記事一覧
11 - 15件目まで(18件中)
京都でも海外からの観光客率がかなり高く、“はんなり”な京都風情を感じられるスポットをご紹介。
■祇園
八坂神社から、河原町からともに、四条通り沿いに鴨川方面へ。
花見小路あたりで三条方面へ曲がると、ちょうど風情のよい白河沿いにぶつかります。
祇園白川の流れる白川南通は、きれいな遊歩道に整備されており、サラサラと流れる白川と柳の葉っぱを眺めながらのんびりお散歩ができます。
白川沿いにはお茶屋が並んでおり、昼間はカフェスペースになり誰でも入れるお店もあります。

白川南通と白川橋を挟む位置に、小さな鳥居と神社があります。
そこを曲がると新橋通に。

新橋通りは重要伝統的建造物保存地区に指定されており、
花町の伝統的なお茶屋が軒を連ねています。
2階部分にすだれがかかっているのが大きな特徴。
そして、それを撮ろうと、みんな少し上を向いてカメラを覗きながら歩いているのも特徴(苦笑


祇園は桜の名所としても有名で、春のシーズンにはたくさんの人で賑わいますが、個人的には、柳の青々とした葉がゆったりと揺れる初夏〜夏がおすすめ。暑い暑いと言われる盆地の京都でも、それを見ているとなんだか涼しい気分に。
夏は、お茶屋の奥まった玄関へ向かう通路に打ち水がされていることも多く、余計に涼しい気分にさせてくれます。
新橋通沿いのお茶屋さんはさすがに格式も高く、通りには観光客が多いものの、奥まった玄関を境にピンと結界のようなものを感じさせる雰囲気があります。

祇園界隈には、舞妓さん体験ができるお店も近くにあるようで、なんちゃって舞妓さんに遭遇できる確率も高し!
本物の舞妓さんはどうだろうなぁ、会えたことがあるのかどうかわかりません・・・
四条通沿いには、おなじみ『茶寮 都路里』の本店があるので、
疲れたらそこで順番待ちをしながら休憩し、美味しい和スイーツでパワーチャージをするのもおすすめです。
■茶寮 都路里
京都市東山区祇園町北側275 倭美坐(わびざ)祇園くろちくビル2F 地図
京阪電車、祇園四条駅5分四条通沿い
■祇園
八坂神社から、河原町からともに、四条通り沿いに鴨川方面へ。
花見小路あたりで三条方面へ曲がると、ちょうど風情のよい白河沿いにぶつかります。
祇園白川の流れる白川南通は、きれいな遊歩道に整備されており、サラサラと流れる白川と柳の葉っぱを眺めながらのんびりお散歩ができます。
白川沿いにはお茶屋が並んでおり、昼間はカフェスペースになり誰でも入れるお店もあります。

白川南通と白川橋を挟む位置に、小さな鳥居と神社があります。
そこを曲がると新橋通に。

新橋通りは重要伝統的建造物保存地区に指定されており、
花町の伝統的なお茶屋が軒を連ねています。
2階部分にすだれがかかっているのが大きな特徴。
そして、それを撮ろうと、みんな少し上を向いてカメラを覗きながら歩いているのも特徴(苦笑


祇園は桜の名所としても有名で、春のシーズンにはたくさんの人で賑わいますが、個人的には、柳の青々とした葉がゆったりと揺れる初夏〜夏がおすすめ。暑い暑いと言われる盆地の京都でも、それを見ているとなんだか涼しい気分に。
夏は、お茶屋の奥まった玄関へ向かう通路に打ち水がされていることも多く、余計に涼しい気分にさせてくれます。
新橋通沿いのお茶屋さんはさすがに格式も高く、通りには観光客が多いものの、奥まった玄関を境にピンと結界のようなものを感じさせる雰囲気があります。

