記事一覧
1 - 4件目まで(4件中)
- 季刊信州 2014夏号 発行しました!
-
エリア:
- 中部・東海>長野
- テーマ:ハイキング・登山 書籍・CD・DVD
- 投稿日:2014/07/03 14:23
- コメント(0)
季刊信州ファンの皆さま!
大変長らくお待たせ致しました!!
季刊信州 2014夏号が発行となりました!!!
長野県では、貴重な資源である「山」に感謝し、「山の恵み」を将来にわたり持続的に享受していくため、「山」を守り育てながら活かしていく機運の醸成の機会として、7月第4日曜日を「信州 山の日」に制定しました。
2014年を「信州の山 新世紀元年」と位置付け、信州の「山」の価値を更に高め、全国に発信していきます。
そこで!今号の特集では、たくさんある信州の山の魅力の中から一部を「山岳」=「3GAKU(岳・学・楽)」+「食」という視点でご紹介します。
夏の山岳高原観光地信州の過ごし方をご提案しますので、この機会にぜひ信州の山に出掛けてみてはいかがでしょう。
○日本アルプスエリア
日本の屋根を遊ぼう。天空を感じる楽しみ
○諏訪エリア
景観を遊ぼう。地形を知って楽しむ
○東信州エリア
列車で高原を遊ぼう。沿線で立ち寄る楽しみ
○北信濃エリア
太古の森を遊ぼう。森の秘密を見つける楽しみ
○木曽路エリア
森林浴を遊ぼう。木漏れ日を感じる楽しみ
○伊那路エリア
ジオパークとカールを遊ぼう。探検家気分で楽しむ

その他にも、
【インタビュー】
穂高氷河圏谷 涸沢ヒュッテ 代表取締役/北アルプス南部地区山岳遭難救助隊長 山口孝さんのインタビュー
【信州の逸品探訪】
山登りの相棒「トレッキングポール」のご紹介 <読者プレゼント付き!>
・・と、山に関する内容が盛り沢山です。

季刊信州が欲しい!という方は・・・
長野県外では、JTB、KNT、日本旅行、びゅう、長野県東京観光情報センター、長野県名古屋観光情報センター、長野県大阪観光情報センター、八十二銀行、サンクゼールの主な店舗、伊那食品工業(株)などにあります。
長野県内では道の駅のほか、私の職場(信州・長野県観光協会)でも配布しています。
いつものように、さわやか信州旅.netの長野県観光関係パンフレット請求ページからお申し込みいただければ、お手元までお送り致します。
是非、手にとってご覧ください。
しあわせ信州観光キャンペーンのページでは、デジタルパンフレットにてご覧いただくこともできます。
***** 長野県観光部観光誘客課 *****
〒380-8570
長野県長野市南長野幅下692-2
TEL:026-235-7254
FAX:026-235-7257
大変長らくお待たせ致しました!!
季刊信州 2014夏号が発行となりました!!!
長野県では、貴重な資源である「山」に感謝し、「山の恵み」を将来にわたり持続的に享受していくため、「山」を守り育てながら活かしていく機運の醸成の機会として、7月第4日曜日を「信州 山の日」に制定しました。
2014年を「信州の山 新世紀元年」と位置付け、信州の「山」の価値を更に高め、全国に発信していきます。
そこで!今号の特集では、たくさんある信州の山の魅力の中から一部を「山岳」=「3GAKU(岳・学・楽)」+「食」という視点でご紹介します。
夏の山岳高原観光地信州の過ごし方をご提案しますので、この機会にぜひ信州の山に出掛けてみてはいかがでしょう。
○日本アルプスエリア
日本の屋根を遊ぼう。天空を感じる楽しみ
○諏訪エリア
景観を遊ぼう。地形を知って楽しむ
○東信州エリア
列車で高原を遊ぼう。沿線で立ち寄る楽しみ
○北信濃エリア
太古の森を遊ぼう。森の秘密を見つける楽しみ
○木曽路エリア
森林浴を遊ぼう。木漏れ日を感じる楽しみ
○伊那路エリア
ジオパークとカールを遊ぼう。探検家気分で楽しむ


