に生活するとのこと。等間隔でお休み中。
先ほどのアマサギよりもちょっと大柄かな。
これがおそらく『コサギ』。顔が黒いのとサイズ的にも間違いないでしょう。

くちばしの形も平べったくないので目的のクロツラヘラサギとは違いますね。
サイズで言えばコサギ、ってぐらいですから小さめ4〜50センチぐらいでしょうかね
ここからは小さめの鳥
『コガモ』です。

ふあふあまるまる。撮影時間の15:30~16:00ぐらいにはもうぐっすりおやすみ。
鳩よりちょっと大きくて鶏より小さいぐらいかな
『セイタカシギ』は群れて生活してます。

飛んでる姿が愛らしいです。足が赤くてな〜がい。
ほっそい。こいつら海辺にもちょろちょろ居ます。
胴体の寸法はハトぐらいかな
『エリマキシギ』?かな。こいつらは数羽しかいませんでした。
あまり大きな群れを作らないみたいですね。

セイタカシギよりは足も短くちょこまかしてる感じ。サイズは同じぐらい。
『バン』です。

こつらよく泳ぐんですけど。見てわかるかなぁ…ちょっと沈みがちというか
カモたちより、喫水線?が少し下がってる感じ。
で。足がね。水かきが無いです。普通の鳥の足。
その割には泳ぐの旨いんだよね〜
サイズはカモより少し小さいぐらい
さて!そしてお待ちかね…
レッドデータブックに記載されている
一節には2,000羽しか居ないとも言われている
『クロツラヘラサギ』
川口浩探検隊のエンディング曲を流してください
今回の取材で、残念ながら私は、レッドデータブックに記載されている鳥。クロツラヘラサギに合うことはできなかった。
しかしその鳥は、この池に生きている。そしてこの池を渡る風、そしてその空気の中。生き抜いているのだ。
その感覚を肌で感じることができた。
確かに。クロツラヘラサギは居る。生きているのだ。
しかし…その生命が未来へ続くのかどうかは、残念ながら人間の手にかかってしまっている。
そんな現状を思わざるを得ません。
次にいつこの池に来られるか。わからない。
しかし。この大きく素敵な鳥が、空を埋め尽くすような数飛び回る。
そんな沖縄になればいい。
そう、願わざるを得ません。
なんつって
すみません!いいわけです!撮れませんでした!夕方に帰ってこないかなーって思いながら待っていましたがだめでした。
リベンジするかもしれません…
アシビナーにお買い物に行く際はちょろっとよってみてください。
ひょっとしたら逢えるかも、知れません!
そして…最後に一枚写真を見てください

ペットボトルが大量に浮いています。ここに直接捨てたわけではないと思います。
でも、軽いペッボトルは水に浮き風に流され、飛ばされ。
また自然にも帰らない素材。
この池は大きな流れはなく、おそらく風で吹き溜まるのでしょう。
その浮島にカモたちが丸くなって眠っていました。
人間が思っているほど鳥たちは気にしていないのかもしれません。
でも。ちょっと悲しく見えると思いませんか?
ゴミの始末、それだけでも、かえられる環境があると思います。
皆様ゴミの仕分けやゴミ出しなど。ちょっとだけ見なおしていただけたらうれしいです。
m(_ _)m
★告知★
★「第11回お笑いガチマヤー×舞台版オバー自慢の爆弾鍋」
日付:11月14日(水)
於 :パレットくもじ9F パレット市民劇場
開場:18時半 開演:19時
チケット:前売り2000円 当日2500円
(※ここにコメントいただければ前売りチケットお取り置きできます。)
☆学園祭情報
★沖縄国際大学学園祭
11/24(土)YOEC 2期生出演 ※私も出ます!
11/25(日)先輩の皆様のステージです!
★ヴォーカルコース発表会
YOECヴォーカルコースの1期生の発表会が
ひやみかちマイグヮー館にて開催決定!
11/30 18:00〜 ひやみかちマイグヮー館にて!
入場無料です!
◎ひやみかちマイグヮー館
「よしもと沖縄 お笑いライブ」
11/16 (金) 15:00~15:30 / 18:00~18:30
11/18 (日) 15:00~15:30 / 18:00~18:30
11/23 (金) 15:00~15:30 / 18:00~18:30
11/26 (月) 18:00~19:00
こちらも大好評!11月以降も続きます!
- タグ:
- クロツラヘラサギ
- レッドデータブック
- プレイングサポーター