記事一覧
1 - 4件目まで(4件中)
- 2014季刊信州 秋号 発行しました!!
-
エリア:
- 中部・東海>長野
- テーマ:書籍・CD・DVD
- 投稿日:2014/08/22 11:51
- コメント(0)
実りの秋、食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、紅葉の秋、行楽の秋・・・今号では食をメインに、信州で体験できる様々な秋を特集しました。
南北に約212km、3,000m級の山々を有する信州では、四季を通じて地域性に富んだ独自の食べ物を味わうことができます。
巻頭特集では、「秋の恵みを見つけに・・・ 〜味覚溢れる信州へ〜」と題し、そばをはじめ、お酒、果実、郷土料理に焦点を当て、信州の秋の味覚をご紹介しました。
代表的なそばとそばのイベントのご紹介
信州で生まれる「お酒」を味わう。
日本酒イベント、ワインイベントのご紹介
実りの多い、秋の信州を体験。
ナガノパープル、くるみ、市田柿、栗のご紹介
地域に根ざす信州の郷土料理を味わう。
五平餅、にらせんべい、ひんのべ、白馬ガレットなど郷土料理のご紹介

長野県では、信州の魅力を体験する、美術館を訪れる、信州の美味しい食を堪能する、宿泊施設を利用するなどしてスタンプを集めると豪華プレゼントがもらえる「ぐるっと信州2014 〜食と体験の祭典〜」を10月31日まで開催しています。
第2特集では、この「ぐるっと信州2014 〜食と体験の祭典〜」に参加できる「食や体験」を一部とりあげてみました。
魅力あふれる“体験”で信州の秋を満喫!
紅葉を楽しむ体験、秋の夜長を楽しむ体験、創作の秋を楽しむ体験のご紹介
期間限定の企画展、特別展も見逃せません。
長野県内の美術館のご紹介
知られざるご当地メニューに舌鼓!
おいしい信州ふーと(風土)を使ったメニュー、地域に根ざした「信州のB級グルメ」のご紹介

その他には、以下の内容をお届けします。
【インタビュー】
俳優 田中要次さんのインタビュー
【信州の逸品探訪】
ご当地レトルトカレー <読者プレゼント付き!>
【「道の駅」へ出かけよう!】
part4(最終回)
【信州歳時記】
9月〜11月に行われるイベントのご紹介

ぜひ手にとって、秋の夜長にじっくりご覧ください。
季刊信州が欲しい!という方は・・・
長野県外では、JTB、KNT、日本旅行、びゅう、長野県東京観光情報センター、長野県名古屋観光情報センター、長野県大阪観光情報センター、八十二銀行、サンクゼールの主な店舗、伊那食品工業(株)などにあります。
長野県内では道の駅のほか、私の職場(信州・長野県観光協会)でも配布しています。
いつものように、さわやか信州旅.netの長野県観光関係パンフレット請求ページからお申し込みいただければ、お手元までお送り致します。
また、しあわせ信州観光キャンペーンのページでは、デジタルパンフレットにてご覧いただくこともできますので、ご利用ください。
***** 長野県観光部観光誘客課 *****
〒380-8570
長野県長野市南長野幅下692-2
TEL:026-235-7254
FAX:026-235-7257
南北に約212km、3,000m級の山々を有する信州では、四季を通じて地域性に富んだ独自の食べ物を味わうことができます。
巻頭特集では、「秋の恵みを見つけに・・・ 〜味覚溢れる信州へ〜」と題し、そばをはじめ、お酒、果実、郷土料理に焦点を当て、信州の秋の味覚をご紹介しました。
代表的なそばとそばのイベントのご紹介
信州で生まれる「お酒」を味わう。
日本酒イベント、ワインイベントのご紹介
実りの多い、秋の信州を体験。
ナガノパープル、くるみ、市田柿、栗のご紹介
地域に根ざす信州の郷土料理を味わう。
五平餅、にらせんべい、ひんのべ、白馬ガレットなど郷土料理のご紹介