その他にも、
【インタビュー】
穂高氷河圏谷 涸沢ヒュッテ 代表取締役/北アルプス南部地区山岳遭難救助隊長 山口孝さんのインタビュー
【信州の逸品探訪】
山登りの相棒「トレッキングポール」のご紹介 <読者プレゼント付き!>
・・と、山に関する内容が盛り沢山です。


季刊信州が欲しい!という方は・・・
長野県外では、JTB、KNT、日本旅行、びゅう、長野県東京観光情報センター、長野県名古屋観光情報センター、長野県大阪観光情報センター、八十二銀行、サンクゼールの主な店舗、伊那食品工業(株)などにあります。
長野県内では道の駅のほか、私の職場(信州・長野県観光協会)でも配布しています。
いつものように、さわやか信州旅.netの長野県観光関係パンフレット請求ページからお申し込みいただければ、お手元までお送り致します。
是非、手にとってご覧ください。
しあわせ信州観光キャンペーンのページでは、デジタルパンフレットにてご覧いただくこともできます。
***** 長野県観光部観光誘客課 *****
〒380-8570
長野県長野市南長野幅下692-2
TEL:026-235-7254
FAX:026-235-7257
- 上高地へ行き、大正池〜河童橋〜明神池を歩いてきました!
-
エリア:
- 中部・東海>長野>上高地
- テーマ:観光地 ハイキング・登山 自然・植物
- 投稿日:2011/07/14 16:48
- コメント(0)
昭和9年に「中部山岳国立公園」に指定された上高地。
優れた景観と環境を誇る上高地は、特別名勝・特別天然記念物にも指定されています。
7月7日(木) 天気は雨。
週間天気予報をみると、向こう1週間はずっと雨マーク。
上高地へ行く予定の7月8日(金)だけは、かろうじて曇りのち雨。
うーん。。。。
7月8日(金) 天気は曇り。
晴れなくてもいいから、せめて雨だけは降りませんように(ナムナム)と祈りつつ、公用車で県庁を出発!
ご存知の方も多いと思いますが、上高地へマイカーでは入れません。
上高地の自然を次代へ継承(自然保護)するため、マイカー規制にご協力いただいております。
自家用車(自動二輪含む)は釜トンネルより通行禁止となるため、長野県側から上高地へ向かう際は、沢渡(さわんど)という所の駐車場に車を停め、シャトルバス若しくはタクシーに乗り換えて上高地へ向かいます。
岐阜県側から上高地へ向かう際は、平湯(ひらゆ)という所で乗り換えになります。
私は1人だから、沢渡からシャトルバスに乗るかな・・・。
↓ ↓ 因みに、料金はこんな感じ。↓ ↓
○シャトルバス運賃
沢渡〜上高地 片道1,200円 往復2,000円
平湯〜上高地 片道1,130円 往復2,000円
○タクシー運賃
沢渡〜上高地 片道4,000円
沢渡〜大正池 片道3,200円
平湯〜上高地 片道4,500円
平湯〜大正池 片道3,500円
○駐車料金(沢渡・平湯/1日)
普通車 500円
二輪車 300円
大型車 2,000円
沢渡からバスに揺られること約30分。
大正4年の焼岳の大爆発によって、梓川がせき止められてできた大正池に到着です。

上高地に入って最初に目にするのが、穂高連峰と林立している枯木が幻想的な大正池の景観なんです。
でも、厚い雲がかかっていて、穂高連峰が見えない。(涙)
ま。雨が降らないだけ、良しとするか。
今回の私の使命は、写真を撮りながら明神池まで行くこと!
大正池→河童橋→明神池→河童橋のコースを歩くと、通常、約3時間ちょっと。
午後の予定も詰まっているので、ガンガン歩くぞー!
ということで、大正池から自然研究路を歩いて田代橋へと向かいます。
この自然研究路は、湿原、水辺、森林など、様々な自然が体験できる自然観察のための遊歩道なんです。
平坦なコースなので、気軽に散策が楽しめます。


