1. 旅行比較サイト トラベルコ
  2. 海外旅行
  3. 海外現地クチコミ
  4. アテネ(ギリシャ)観光地
  5. ヘファイストス神殿の現地クチコミ
アテネ (ギリシャ) 観光の現地クチコミ

現地のプロ(4人)詳細

Temple of Hephaestus ヘファイストス神殿

長田 幸廣 (翻訳家、マーケットリサーチャー)

冶金や鍛冶、陶芸など、火を操る職人の聖地

  • 遺跡散策おすすめ
  • 定番人気

他の写真も見る(全6枚)

古代アゴラの遺跡に入って右手奥、北西の角に建つ白亜の神殿。鍛冶の神ヘファイストスを奉じた神殿ですが、神殿内部にはヘファイストスの隣にアテーナーのブロンズ像も飾られていたことが分かっています。

他のオリュンポスの神々に比べ、足に障害があり、外見も見劣りするヘファイストスですが、都市国家のアテナイでヘファイストス信仰が盛んだったのは、ひとつにはヘファイストスが女神アテーナーの助産師だったこと。パルテノン神殿の切妻には、ヘファイストスが特製の斧でゼウスの頭を割って、アテーナーが誕生する様子が描かれていました。

もうひとつは、スニオン岬に近いローリオン鉱山で銀鉱が見つかり、これが都市国家アテナイの躍進に大きく貢献したこと。冶金や銀細工は重要な収益源となりました。

一方、女神アテーナーは陶芸や職人の守護神でもあり、神殿の周辺には鍛冶屋や陶器の店がひしめき合っていました。また5年に一度開催されたハルキア祭では、鍛冶職人たちは工具を携えて通りを練り歩いたと言われています。

神殿の建設は紀元前449年に着工したものの、途中パルテノン神殿の建設に石工を取られたりして、完成までに30年近く要したと言われています。

完成したヘファイストス神殿は前面6柱、横13柱とやや小ぶりながら、現存するドーリア式の神殿では最も保存状態が良く、間近に寄って触れることもできるので、神話・遺跡ファンは必見です。

7世紀以降は、聖ヨルゴス教会として使われていました。
ヘファイストス神殿の見学料は、古代アゴラの入場料に含まれています。

2019/09訪問
  • ジャンル
    史跡・遺跡 寺・神社・教会
  • エリア
    アテネ
  • 住所
  • アクセス
    地下鉄 モナスティラキ駅から徒歩3分
  • 電話番号
    +30-21-03210185
  • 営業時間
    8:00-20:00, [9月1日-15日]8:00-19:30, [9月16日-30日]8:00-19:00, [10月1日-15日]8:00-18:30, [10月16日-30日]8:00-18:00
  • 定休日
    1月1日、3月25日、5月1日、復活祭、12月25・26日
  • 予算
    入場料(古代アゴラの入場料に含まれる) 8ユーロ
    3月6日、4月18日、5月18日、9月最後の週末、10月28日、11-3月の最初の日曜日 無料
  • 公式サイト
  • 上記の記事は、訪問時点の情報を元に作成しています。訪問先の都合や現地事情により、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご了承ください。