-
エリア:
- 近畿 > 京都 > 洛中(御所・北野)
-
テーマ:
- 観光地
- / お祭り・イベント
- / 歴史・文化・芸術
市バス「千本上立売」下車してすぐに千本ゑんま堂があります。
このお寺の説明によると、「百人一首の歌人として知られる小野篁卿は、風に乗ってこの世とあの世を行き来する神通力を有しておられ、昼は宮中に赴き、夜は閻魔の庁に仕えたとの伝説を残しておられます」とのこと。
え? 小野篁が冥界に行くのは六道珍皇寺にある井戸からじゃなかったの? というツッコミは無しにしましょう。
井戸に入ったとたんに風になるのかもしれません。かつて「千の風になって」というアニメ映画の歌が流行りましたが。
そしてその「風」の連想から最終日には風鈴を供養するお祭が行なわれます。
毎年7月、千本ゑんま堂では「風祭り」として篁卿が閻魔宮へ赴かれる時間帯に本堂を公開し、本尊である閻魔法王像を特別開扉しているのです。

お寺のホームページには下記の記載があります。
≪風祭り
7月1〜16日 夜間特別拝観・風鈴供養
ゆるやかに暮れ行く夏の夜。心に染みる風鈴の韻と心に広がる香の薫りを愉しみながら雅やかな風を感じてみませんか。
本尊開扉:午後6時30分より
午後6時より受付開始
香を楽しむ会
西陣音頭体験会
参加料 大人1,000円 中学生以下600円
浴衣または着物でご参拝の方に特典有り。
風鈴供養会:最終日午後6時30分より法要
古くなった風鈴や、ご家庭で眠っている風鈴を当山までお納め下さい。≫
太陽が沈む頃、風祭りが始まります。
日が沈む時に始まる祭りというのも珍しいかも。

本尊開扉のほか、梶の葉祈願もあります。これは願い事を書いた梶の葉が月に照らされるとその願いが叶うという祈願です。
さらに最終日には古くなった風鈴や、家で眠っている風鈴を奉納する風鈴供養会が営まれます。「針供養」があり「櫛供養」もある。そして鶏料理屋さんがやる「鶏供養」もある。だから「風鈴供養」があっても少しもおかしくありません。

趣向を凝らした本尊のライトアップや、オリジナル曲「風のまつり」の奉納もあります。
ここの住職さんは音楽CD『えんま様が見てござる』を出した事もある由。アニメ映画の真似をして「千本の風に乗って」とかいうのも出せば如何でしょうか。
ところで、このお寺の閻魔像は当初のものは応仁の乱で焼失し、現在のお像は長享2年(1488)に出来た2代目です。
閻魔さんが燃えてしまってあの世へ行けば、どうなるんでしょうね。
このお寺の説明によると、「百人一首の歌人として知られる小野篁卿は、風に乗ってこの世とあの世を行き来する神通力を有しておられ、昼は宮中に赴き、夜は閻魔の庁に仕えたとの伝説を残しておられます」とのこと。
え? 小野篁が冥界に行くのは六道珍皇寺にある井戸からじゃなかったの? というツッコミは無しにしましょう。
井戸に入ったとたんに風になるのかもしれません。かつて「千の風になって」というアニメ映画の歌が流行りましたが。
そしてその「風」の連想から最終日には風鈴を供養するお祭が行なわれます。
毎年7月、千本ゑんま堂では「風祭り」として篁卿が閻魔宮へ赴かれる時間帯に本堂を公開し、本尊である閻魔法王像を特別開扉しているのです。

お寺のホームページには下記の記載があります。
≪風祭り
7月1〜16日 夜間特別拝観・風鈴供養
ゆるやかに暮れ行く夏の夜。心に染みる風鈴の韻と心に広がる香の薫りを愉しみながら雅やかな風を感じてみませんか。
本尊開扉:午後6時30分より
午後6時より受付開始
香を楽しむ会
西陣音頭体験会
参加料 大人1,000円 中学生以下600円
浴衣または着物でご参拝の方に特典有り。
風鈴供養会:最終日午後6時30分より法要
古くなった風鈴や、ご家庭で眠っている風鈴を当山までお納め下さい。≫
太陽が沈む頃、風祭りが始まります。
日が沈む時に始まる祭りというのも珍しいかも。

本尊開扉のほか、梶の葉祈願もあります。これは願い事を書いた梶の葉が月に照らされるとその願いが叶うという祈願です。
さらに最終日には古くなった風鈴や、家で眠っている風鈴を奉納する風鈴供養会が営まれます。「針供養」があり「櫛供養」もある。そして鶏料理屋さんがやる「鶏供養」もある。だから「風鈴供養」があっても少しもおかしくありません。

趣向を凝らした本尊のライトアップや、オリジナル曲「風のまつり」の奉納もあります。
ここの住職さんは音楽CD『えんま様が見てござる』を出した事もある由。アニメ映画の真似をして「千本の風に乗って」とかいうのも出せば如何でしょうか。
ところで、このお寺の閻魔像は当初のものは応仁の乱で焼失し、現在のお像は長享2年(1488)に出来た2代目です。
閻魔さんが燃えてしまってあの世へ行けば、どうなるんでしょうね。