ところで最近、私、歩数計をつけているんです。
3時間以上歩くと、一体何歩になるのかしら?
大正池では、まだ1,500歩。
大正池のわずか上流、原生林の中、ポッカリとあいた草原に浅く広がる田代池まで来ました。
流れこむ土砂のため、年々少しずつ、湿原化が進んでいるんだそうです。
田代池からの霞沢(かすみざわ)岳や穂高連峰の眺めは素晴らしいのですが・・・、雲で見えない。(涙)


自然研究路の横を流れているのは梓川。
雨が降り続いていたせいで、かなり水が多いですね。
遊歩道も所々で、水びたしになっていました。

田代橋へ向かう途中、水がきれいだったので、思わずパチリ!

田代橋到着!やっぱり山は見えないな・・・。(悲)
でも、雲が薄くなってきたような????

田代橋から5分! ウェストン碑まで来ました!
ウォルター・ウェストンさんは、日本アルプスを世界に紹介してくれた英国人宣教師です。
ウェストンさんを偲び、岩壁にレリーフをはめこみました。

ウェストン碑から約15分で河童橋に到着します。

上高地のシンボルと言えば、幅3.1m、長さ36.6mの吊り橋・河童橋!
皆さん、河童橋から眺めた穂高連峰の写真を、どこかで1度は見たことがあるんじゃないかしら?
天気が良いと、とっても美しい景色なんだけど、↓

この日は曇りのため、ちょっと残念な景色。↓

さてさて、明神池へと先を急がねば。

ここは、河童橋からすぐの場所にある上高地ビジターセンター。
パネルや写真、映像で、上高地や北アルプスの自然について紹介しています。
素敵なお土産も販売しているので、ぜひ寄ってみてください。
私はここで、上高地散策ガイドをGET! 歩数計は8,500歩。


アルプスをめざす人たちに人気の拠点・小梨平のキャンプ場を越え、気持ちの良い森の中をどんどん進みます。

あれ? 猿が来た!
れれ? また猿が来た!!
ありゃりゃ? また来た!
群れなのかしら? 森の中からやってきて、森の中へとまた消えて行きました。
自然いっぱいの上高地は、すぐ近くでニホンザルや野生動物を見る事ができるけど、絶対に餌をあげちゃダメですからね。

ん? 明るい? もしかして晴れてきた?
何度もブログに書いておりますが、私、晴れ女です!

上高地でも晴れ女の力を発揮したみたいで、穂高神社奥宮への参道を抜け明神橋へ到着する頃には、おもいっきり晴れてくれたので、素敵な写真が撮れました♪
さすが私!


河童橋から歩くこと約50分。
明神池へ到着しました〜。やっと着いた〜。

なぜここに鳥居があるかというと、本宮を安曇野市穂高にもつ穂高神社の奥宮が明神池畔にあるから。
明神池は、穂高神社奥宮の境内にあるため、拝観料(300円)が必要になります。

ここまで来たのなら、ぜひ明神池まで見ていってほしいです!
明神岳からの土砂が湧水をせき止めて出来た明神池は、荘厳な雰囲気。
毎年10月8日の例大祭では、ここで幻想的なお舟神事が行われています。

背後に明神岳が迫る静寂な一の池と、大岩石が池中に立つ日本庭園調の二の池など、三つの池に分かれています。
マガモやオシドリがいるはずなんだけど、見かけなかったな。
池畔には、嘉門次小屋もあります。
嘉門次小屋とは、ウェストンを案内した名ガイド・上條嘉門次さんが住んでいた所。
前庭には、嘉門次レリーフがあるので、ぜひご覧ください。

予定の時間より、少し遅れ気味。
河童橋へ戻るのは、急いだ方が良さそう。。。。(疲)
歩数計は15,000歩。
河童橋へ戻るのは、明神池へ来た時と同じ道(梓川左岸道)ではなく、違う道(梓川右岸道)で帰ることにしました。
そうすると距離が長くなって、来た時より長い約70分もかかっちゃうんだけど。
でも違う道へ来て良かった!岳沢湿原など、趣の違う景色が見られました!!