長野県では、信州の魅力を体験する、美術館を訪れる、信州の美味しい食を堪能する、宿泊施設を利用するなどしてスタンプを集めると豪華プレゼントがもらえる「ぐるっと信州2014 〜食と体験の祭典〜」を10月31日まで開催しています。
第2特集では、この「ぐるっと信州2014 〜食と体験の祭典〜」に参加できる「食や体験」を一部とりあげてみました。
魅力あふれる“体験”で信州の秋を満喫!
紅葉を楽しむ体験、秋の夜長を楽しむ体験、創作の秋を楽しむ体験のご紹介
期間限定の企画展、特別展も見逃せません。
長野県内の美術館のご紹介
知られざるご当地メニューに舌鼓!
おいしい信州ふーと(風土)を使ったメニュー、地域に根ざした「信州のB級グルメ」のご紹介


その他には、以下の内容をお届けします。
【インタビュー】
俳優 田中要次さんのインタビュー
【信州の逸品探訪】
ご当地レトルトカレー <読者プレゼント付き!>
【「道の駅」へ出かけよう!】
part4(最終回)
【信州歳時記】
9月〜11月に行われるイベントのご紹介


ぜひ手にとって、秋の夜長にじっくりご覧ください。
季刊信州が欲しい!という方は・・・
長野県外では、JTB、KNT、日本旅行、びゅう、長野県東京観光情報センター、長野県名古屋観光情報センター、長野県大阪観光情報センター、八十二銀行、サンクゼールの主な店舗、伊那食品工業(株)などにあります。
長野県内では道の駅のほか、私の職場(信州・長野県観光協会)でも配布しています。
いつものように、さわやか信州旅.netの長野県観光関係パンフレット請求ページからお申し込みいただければ、お手元までお送り致します。
また、しあわせ信州観光キャンペーンのページでは、デジタルパンフレットにてご覧いただくこともできますので、ご利用ください。
***** 長野県観光部観光誘客課 *****
〒380-8570
長野県長野市南長野幅下692-2
TEL:026-235-7254
FAX:026-235-7257
- 季刊信州 2014夏号 発行しました!
-
エリア:
- 中部・東海>長野
- テーマ:ハイキング・登山 書籍・CD・DVD
- 投稿日:2014/07/03 14:23
- コメント(0)
季刊信州ファンの皆さま!
大変長らくお待たせ致しました!!
季刊信州 2014夏号が発行となりました!!!
長野県では、貴重な資源である「山」に感謝し、「山の恵み」を将来にわたり持続的に享受していくため、「山」を守り育てながら活かしていく機運の醸成の機会として、7月第4日曜日を「信州 山の日」に制定しました。
2014年を「信州の山 新世紀元年」と位置付け、信州の「山」の価値を更に高め、全国に発信していきます。
そこで!今号の特集では、たくさんある信州の山の魅力の中から一部を「山岳」=「3GAKU(岳・学・楽)」+「食」という視点でご紹介します。
夏の山岳高原観光地信州の過ごし方をご提案しますので、この機会にぜひ信州の山に出掛けてみてはいかがでしょう。
○日本アルプスエリア
日本の屋根を遊ぼう。天空を感じる楽しみ
○諏訪エリア
景観を遊ぼう。地形を知って楽しむ
○東信州エリア
列車で高原を遊ぼう。沿線で立ち寄る楽しみ
○北信濃エリア
太古の森を遊ぼう。森の秘密を見つける楽しみ
○木曽路エリア
森林浴を遊ぼう。木漏れ日を感じる楽しみ
○伊那路エリア
ジオパークとカールを遊ぼう。探検家気分で楽しむ

その他にも、
【インタビュー】
穂高氷河圏谷 涸沢ヒュッテ 代表取締役/北アルプス南部地区山岳遭難救助隊長 山口孝さんのインタビュー
【信州の逸品探訪】
山登りの相棒「トレッキングポール」のご紹介 <読者プレゼント付き!>
・・と、山に関する内容が盛り沢山です。

