-
エリア:
- アジア > 中国 > 陽朔(ヤンシュオ)
- アジア > 中国 > 桂林(ケイリン)
-
テーマ:
- クルーズ
- / その他
- / 自然・植物
「冠岩」を抜いて、続いて下流へ。

ガイドさんから「あの山には、馬が描いてありますよ」と言われ、どこ?

指の差した方向にしたがって、ズームを長くしました。

これですか?!
確かに、言われてはじめて、馬のように見えますね。
この桂林の山水画は、想像力が必要ですね。

ちなみに、この山は何に見えるのでしょうかね。本には載っていませんが、、、

また、ガイドさんに、「この山は羊ですよ」と。
う〜ん、私なら、犬と思いますけどね。
自然の楽しみ方って、いろいろですね。

だんだん漓江下りのハイライトになります。
この先の細い山は「女性の仙人」と言われています。

それって、やはり各国の文化と関係ありますが、中国古代伝説にある仙人は確かにその格好でした。

「遠くにある山を見て!富士山だよ!〜」

富士山??&&@#@?
う〜ん、そう言われてはねえ。
「リンゴの山」もランドマークです。
それは、よく似ていますね。

中国人の観光客のもっともよく知っているスポットに来ました。「九馬画山」という伝説が耳に入ったことがあって、その由来は、ここです。

山の上には、九匹の馬が描かれています。

「ご飯の時間ですよ!」とガイドから船内放送で一言で、全員が2階に集まりました。
何でも競争する中国の皆さんは、一斉にビュッフェテーブルに集まりました。

実は、この「豪華遊覧船」では、十分の量を用意していますが、急ぐ必要はありません。
が、何でも早くしたい文化が定着していますので、仕方ありません。

船内で昼食を取ってから、陽朔まで最後の区間を楽しみます。
で、最も大事なのは、船の後部デッキへ行って、人民元20元札の裏に描いた漓江山水の景色を探すことです。
ここ、ここです!
20元札に映った風景です。

また、地図にも載っていますが、「タニシの山」です。

タニシに似ていますか?!

地図にもありますが、五本の指のように見える山です。

中国古代の伝説では、孫悟空はお釈迦様に「五つ指の山」に押さえられたと言われています。

朝9時30分スタートで、13時すぎに着きましたが、陽朔の埠頭です。
そろそろ下船します。
あ〜漓江の景色、満喫できましたね。

ガイドさんから「あの山には、馬が描いてありますよ」と言われ、どこ?

指の差した方向にしたがって、ズームを長くしました。

これですか?!
確かに、言われてはじめて、馬のように見えますね。
この桂林の山水画は、想像力が必要ですね。

ちなみに、この山は何に見えるのでしょうかね。本には載っていませんが、、、

また、ガイドさんに、「この山は羊ですよ」と。
う〜ん、私なら、犬と思いますけどね。
自然の楽しみ方って、いろいろですね。

だんだん漓江下りのハイライトになります。
この先の細い山は「女性の仙人」と言われています。

それって、やはり各国の文化と関係ありますが、中国古代伝説にある仙人は確かにその格好でした。

「遠くにある山を見て!富士山だよ!〜」

富士山??&&@#@?
う〜ん、そう言われてはねえ。
「リンゴの山」もランドマークです。
それは、よく似ていますね。

中国人の観光客のもっともよく知っているスポットに来ました。「九馬画山」という伝説が耳に入ったことがあって、その由来は、ここです。

山の上には、九匹の馬が描かれています。

「ご飯の時間ですよ!」とガイドから船内放送で一言で、全員が2階に集まりました。
何でも競争する中国の皆さんは、一斉にビュッフェテーブルに集まりました。

実は、この「豪華遊覧船」では、十分の量を用意していますが、急ぐ必要はありません。
が、何でも早くしたい文化が定着していますので、仕方ありません。

船内で昼食を取ってから、陽朔まで最後の区間を楽しみます。
で、最も大事なのは、船の後部デッキへ行って、人民元20元札の裏に描いた漓江山水の景色を探すことです。
ここ、ここです!
20元札に映った風景です。

また、地図にも載っていますが、「タニシの山」です。

タニシに似ていますか?!

地図にもありますが、五本の指のように見える山です。

中国古代の伝説では、孫悟空はお釈迦様に「五つ指の山」に押さえられたと言われています。

朝9時30分スタートで、13時すぎに着きましたが、陽朔の埠頭です。
そろそろ下船します。
あ〜漓江の景色、満喫できましたね。
- タグ:
- 孫悟空
- タニシ
- 富士山
- りんご
- 人民元