祇園界隈には、舞妓さん体験ができるお店も近くにあるようで、なんちゃって舞妓さんに遭遇できる確率も高し!
本物の舞妓さんはどうだろうなぁ、会えたことがあるのかどうかわかりません・・・
四条通沿いには、おなじみ『茶寮 都路里』の本店があるので、
疲れたらそこで順番待ちをしながら休憩し、美味しい和スイーツでパワーチャージをするのもおすすめです。
■茶寮 都路里
京都市東山区祇園町北側275 倭美坐(わびざ)祇園くろちくビル2F 地図
京阪電車、祇園四条駅5分四条通沿い
- タグ:
- 祇園 白川 重要伝統的建造物保存地区
- 京都 夏の文化財特別公開スケジュール
-
エリア:
- 近畿>京都>洛西(嵐山・金閣寺)
- 近畿>京都>洛東(祇園・清水)
- 近畿>京都>洛中(四条河原町・二条城)
- テーマ:街中・建物・景色 歴史・文化・芸術
- 投稿日:2010/07/29 01:10
- コメント(0)
京都では、7月10日〜9月30日までの間「夏の文化財特別公開」が行われているようです。
夏の京都はとっても暑いですが、普段見られないものが公開されているというのは、なかなかそそる話です。
■平安女学院大学 有栖館-有栖川宮旧邸-
どこか洋風さも感じるモダンな書院造の建物の見学ができます。お庭も見ごたえあり。
拝観時間:10時〜16時
拝観料:大人600円
地下鉄烏丸線「丸太町」下車、徒歩約5分
■旧嵯峨御所大覚寺門跡 秩父宮御殿 詳細
通常非公開の「秩父宮御殿」が特別公開。季節の花や鳥を描いた襖絵などが見どころ。大覚寺では毎年大沢池を中心に「観月の夕べ」が開催されています。
拝観時間:10時〜16時のうち時間制
拝観料:400円
JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」下車、徒歩約20分、市バス28系統「大覚寺」バス停下車すぐ
■下鴨神社 本殿・大炊殿 詳細
下賀茂神社は、平安期以前に創祀された京都で最も古い神社の一つ。世界遺産です。今回は本殿を特別参拝所から見学することができます。
拝観時間:10時〜16時 ※8/1・9/1の10時〜11時は不可
拝観料:大人600円
京阪本線「出町柳」下車、徒歩約10分、市バス4・205系統「下鴨神社前」下車すぐ
■相国寺 方丈・法堂 ★公開は8月10日まで
特別公開の法堂は日本最古。大きな天井画の龍は「鳴き龍」としても有名。白砂のお庭と枯山水のお庭も見どころ。
拝観時間:10時〜16時 ※8/1,2は行事のため方丈の拝観不可
拝観料:大人600円
地下鉄烏丸線「今出川」下車、徒歩約10分
■相国寺 瑞春院 詳細
瑞春院は相国寺の寺院の一つ。円山派の名画家の描いた襖絵や、枯山水のお庭、池泉回遊式のお庭が見どころ。
拝観時間:10時〜16時 ※8/1は午前の拝観不可。8/21は10時〜13時の拝観不可
拝観料:大人600円
地下鉄烏丸線「今出川」下車、徒歩約5分
■清水寺 大講堂(多宝閣仏足石・宝蔵殿)
普段非公開の貴重な寺宝を納めた大講堂を特別公開。巨大な仏足石や、壁面に祀られている四仏四千余体は見ごと。
拝観時間:10時〜16時 ※8/6〜8/16は夜の特別拝観実施(19時〜21時30分)
拝観料:大人800円
京阪本線「清水五条」下車、徒歩約20分 市バス100・206系統「五条坂」下車、徒歩約10分
■大雲院 祇園閣
大倉財閥の創始者である大倉喜八郎が建築家・伊東忠太に依頼し建てた昭和初期の近代建築。
拝観時間:10時〜16時 ※9/26は拝観不可
拝観料:大人600円
京阪本線「祇園四条」下車、徒歩約15分 市バス206系統「東山安井」下車、徒歩約5分
夏の京都はとっても暑いですが、普段見られないものが公開されているというのは、なかなかそそる話です。
■平安女学院大学 有栖館-有栖川宮旧邸-
どこか洋風さも感じるモダンな書院造の建物の見学ができます。お庭も見ごたえあり。
拝観時間:10時〜16時
拝観料:大人600円
地下鉄烏丸線「丸太町」下車、徒歩約5分
■旧嵯峨御所大覚寺門跡 秩父宮御殿 詳細
通常非公開の「秩父宮御殿」が特別公開。季節の花や鳥を描いた襖絵などが見どころ。大覚寺では毎年大沢池を中心に「観月の夕べ」が開催されています。
拝観時間:10時〜16時のうち時間制
拝観料:400円
JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」下車、徒歩約20分、市バス28系統「大覚寺」バス停下車すぐ
■下鴨神社 本殿・大炊殿 詳細
下賀茂神社は、平安期以前に創祀された京都で最も古い神社の一つ。世界遺産です。今回は本殿を特別参拝所から見学することができます。
拝観時間:10時〜16時 ※8/1・9/1の10時〜11時は不可
拝観料:大人600円
京阪本線「出町柳」下車、徒歩約10分、市バス4・205系統「下鴨神社前」下車すぐ
■相国寺 方丈・法堂 ★公開は8月10日まで
特別公開の法堂は日本最古。大きな天井画の龍は「鳴き龍」としても有名。白砂のお庭と枯山水のお庭も見どころ。
拝観時間:10時〜16時 ※8/1,2は行事のため方丈の拝観不可
拝観料:大人600円
地下鉄烏丸線「今出川」下車、徒歩約10分
■相国寺 瑞春院 詳細
瑞春院は相国寺の寺院の一つ。円山派の名画家の描いた襖絵や、枯山水のお庭、池泉回遊式のお庭が見どころ。
拝観時間:10時〜16時 ※8/1は午前の拝観不可。8/21は10時〜13時の拝観不可
拝観料:大人600円
地下鉄烏丸線「今出川」下車、徒歩約5分
■清水寺 大講堂(多宝閣仏足石・宝蔵殿)
普段非公開の貴重な寺宝を納めた大講堂を特別公開。巨大な仏足石や、壁面に祀られている四仏四千余体は見ごと。
拝観時間:10時〜16時 ※8/6〜8/16は夜の特別拝観実施(19時〜21時30分)
拝観料:大人800円
京阪本線「清水五条」下車、徒歩約20分 市バス100・206系統「五条坂」下車、徒歩約10分
■大雲院 祇園閣
大倉財閥の創始者である大倉喜八郎が建築家・伊東忠太に依頼し建てた昭和初期の近代建築。
拝観時間:10時〜16時 ※9/26は拝観不可
拝観料:大人600円
京阪本線「祇園四条」下車、徒歩約15分 市バス206系統「東山安井」下車、徒歩約5分
- タグ:
- 京都 特別拝観 文化財
- 縁結び-八重垣神社・島根県松江市
-
エリア:
- 中国>島根>松江
- テーマ:歴史・文化・芸術
- 投稿日:2010/07/28 02:53
- コメント(0)
人気の出雲大社と合わせて行きたい縁結び神社をご紹介します。
(その他の合わせていきたい縁結び神社:日御碕神社)
■松江市・八重垣神社(やえがきじんじゃ)
松江駅からバスで約20分ほどのところの住宅街に突如現れる神社。
出雲大社に並び、古くから縁結びや家庭和合、子孫繁栄の神様として人気があります。
地面から二本の木が出て地上で一本になっている夫婦椿と呼ばれるの木があることからも、御利益の効果を信じられているのかもしれません。


