1. 旅行比較サイト トラベルコ
  2. 特派員ブログ
  3. 国内
  4. 近畿
  5. 京都
  6. 街中・建物・景色
  7. 京都 夏の文化財特別公開スケジュール

お寺行こう。

~今日もてくてく。明日はどこへ行こうかな。~

プロフィール
ニックネーム:
hamako
居住地:
東京都
性別:
女性
年代:
40代
自己紹介:
お寺や神社、建築物、爽やかな風を感じるスポットなどをご紹介。

この度、滋賀県観光交流局さんから「歴女ブロガー」に選ばれ、滋賀県を旅してきました!
滋賀県歴女旅行記はこちら↓
http://katematsu.exblog.jp/tags/%E6%BB%8B%E8%B3%80%E6%97%85%E8%A1%8C/

カレンダー
10月<2023年11月    
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

アーカイブ

京都 夏の文化財特別公開スケジュール

2010/07/29 01:10
エリア:
  • 近畿 > 京都 > 洛中(四条河原町・二条城)
  • 近畿 > 京都 > 洛東(祇園・清水)
  • 近畿 > 京都 > 洛西(嵐山・金閣寺)
テーマ:
  • 街中・建物・景色
  • / 歴史・文化・芸術
京都では、7月10日〜9月30日までの間「夏の文化財特別公開」が行われているようです。
夏の京都はとっても暑いですが、普段見られないものが公開されているというのは、なかなかそそる話です。

平安女学院大学 有栖館-有栖川宮旧邸-
どこか洋風さも感じるモダンな書院造の建物の見学ができます。お庭も見ごたえあり。
拝観時間:10時〜16時
拝観料:大人600円
地下鉄烏丸線「丸太町」下車、徒歩約5分

旧嵯峨御所大覚寺門跡 秩父宮御殿 詳細
通常非公開の「秩父宮御殿」が特別公開。季節の花や鳥を描いた襖絵などが見どころ。大覚寺では毎年大沢池を中心に「観月の夕べ」が開催されています。
拝観時間:10時〜16時のうち時間制
拝観料:400円
JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」下車、徒歩約20分、市バス28系統「大覚寺」バス停下車すぐ

下鴨神社 本殿・大炊殿 詳細
下賀茂神社は、平安期以前に創祀された京都で最も古い神社の一つ。世界遺産です。今回は本殿を特別参拝所から見学することができます。
拝観時間:10時〜16時 ※8/1・9/1の10時〜11時は不可
拝観料:大人600円
京阪本線「出町柳」下車、徒歩約10分、市バス4・205系統「下鴨神社前」下車すぐ

相国寺 方丈・法堂 ★公開は8月10日まで
特別公開の法堂は日本最古。大きな天井画の龍は「鳴き龍」としても有名。白砂のお庭と枯山水のお庭も見どころ。
拝観時間:10時〜16時 ※8/1,2は行事のため方丈の拝観不可
拝観料:大人600円
地下鉄烏丸線「今出川」下車、徒歩約10分

相国寺 瑞春院 詳細
瑞春院は相国寺の寺院の一つ。円山派の名画家の描いた襖絵や、枯山水のお庭、池泉回遊式のお庭が見どころ。
拝観時間:10時〜16時 ※8/1は午前の拝観不可。8/21は10時〜13時の拝観不可
拝観料:大人600円
地下鉄烏丸線「今出川」下車、徒歩約5分

清水寺 大講堂(多宝閣仏足石・宝蔵殿)
普段非公開の貴重な寺宝を納めた大講堂を特別公開。巨大な仏足石や、壁面に祀られている四仏四千余体は見ごと。
拝観時間:10時〜16時 ※8/6〜8/16は夜の特別拝観実施(19時〜21時30分)
拝観料:大人800円
京阪本線「清水五条」下車、徒歩約20分 市バス100・206系統「五条坂」下車、徒歩約10分

大雲院 祇園閣 
大倉財閥の創始者である大倉喜八郎が建築家・伊東忠太に依頼し建てた昭和初期の近代建築。
拝観時間:10時〜16時 ※9/26は拝観不可
拝観料:大人600円
京阪本線「祇園四条」下車、徒歩約15分 市バス206系統「東山安井」下車、徒歩約5分
タグ:
京都
特別拝観
文化財
  • この記事が参考になった人(2)

この記事は、参考になりましたか?
評価する 評価しない

コメント
コメント投稿
ニックネーム*
メールアドレス
※メールアドレスを記入すると、ブログ作者にのみ表示されます。
コメント(※300文字以内)*
  • ※ * は必須となります。
  • 利用規約をご確認のうえ、コメント投稿を行ってください。