急いだかいあって、河童橋へは70分かからずに到着。
よしよし。自分、よく頑張ったぞ。
河童橋から眺めた穂高連峰も天気が回復したおかげで、完全ではないけれど、だいぶ雲もなくなり、来た時より美しい景色を見る事ができました♪

今回の上高地での滞在時間、約3時間30分!
ただただ急いで歩いてきただけなのですが・・、それでもやっぱり自然の中を歩くのは良いですね〜。
この日の長野市や松本市の市街地は、日中うだるような暑さだったのに、上高地の涼しいこと涼しいこと!
木々を通り抜ける風が爽やかで、とても気持ちよく歩けました。
それもそのはず!
上高地では、最高気温が25℃を超える日は、年に数日しかないんですって!!
まさに絶好の避暑地です!!!
梅雨が明けたこれからは、晴天に恵まれ、気高く美しい山々が、訪れる人を魅了してくれることでしょう!
素晴らしい景観を見に、爽やかな風を感じに、ぜひ上高地へお出かけください。
帰りのバスの中で。 歩数計は21,500歩でした。
***** 上高地観光アソシエーション(上高地観光旅館組合事務所) *****
〒390-1516
長野県松本市安曇上高地
TEL:0263-95-2405
FAX:0263-95-2236
***** 松本市アルプス観光協会 *****
〒390-1501
長野県松本市安曇209番地1号
TEL:0263-94-2221
FAX:0263-94-2239
優れた景観と環境を誇る上高地は、特別名勝・特別天然記念物にも指定されています。
7月7日(木) 天気は雨。
週間天気予報をみると、向こう1週間はずっと雨マーク。
上高地へ行く予定の7月8日(金)だけは、かろうじて曇りのち雨。
うーん。。。。
7月8日(金) 天気は曇り。
晴れなくてもいいから、せめて雨だけは降りませんように(ナムナム)と祈りつつ、公用車で県庁を出発!
ご存知の方も多いと思いますが、上高地へマイカーでは入れません。
上高地の自然を次代へ継承(自然保護)するため、マイカー規制にご協力いただいております。
自家用車(自動二輪含む)は釜トンネルより通行禁止となるため、長野県側から上高地へ向かう際は、沢渡(さわんど)という所の駐車場に車を停め、シャトルバス若しくはタクシーに乗り換えて上高地へ向かいます。
岐阜県側から上高地へ向かう際は、平湯(ひらゆ)という所で乗り換えになります。
私は1人だから、沢渡からシャトルバスに乗るかな・・・。
↓ ↓ 因みに、料金はこんな感じ。↓ ↓
○シャトルバス運賃
沢渡〜上高地 片道1,200円 往復2,000円
平湯〜上高地 片道1,130円 往復2,000円
○タクシー運賃
沢渡〜上高地 片道4,000円
沢渡〜大正池 片道3,200円
平湯〜上高地 片道4,500円
平湯〜大正池 片道3,500円
○駐車料金(沢渡・平湯/1日)
普通車 500円
二輪車 300円
大型車 2,000円
沢渡からバスに揺られること約30分。
大正4年の焼岳の大爆発によって、梓川がせき止められてできた大正池に到着です。