ここでは、何と言っても『鏡の池での縁占い』。
良縁や運勢の吉凶を占うことができます。
池に10円玉を乗せた半紙を浮かべて、早く沈めば良縁早く、遅く沈めば縁が遅い。沈めた場所から近くに沈めば良縁近く、遠くで沈めば遠い。というような具合です。

島根県松江市佐草町227 地図
JR松江駅から八重垣神社行きバス約25分 終点下車で目の前
『縁結びパーフェクトチケット』を使うと、松江城や県立美術館など各種施設で入場割引や商品サービスが受けられるので、松江観光にも有効活用しましょう。
(その他の合わせていきたい縁結び神社:日御碕神社)
■松江市・八重垣神社(やえがきじんじゃ)
松江駅からバスで約20分ほどのところの住宅街に突如現れる神社。
出雲大社に並び、古くから縁結びや家庭和合、子孫繁栄の神様として人気があります。
地面から二本の木が出て地上で一本になっている夫婦椿と呼ばれるの木があることからも、御利益の効果を信じられているのかもしれません。


ここでは、何と言っても『鏡の池での縁占い』。
良縁や運勢の吉凶を占うことができます。
池に10円玉を乗せた半紙を浮かべて、早く沈めば良縁早く、遅く沈めば縁が遅い。沈めた場所から近くに沈めば良縁近く、遠くで沈めば遠い。というような具合です。

