1. 旅行比較サイト トラベルコ
  2. 特派員ブログ
  3. 国内
  4. 近畿
  5. 京都
  6. 街中・建物・景色
  7. 北山は燃えているか?〜LOVE MUSIC KITAYAMA もうすぐ開催〜

京都ミステリー紀行

~楽しい古都ばかり話そう~

プロフィール

ニックネーム:
京都ミステリー
居住地:
京都府
性別:
男性
会社名:
京都ミステリー紀行
会社英字名:
Kyoto Mystery Trip
会社所在地:
京都府
会社電話番号:
090-3653-5729
業種:
現地ツアー企画・現地ガイドなど
自己紹介:
「京都ミステリー紀行」という観光案内をやっております。
よく「ミステリーツアー」と間違えられますが、一般に行われている「行き先や内容を告げずに参加者を募集する」いわゆるミステリーツアーとは違うので要注意。
京都ミステリー紀行とは。
「鵺池」「幽霊の子育て飴」など、京都に残された幽霊譚、怪奇譚を紹介するだけではなく、「菅原道真の怨霊伝説はインチキだった」「平清盛は悪い人ではなかった」「応仁の乱で京都は丸焼けにはなっていなかった」など、通説とは違うことや常識とは反対の説明をする異色のツアー。
『今昔物語』や『江談抄』のエピソードを語る他、『群書類従』や『古事類苑』に基づいた「真相の解明」も行うため、「面白くてためになる」とか「目からウロコの謎解きツアー」とも言われています。

最近、観光地域おこしへのお手伝いも始めました。

カレンダー
2月<2023年3月    
1234
5678 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031

北山は燃えているか?〜LOVE MUSIC KITAYAMA もうすぐ開催〜

2013/04/14 19:45
タイトル
エリア:
  • 近畿 > 京都 > 洛中(京都駅周辺)
  • 近畿 > 京都 > 洛北(上賀茂・比叡)
テーマ:
  • 街中・建物・景色
  • / お祭り・イベント
  • / 歴史・文化・芸術
燃えているか?って、火事ではありません。京都の北山で開催される音楽フェスティバルへの思いが燃え盛っているという事なのです。

いよいよ次の土曜日、4月20日に北山の陶版名画の庭をメインステージに全4会場で40組のアーティストが集いイベントを繰り広げます。
午後6時からのゲストライヴ以外は全部無料という値打ちもの。


チラシ

北山といえば京都コンサートホール、府立総合資料館、植物園などがある「文化的」なエリアです。
今までもキタヤマ自由大学、京都マラソン応援プロジェクト、北山ハロウィーンなどを手がけてきた北山街協同組合が京都の若手ミュージシャングループ「オトノハネプロジェクト」との共催でお届けする第1回の音楽フェス。

メイン会場の陶版名画の庭は安藤忠雄氏の設計による独特の空間を生み出している施設です。

メイン

ここの大陶版名画「最後の審判」の前がメイン・ステージです。
ふくい舞、和紗、グラコロンといった多彩なゲストもやって来ます。

大画面

プロジェクトを推進する仲間たちのブログリレーは一番最後のPRから見てください。

ライヴ・パフォーマンスだけではなく、飲食の屋台や縁日のお店も出ます。

屋台縁日

毎週木曜日の朝に集まって議論を交わし、チケットもフライヤーも完成して、何も無かったところからひとつのものを創り上げていく実感がひしひしと湧いてきます。

それにしても、以前は「チラシ」と言っていたものが、今では「フライヤー」と言うのですね。学生に「チラシ」と言ったら通じませんでした。
「チラシ」は死後か?
それとも私が年を取ったのか? え?え?え?

チケット

縁日のチケットはお得な500円セット券。
この他にもスタンプラリーや協賛セールなどの嬉しい特典がいっぱい。

セット券

私たちがやっていますが、この写真に写っているのが全員ではありません。
ビラ配りや協賛金のお願いなど、地道な活動をしてくれているボランティアがたくさんいる。
まさに北山は燃えています。

私たち

最後にメインステージのバックになる大陶版名画「最後の審判」の大きさを実感していただきましょう。
人が写っていると大きさがよく分りますね。

4月20日(土)北山が音楽の街になる!


大きさ
  • この記事が参考になった人(5)

この記事は、参考になりましたか?
評価する 評価しない

PR
LONE MUSIC KITAYAMA スタッフのブログリレーやイベントの情報を発信しています。
コメント
コメント投稿
ニックネーム*
メールアドレス
※メールアドレスを記入すると、ブログ作者にのみ表示されます。
コメント(※300文字以内)*
  • ※ * は必須となります。
  • 利用規約をご確認のうえ、コメント投稿を行ってください。