上高地に入って最初に目にするのが、穂高連峰と林立している枯木が幻想的な大正池の景観なんです。
でも、厚い雲がかかっていて、穂高連峰が見えない。(涙)
ま。雨が降らないだけ、良しとするか。
今回の私の使命は、写真を撮りながら明神池まで行くこと!
大正池→河童橋→明神池→河童橋のコースを歩くと、通常、約3時間ちょっと。
午後の予定も詰まっているので、ガンガン歩くぞー!
ということで、大正池から自然研究路を歩いて田代橋へと向かいます。
この自然研究路は、湿原、水辺、森林など、様々な自然が体験できる自然観察のための遊歩道なんです。
平坦なコースなので、気軽に散策が楽しめます。




ところで最近、私、歩数計をつけているんです。
3時間以上歩くと、一体何歩になるのかしら?
大正池では、まだ1,500歩。
大正池のわずか上流、原生林の中、ポッカリとあいた草原に浅く広がる田代池まで来ました。
流れこむ土砂のため、年々少しずつ、湿原化が進んでいるんだそうです。
田代池からの霞沢(かすみざわ)岳や穂高連峰の眺めは素晴らしいのですが・・・、雲で見えない。(涙)




自然研究路の横を流れているのは梓川。
雨が降り続いていたせいで、かなり水が多いですね。
遊歩道も所々で、水びたしになっていました。


田代橋へ向かう途中、水がきれいだったので、思わずパチリ!

田代橋到着!やっぱり山は見えないな・・・。(悲)
でも、雲が薄くなってきたような????


田代橋から5分! ウェストン碑まで来ました!
ウォルター・ウェストンさんは、日本アルプスを世界に紹介してくれた英国人宣教師です。
ウェストンさんを偲び、岩壁にレリーフをはめこみました。

ウェストン碑から約15分で河童橋に到着します。


上高地のシンボルと言えば、幅3.1m、長さ36.6mの吊り橋・河童橋!
皆さん、河童橋から眺めた穂高連峰の写真を、どこかで1度は見たことがあるんじゃないかしら?
天気が良いと、とっても美しい景色なんだけど、↓

この日は曇りのため、ちょっと残念な景色。↓

さてさて、明神池へと先を急がねば。

ここは、河童橋からすぐの場所にある上高地ビジターセンター。
パネルや写真、映像で、上高地や北アルプスの自然について紹介しています。
素敵なお土産も販売しているので、ぜひ寄ってみてください。
私はここで、上高地散策ガイドをGET! 歩数計は8,500歩。




アルプスをめざす人たちに人気の拠点・小梨平のキャンプ場を越え、気持ちの良い森の中をどんどん進みます。


あれ? 猿が来た!
れれ? また猿が来た!!
ありゃりゃ? また来た!
群れなのかしら? 森の中からやってきて、森の中へとまた消えて行きました。
自然いっぱいの上高地は、すぐ近くでニホンザルや野生動物を見る事ができるけど、絶対に餌をあげちゃダメですからね。


ん? 明るい? もしかして晴れてきた?
何度もブログに書いておりますが、私、晴れ女です!


上高地でも晴れ女の力を発揮したみたいで、穂高神社奥宮への参道を抜け明神橋へ到着する頃には、おもいっきり晴れてくれたので、素敵な写真が撮れました♪
さすが私!




河童橋から歩くこと約50分。
明神池へ到着しました〜。やっと着いた〜。


なぜここに鳥居があるかというと、本宮を安曇野市穂高にもつ穂高神社の奥宮が明神池畔にあるから。
明神池は、穂高神社奥宮の境内にあるため、拝観料(300円)が必要になります。


ここまで来たのなら、ぜひ明神池まで見ていってほしいです!
明神岳からの土砂が湧水をせき止めて出来た明神池は、荘厳な雰囲気。
毎年10月8日の例大祭では、ここで幻想的なお舟神事が行われています。


背後に明神岳が迫る静寂な一の池と、大岩石が池中に立つ日本庭園調の二の池など、三つの池に分かれています。
マガモやオシドリがいるはずなんだけど、見かけなかったな。
池畔には、嘉門次小屋もあります。
嘉門次小屋とは、ウェストンを案内した名ガイド・上條嘉門次さんが住んでいた所。
前庭には、嘉門次レリーフがあるので、ぜひご覧ください。