島根県松江市佐草町227 地図
JR松江駅から八重垣神社行きバス約25分 終点下車で目の前
『縁結びパーフェクトチケット』を使うと、松江城や県立美術館など各種施設で入場割引や商品サービスが受けられるので、松江観光にも有効活用しましょう。
- タグ:
- 縁結び 八重垣神社 占い
- 縁結び-日御碕神社・島根県出雲市
-
エリア:
- 中国>島根>出雲大社・日御碕
- テーマ:歴史・文化・芸術
- 投稿日:2010/07/28 02:08
- コメント(0)
人気の出雲大社と合わせて行きたい縁結び神社をご紹介します。
(その他の合わせていきたい縁結び神社:八重垣神社)
■出雲市・日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)
『日御碕神社』は出雲大社から、くねくねとした海沿いの崖道をバスで25分くらいのところにあります。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)と神素盞嗚尊(すさのおのみこと)が御祭神で、海と山のちょうど間にすっぽりと収まっています。
ここは出雲大社の祖神(おやがみ)さまで、創建の由緒は、伊勢神宮が「日の本の昼を守る」のに対し、日御碕神社は「日の本の夜を守れ」 との勅命を受けたことによるもの。
由緒があるのにも関わらず、出雲大社から少し離れた位置にあるためか、普段は参拝に訪れる客が少ないようです。


日御碕神社は、その名の通り『日御碕』にあります。
日御碕には、海ネコの産卵・繁殖地として天然記念物に指定されている『経島(ふみじま)』や、東洋一の高さを誇り白くて気品のある『日御碕灯台』があります。
ここは、遊歩道になっているので、のんびり散策ができます。
天候によってはグラスボードに乗ることもできます。
断崖の海側を歩くもよし、小さな港におりてみるもよし、灯台に登ってみるもよし。とにかくのーーんびりしています。


島根県出雲市大社町日御碕455 地図
日御碕の観光詳細
出雲大社と同じく、『縁結びパーフェクトチケット』を使ってバスでくることができます。
(その他の合わせていきたい縁結び神社:八重垣神社)
■出雲市・日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)
『日御碕神社』は出雲大社から、くねくねとした海沿いの崖道をバスで25分くらいのところにあります。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)と神素盞嗚尊(すさのおのみこと)が御祭神で、海と山のちょうど間にすっぽりと収まっています。
ここは出雲大社の祖神(おやがみ)さまで、創建の由緒は、伊勢神宮が「日の本の昼を守る」のに対し、日御碕神社は「日の本の夜を守れ」 との勅命を受けたことによるもの。
由緒があるのにも関わらず、出雲大社から少し離れた位置にあるためか、普段は参拝に訪れる客が少ないようです。


日御碕神社は、その名の通り『日御碕』にあります。
日御碕には、海ネコの産卵・繁殖地として天然記念物に指定されている『経島(ふみじま)』や、東洋一の高さを誇り白くて気品のある『日御碕灯台』があります。
ここは、遊歩道になっているので、のんびり散策ができます。
天候によってはグラスボードに乗ることもできます。
断崖の海側を歩くもよし、小さな港におりてみるもよし、灯台に登ってみるもよし。とにかくのーーんびりしています。


島根県出雲市大社町日御碕455 地図
日御碕の観光詳細
出雲大社と同じく、『縁結びパーフェクトチケット』を使ってバスでくることができます。
- タグ:
- 縁結び 日御碕神社 天然記念物
- 縁結び-出雲大社・島根県出雲市
-
エリア:
- 中国>島根>出雲大社・日御碕
- テーマ:歴史・文化・芸術
- 投稿日:2010/07/28 01:14
- コメント(0)
縁結び旅行がブームなので、人気の出雲大社をご紹介します。
(合わせていきたい縁結び神社:日御碕神社 ・ 八重垣神社)
■出雲市・出雲大社
今、縁結びやパワースポット巡りが流行っていることもあって、平日に行っても、結構若い女性が参拝にきていて驚くかもしれません。
たくさんの松が植えられているけれど、整備が行きとどいているため、光の通りが良くて温かく迎えられている気がします。

残念ながら現在、国宝の『御本殿』は改修中です。
「平成の大遷宮(改修)」が全て終わるのは平成27年。
本殿の修造が終わるのが平成25年3月とされています。
ただ、境内ではその改修工事のプレハブなどが写真に写らないよう工夫されていますので、『御仮殿』をバックに出雲大社らしい写真を撮ることができます(工事の進捗により異なる)。
『御本殿』は垣根の隙間から覗くとして、、御仮殿と大しめ縄で有名な『神楽殿』を参拝しましょう。



神楽殿の大しめ縄に五円玉を埋め込むと幸せになれる?といわれているようですが、これは単なる噂だとか。。
でもせっかくなので、何度かチャレンジしちゃいましょう!!
上から投げたり、下投げしたり、角度を変えてみたり・・・運が良ければ一発で入ります!

