1. 旅行比較サイト トラベルコ
  2. 特派員ブログ
  3. ヨーロッパ
  4. イタリア
  5. パルマ
  6. 観光地
  7. パルマ、コレッジョが描いた二つのドーム天井、パルミジャニーノは見ていただろう
日経トレンディ総合力BESTに続きオリコン顧客満足度®でも1を獲得 [プレスリリース]

旅倶楽部「こま通信」

~旅するように生きていこう~

旅倶楽部「こま通信」
旅するように生きていこう!
プロフィール

ニックネーム:
こまつうしん
居住地:
埼玉県
性別:
男性
年代:
60代
会社名:
旅倶楽部 こま通信
会社英字名:
会社所在地:
埼玉県
業種:
旅行業
自己紹介:
旅倶楽部「こま通信」代表

これまで三千日以上を旅してきて、より良い旅の為に《手造の旅》をはじめました。メンバーからの要望によって、一生モノの旅をつくっていきます。

《手造の旅》のご希望がありましたらご連絡ください。
komatsusin2@gmail.com

カレンダー
3月<2024年4月    
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

パルマ、コレッジョが描いた二つのドーム天井、パルミジャニーノは見ていただろう

2014/10/26 23:16
福音者ヨハネ教会の天上、コレッジョの絵拡
エリア:
  • ヨーロッパ > イタリア > パルマ
テーマ:
  • 観光地
  • / 歴史・文化・芸術
イタリア、中北部の町パルマはハムやチーズが有名だが、町自体も訪れる価値がある。
大聖堂付属の八角形のロマネスク様式の八角形の洗礼堂が路地の向こうにみえた。これは12世紀末から13世紀はじめにかけてつくられた当時のかたちを今に伝えている。
パルマ洗礼堂が路地の向こうに見える鐘楼は昨年から修復がまだ終わらないようだ。
大聖堂と洗礼堂、鐘楼は2014年秋修復中むこうに見える大聖堂本体はあとで入ることにして、まずは洗礼堂へパルマ大聖堂の洗礼堂
入口のティンパヌムに刻まれた彫刻がおもしろい。下のものは、左が太陽で右が月を表しているようだが、まるでギリシャ神話の太陽神アポロが馬車を走らせているようだ
洗礼堂入口のひとつこの洗礼堂は入場料をとるだけのものである。入るとその豊かな装飾に目を奪われる。洗礼堂内部2天上のフレスコは14世紀ごろと思われる。
洗礼堂の天井壁のフレスコ画も天上より百年ほどあとのものと推察されるそうな
洗礼堂内部
ティンパヌムのひとつに13世紀初めの聖家族エジプトへの旅の彩色彫刻がある。星空を背景に進む聖家族と、それをいざなう現代的な羽をもった天使!
この美しい作品は洗礼堂が建設された当初からのもので13世紀初めのもの。フレスコ画よりずっと前からあったのだ。
洗礼堂のティンパヌムのひとつ

**
外へ出て大聖堂のすぐ後ろに位置する「福音者ヨハネ教会」へ向かう。

途中で大聖堂の後陣外側がロマネスクの美しいふくらみを見せている。
大聖堂後陣

「福音者ヨハネ教会」入口福音者ヨハネ教会
この位置から右を見ると、こんな美しい門構えの店がある。ヨハネ教会付きの薬局であった建物
薬局入口

内部へ入り、十字架廊交差部にたってドームを仰ぎ見ると、コレッジョの傑作が見下ろしている。

コレッジョはパルマの近くのコレッジョ村出身だったのでこのあだ名で呼ばれるが本名はアントニオ・アレグリという。1489年頃の生まれとされる。
パルマへ出てきて修道院の一室の天井画を見事に仕上げたことによって、1519年に完成したばかりの、この福音者ヨハネ教会の仕事を得た。

最初に画いたのは小さなこのルネッタ。
コレッジョの「福音者ヨハネ」
これが気に入られ、次に注文を受けたのがこのドームの天井画
福音者ヨハネ教会の天井
ここでは福音者ヨハネが黙示録の幻想を見ている場面が描かれている。
福音者ヨハネ教会の天上、コレッジョの絵拡
説教壇に立つ司教の位置からならば画面の端に座って幻想におののくヨハネが見えるというよく考えられた構図。

最後にアプス(教会一番奥の上部)に、「聖母マリアの戴冠」。
福音者ヨハネ教会アプス全体
※この作品だけは1586年に教会の改修工事の時に壊され、現在はそのあとに模写された作品となっている。本物も一部だけ美術館に保存されている。

コレッジョがこれらのフレスコ画を描いているのを、十四、五才年下の少年が見ていたはずだ。パルマ出身なので後にパルミジャニーノと呼ばれることなるジローラモ・フランチェスコ・マリア・マッツォーラは、別の師匠が受けて途中になっていた礼拝堂の一つを仕上げていた。
教会にはいってすぐ左にある礼拝堂の入り口アーチの部分がそれ。
パルミジャニーノの描いた礼拝堂入口
この天使のお尻を描いたとき、マルミジャニーノはたった十五六歳だったと推察されている。

福音者ヨハネ教会の仕事は街で評判になっていったらしく、コレッジョは街を代表する大聖堂の天井画も描くことになった。

今まで以上に気合を入れて、大きな大聖堂のドームにたくさんの人物を描き込む構図にした。「聖母マリアの昇天」だが、中央は天からマリアを迎えに降りてくるキリスト。
コレッジョの画いた「聖母被昇天」
大好きなマンテーニャゆずりの短縮法をもちいた群像でいっぱい。渦巻くような雲が実際以上にドームを高く見せている。
コレッジョの「聖母被昇天」拡大
現代ではコレッジョの「傑作」のひとつに数えられているのだが・・・大聖堂はこの作品の仕上がりを見て、その他の部分を描く契約を破棄してしまった。

現在大聖堂はフレスコで埋め尽くされているが、これらを描いたのはコレッジョではない。
大聖堂を入ると

★大聖堂側の言い分「足ばかりが天井に飛び交っていて、肝心のマリアがどこにいるのか探さないとわからない。降りてくるキリストも足ばかりで顔が見えない」
・・・小松も、大聖堂側の言い分、もっともだと思う。

いかに絵画的に優れていると現代の美術研究家が賞賛しようと、教会を使う司祭や一般の人々にははっきり分かりやすい図像のである方が重要なはずだ。

コレッジョが描いた二つのドームの絵。
ガイドブックや美術書の記述に惑わされず、自分自身でどちらがこの場にふさわしいかを判断してほしい。

絵画に限らず、どんなに「すばらしい」と言われる作品でも、置かれている場所に合っていなければ、その価値を発揮できないのである。
  • この記事が参考になった人(9)

この記事は、参考になりましたか?
評価する 評価しない

コメント
コメント投稿
ニックネーム*
メールアドレス
※メールアドレスを記入すると、ブログ作者にのみ表示されます。
コメント(※300文字以内)*
  • ※ * は必須となります。
  • 利用規約をご確認のうえ、コメント投稿を行ってください。