予定の時間より、少し遅れ気味。
河童橋へ戻るのは、急いだ方が良さそう。。。。(疲)
歩数計は15,000歩。
河童橋へ戻るのは、明神池へ来た時と同じ道(梓川左岸道)ではなく、違う道(梓川右岸道)で帰ることにしました。
そうすると距離が長くなって、来た時より長い約70分もかかっちゃうんだけど。
でも違う道へ来て良かった!岳沢湿原など、趣の違う景色が見られました!!






急いだかいあって、河童橋へは70分かからずに到着。
よしよし。自分、よく頑張ったぞ。
河童橋から眺めた穂高連峰も天気が回復したおかげで、完全ではないけれど、だいぶ雲もなくなり、来た時より美しい景色を見る事ができました♪


今回の上高地での滞在時間、約3時間30分!
ただただ急いで歩いてきただけなのですが・・、それでもやっぱり自然の中を歩くのは良いですね〜。
この日の長野市や松本市の市街地は、日中うだるような暑さだったのに、上高地の涼しいこと涼しいこと!
木々を通り抜ける風が爽やかで、とても気持ちよく歩けました。
それもそのはず!
上高地では、最高気温が25℃を超える日は、年に数日しかないんですって!!
まさに絶好の避暑地です!!!
梅雨が明けたこれからは、晴天に恵まれ、気高く美しい山々が、訪れる人を魅了してくれることでしょう!
素晴らしい景観を見に、爽やかな風を感じに、ぜひ上高地へお出かけください。
帰りのバスの中で。 歩数計は21,500歩でした。
***** 上高地観光アソシエーション(上高地観光旅館組合事務所) *****
〒390-1516
長野県松本市安曇上高地
TEL:0263-95-2405
FAX:0263-95-2236
***** 松本市アルプス観光協会 *****
〒390-1501
長野県松本市安曇209番地1号
TEL:0263-94-2221
FAX:0263-94-2239
- プレゼント「白馬山麓(八方尾根・栂池高原・白馬岩岳)が満喫できる招待券」
-
エリア:
- 中部・東海>長野>白馬・八方
- テーマ:ハイキング・登山 その他 自然・植物
- 投稿日:2011/05/30 15:27
- コメント(0)
八方アルペンライン、栂池パノラマウェイのいずれか1回の往復乗車、または白馬岩岳ゆり園&マウンテンビューの入場(ゴンドラリフト「ノア」乗車)ができる招待券を、白馬観光開発 様より頂戴しました!
そこで、ペア5組の方にプレゼント致しま〜す!
北アルプスを舞台に繰り広げられる「いのち」のドラマ、映画「岳-ガク-」。
スクリーンに映る山を見て分かった方もいると思いますが、白馬の八方尾根や栂池高原でも撮影されました。
映画ファンでなくても、あの美しい景色を見れば、撮影された場所に行ってみたいと思うはず!
今回プレゼントする招待券があれば、ロケ地となった白馬山麓が満喫できます!!
八方アルペンラインに乗って、ハイキングコース「八方尾根自然研究路」を歩いて八方池へ行くも良し!

栂池パノラマウェイに乗って、日本有数の高層湿原「栂池自然園」をトレッキングするのも良し!

ゴンドラリフト「ノア」に乗って、北アルプスの絶景と色とりどりのゆりの花を楽しむのも良し!