出雲の名物といえば、おそば。
出雲大社の周辺にはお蕎麦屋さんがたくさんあり、おみくじや5円玉が付いてくる縁結び蕎麦セットなるものが食べられます。

出雲大社と松江を結ぶ『一畑電車』は、映画「RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語」の舞台です。黄色いレトロな電車がとっても可愛い。
その一畑電鉄の出雲大社前駅は、作者不明ながら素敵な洋館建築です。そんなところにもぜひ注目して観てみてください。

時間があればとってもオススメなスポット『稲佐の浜の弁天島』
一年に一度全国の神様が出雲大社に集まる際に、この稲佐の浜にある弁天島に降り立ち、出雲大社へ向かうといわれています。
島自体は小さいのですが、すごくパワーを感じることができます。
出雲大社からは徒歩20分くらい。

島根県出雲市大社町杵築東195 地図
出雲空港から空港連絡バスで出雲大社前下車約35分
出雲・松江を旅行するには、『縁結びパーフェクトチケット』を緑の窓口などえ購入しておくと非常に便利です。空港連絡バスを始め、一畑電車・バス、松江市バスなどが乗り放題。施設入場料なども割引などのサービスが受けられます。
(合わせていきたい縁結び神社:日御碕神社 ・ 八重垣神社)
■出雲市・出雲大社
今、縁結びやパワースポット巡りが流行っていることもあって、平日に行っても、結構若い女性が参拝にきていて驚くかもしれません。
たくさんの松が植えられているけれど、整備が行きとどいているため、光の通りが良くて温かく迎えられている気がします。

残念ながら現在、国宝の『御本殿』は改修中です。
「平成の大遷宮(改修)」が全て終わるのは平成27年。
本殿の修造が終わるのが平成25年3月とされています。
ただ、境内ではその改修工事のプレハブなどが写真に写らないよう工夫されていますので、『御仮殿』をバックに出雲大社らしい写真を撮ることができます(工事の進捗により異なる)。
『御本殿』は垣根の隙間から覗くとして、、御仮殿と大しめ縄で有名な『神楽殿』を参拝しましょう。



神楽殿の大しめ縄に五円玉を埋め込むと幸せになれる?といわれているようですが、これは単なる噂だとか。。
でもせっかくなので、何度かチャレンジしちゃいましょう!!
上から投げたり、下投げしたり、角度を変えてみたり・・・運が良ければ一発で入ります!

出雲の名物といえば、おそば。
出雲大社の周辺にはお蕎麦屋さんがたくさんあり、おみくじや5円玉が付いてくる縁結び蕎麦セットなるものが食べられます。

出雲大社と松江を結ぶ『一畑電車』は、映画「RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語」の舞台です。黄色いレトロな電車がとっても可愛い。
その一畑電鉄の出雲大社前駅は、作者不明ながら素敵な洋館建築です。そんなところにもぜひ注目して観てみてください。

時間があればとってもオススメなスポット『稲佐の浜の弁天島』
一年に一度全国の神様が出雲大社に集まる際に、この稲佐の浜にある弁天島に降り立ち、出雲大社へ向かうといわれています。
島自体は小さいのですが、すごくパワーを感じることができます。
出雲大社からは徒歩20分くらい。

島根県出雲市大社町杵築東195 地図
出雲空港から空港連絡バスで出雲大社前下車約35分
出雲・松江を旅行するには、『縁結びパーフェクトチケット』を緑の窓口などえ購入しておくと非常に便利です。空港連絡バスを始め、一畑電車・バス、松江市バスなどが乗り放題。施設入場料なども割引などのサービスが受けられます。
- タグ:
- 縁結び 出雲大社 国宝 パワースポット
11 - 15件目まで(18件中)