白馬山麓(八方尾根・栂池高原・白馬岩岳)が満喫できる招待券をGETして、雄大な大自然をお愉しみください。
プレゼントを希望される方は、
1. 郵便番号
2. 住所(商品のお届け先)
3. お名前
4. 電話番号
5. 年齢
6. 性別
7. 「さわやか信州旅.net」トップページ、「信州の旬 ココが見どころ!」コーナーで、3番目に紹介しているのは、何の特集かな?(ヒント:信州の○○○特集・初夏、澄んだ水辺の宵闇をやさしく照らす光は何?)
上記7項目をメールに記入の上、件名を「白馬山麓が満喫できる招待券」として、下記メールアドレスまで送信ください。
応募用メールアドレス present@nagano-tabi.net
締切は、2011年6月6日(月)です。
・厳正なる抽選の上、賞品の発送をもって当選の発表にかえさせていただきます。
・応募メールに記入もれがある場合、ご応募は無効とさせていただきます。
・応募者の個人情報はプレゼントの目的以外には一切使用いたしません。
***** 白馬観光開発(株) *****
〒399-9301
長野県北安曇郡白馬村大字北城6329-1
TEL:0261-72-3150
そこで、ペア5組の方にプレゼント致しま〜す!
北アルプスを舞台に繰り広げられる「いのち」のドラマ、映画「岳-ガク-」。
スクリーンに映る山を見て分かった方もいると思いますが、白馬の八方尾根や栂池高原でも撮影されました。
映画ファンでなくても、あの美しい景色を見れば、撮影された場所に行ってみたいと思うはず!
今回プレゼントする招待券があれば、ロケ地となった白馬山麓が満喫できます!!
八方アルペンラインに乗って、ハイキングコース「八方尾根自然研究路」を歩いて八方池へ行くも良し!


栂池パノラマウェイに乗って、日本有数の高層湿原「栂池自然園」をトレッキングするのも良し!


ゴンドラリフト「ノア」に乗って、北アルプスの絶景と色とりどりのゆりの花を楽しむのも良し!


白馬山麓(八方尾根・栂池高原・白馬岩岳)が満喫できる招待券をGETして、雄大な大自然をお愉しみください。
プレゼントを希望される方は、
1. 郵便番号
2. 住所(商品のお届け先)
3. お名前
4. 電話番号
5. 年齢
6. 性別
7. 「さわやか信州旅.net」トップページ、「信州の旬 ココが見どころ!」コーナーで、3番目に紹介しているのは、何の特集かな?(ヒント:信州の○○○特集・初夏、澄んだ水辺の宵闇をやさしく照らす光は何?)
上記7項目をメールに記入の上、件名を「白馬山麓が満喫できる招待券」として、下記メールアドレスまで送信ください。
応募用メールアドレス present@nagano-tabi.net
締切は、2011年6月6日(月)です。
・厳正なる抽選の上、賞品の発送をもって当選の発表にかえさせていただきます。
・応募メールに記入もれがある場合、ご応募は無効とさせていただきます。
・応募者の個人情報はプレゼントの目的以外には一切使用いたしません。
***** 白馬観光開発(株) *****
〒399-9301
長野県北安曇郡白馬村大字北城6329-1
TEL:0261-72-3150
- タグ:
- プレゼント
- アルプスの絶景と癒しの森とゆりのお花畑が楽しめる白馬岩岳
-
エリア:
- 中部・東海>長野>白馬・八方
- テーマ:ハイキング・登山 自然・植物
- 投稿日:2010/08/12 14:02
- コメント(0)
白馬八方尾根で「うさぎ平テラス」と「雲海デッキ」からの景色を楽しんだ後、白馬岩岳の50余種の50万株のゆりが咲き誇る「白馬いわたけゆり園&マウンテンビュー」で癒されてきました。
白馬岩岳には、ゆり園があるんですよ。
2年前に行ったのですけどね。
大きなゆりが一面に咲いて、と〜ってもキレイでした。(その時の様子はこちらから)
当時は岩岳山麓にしか咲いていなかったのですが、現在は岩岳山頂にもゆりが咲いています。
ちょうど今!岩岳山頂付近のゆりのお花が満開を迎えているんです。
標高1,289mの岩岳山頂へ行くには、ゴンドラリフト「ノア」に乗りましょう。

山頂に到着すると、色鮮やかなゆりの花が出迎えてくれます。

きれいですよねぇ。
日中より朝の方が、ゆりの香りが強く感じられるんだそうですよ。
遊歩道を歩いてブナ林を抜けると、アルプスが眼の前に見える白馬ビュー展望台へと到着です。

あ〜。雲が邪魔して、山がよく見えないや〜。
よく見えなくても、つい時が経つのを忘れて雄大な山々を見入っちゃいますね〜。
岩岳山頂に広がる「ねずこの森〜ビュー自然探勝路」も癒されます。

ハンモックの上でユラユラしたり、木工アートを楽しんだりして大自然を感じてみてください。
ジリジリと日が射す日でも、森の中は驚くぐらい爽やか。

きれいに整備しなおされたコースを歩くのも良いですねぇ。

せっかくなので、岩岳山頂にあるカフェレストへも行ってみてくださいね。
屋上から、360°の大パノラマが楽しめるんです。
ここからの景色もまた格別!

ゆり根の天婦羅そば、ゆりソフトも、ここでいただけます♪
白馬いわたけゆり園&マウンテンビューは、ペットもゴンドラに乗ることができます。(※マナーを守ってご利用くださいね。)
ワンちゃん(ペット)も一緒に、ご家族全員で大自然を満喫しにお出かけください。
白馬岩岳は、信州ぐるっと“ケータイ”キャンペーン2010に参加しています。
忘れずにポイントGETしてってくださいね。

***** 岩岳観光協会 *****
〒399-9301
長野県北安曇郡白馬村大字北城12111
TEL:0261-72-2780
FAX:0261-72-4638
***** 白馬観光開発(株)岩岳営業所 *****
TEL:0261-72-2474
白馬岩岳には、ゆり園があるんですよ。
2年前に行ったのですけどね。
大きなゆりが一面に咲いて、と〜ってもキレイでした。(その時の様子はこちらから)
当時は岩岳山麓にしか咲いていなかったのですが、現在は岩岳山頂にもゆりが咲いています。
ちょうど今!岩岳山頂付近のゆりのお花が満開を迎えているんです。
標高1,289mの岩岳山頂へ行くには、ゴンドラリフト「ノア」に乗りましょう。

山頂に到着すると、色鮮やかなゆりの花が出迎えてくれます。


きれいですよねぇ。
日中より朝の方が、ゆりの香りが強く感じられるんだそうですよ。
遊歩道を歩いてブナ林を抜けると、アルプスが眼の前に見える白馬ビュー展望台へと到着です。


あ〜。雲が邪魔して、山がよく見えないや〜。
よく見えなくても、つい時が経つのを忘れて雄大な山々を見入っちゃいますね〜。
岩岳山頂に広がる「ねずこの森〜ビュー自然探勝路」も癒されます。

ハンモックの上でユラユラしたり、木工アートを楽しんだりして大自然を感じてみてください。
ジリジリと日が射す日でも、森の中は驚くぐらい爽やか。


きれいに整備しなおされたコースを歩くのも良いですねぇ。

せっかくなので、岩岳山頂にあるカフェレストへも行ってみてくださいね。
屋上から、360°の大パノラマが楽しめるんです。
ここからの景色もまた格別!

ゆり根の天婦羅そば、ゆりソフトも、ここでいただけます♪
白馬いわたけゆり園&マウンテンビューは、ペットもゴンドラに乗ることができます。(※マナーを守ってご利用くださいね。)
ワンちゃん(ペット)も一緒に、ご家族全員で大自然を満喫しにお出かけください。
白馬岩岳は、信州ぐるっと“ケータイ”キャンペーン2010に参加しています。
忘れずにポイントGETしてってくださいね。

***** 岩岳観光協会 *****
〒399-9301
長野県北安曇郡白馬村大字北城12111
TEL:0261-72-2780
FAX:0261-72-4638
***** 白馬観光開発(株)岩岳営業所 *****
TEL:0261-72-2474
1 - 4件目まで(4件中)