季刊信州が欲しい!という方は・・・
長野県外では、JTB、KNT、日本旅行、びゅう、長野県東京観光情報センター、長野県名古屋観光情報センター、長野県大阪観光情報センター、八十二銀行、サンクゼールの主な店舗、伊那食品工業(株)などにあります。
長野県内では道の駅のほか、私の職場(信州・長野県観光協会)でも配布しています。
いつものように、さわやか信州旅.netの長野県観光関係パンフレット請求ページからお申し込みいただければ、お手元までお送り致します。
是非、手にとってご覧ください。
しあわせ信州観光キャンペーンのページでは、デジタルパンフレットにてご覧いただくこともできます。
***** 長野県観光部観光誘客課 *****
〒380-8570
長野県長野市南長野幅下692-2
TEL:026-235-7254
FAX:026-235-7257
大変長らくお待たせ致しました!!
季刊信州 2014夏号が発行となりました!!!
長野県では、貴重な資源である「山」に感謝し、「山の恵み」を将来にわたり持続的に享受していくため、「山」を守り育てながら活かしていく機運の醸成の機会として、7月第4日曜日を「信州 山の日」に制定しました。
2014年を「信州の山 新世紀元年」と位置付け、信州の「山」の価値を更に高め、全国に発信していきます。
そこで!今号の特集では、たくさんある信州の山の魅力の中から一部を「山岳」=「3GAKU(岳・学・楽)」+「食」という視点でご紹介します。
夏の山岳高原観光地信州の過ごし方をご提案しますので、この機会にぜひ信州の山に出掛けてみてはいかがでしょう。
○日本アルプスエリア
日本の屋根を遊ぼう。天空を感じる楽しみ
○諏訪エリア
景観を遊ぼう。地形を知って楽しむ
○東信州エリア
列車で高原を遊ぼう。沿線で立ち寄る楽しみ
○北信濃エリア
太古の森を遊ぼう。森の秘密を見つける楽しみ
○木曽路エリア
森林浴を遊ぼう。木漏れ日を感じる楽しみ
○伊那路エリア
ジオパークとカールを遊ぼう。探検家気分で楽しむ


その他にも、
【インタビュー】
穂高氷河圏谷 涸沢ヒュッテ 代表取締役/北アルプス南部地区山岳遭難救助隊長 山口孝さんのインタビュー
【信州の逸品探訪】
山登りの相棒「トレッキングポール」のご紹介 <読者プレゼント付き!>
・・と、山に関する内容が盛り沢山です。


季刊信州が欲しい!という方は・・・
長野県外では、JTB、KNT、日本旅行、びゅう、長野県東京観光情報センター、長野県名古屋観光情報センター、長野県大阪観光情報センター、八十二銀行、サンクゼールの主な店舗、伊那食品工業(株)などにあります。
長野県内では道の駅のほか、私の職場(信州・長野県観光協会)でも配布しています。
いつものように、さわやか信州旅.netの長野県観光関係パンフレット請求ページからお申し込みいただければ、お手元までお送り致します。
是非、手にとってご覧ください。
しあわせ信州観光キャンペーンのページでは、デジタルパンフレットにてご覧いただくこともできます。
***** 長野県観光部観光誘客課 *****
〒380-8570
長野県長野市南長野幅下692-2
TEL:026-235-7254
FAX:026-235-7257
- 6月1日(水)発行! 「季刊信州 2011夏号」
-
エリア:
- 中部・東海>長野
- テーマ:観光地 書籍・CD・DVD 自然・植物
- 投稿日:2011/05/31 14:04
- コメント(0)
昨年(2010年)のような記録的な暑さはないようですが、今年の夏の気温は高めの予想のようですね。
暑い夏は季刊信州を手に、ひんやり涼しい信州へお出かけください。
夕闇がゆっくりと辺りを包む頃、信州の大地は、昼間の暑さが嘘のように涼しくなります。
自然のひんやりとした心地よい夜風にあたりながら、頭上に見える満天の星を見にきませんか。
プラネタリウムや天文台などで行われる企画展や観測会に参加して、宇宙に思いを馳せてみるのも良いですね。

日中は、清冽な水の流れを巡る水めぐりはいかがでしょうか。
安曇野では北アルプスからの雪解け水が、こんこんと湧き出ています。
きれいな水と触れ合える場所、澄んだ水が流れる清々しい風景を見せてくれる安曇野の場所をご紹介します。

そして今号から、信州の「食」の魅力をご案内するコーナーができました!

夏は、野菜や果物が全盛期となる季節。信州の済んだ水と空気によって育った野菜が、県内各地で収穫されます。
品質が高く味は格別!
そんな信州の新鮮な野菜が揃うトコロとして、道の駅「雷電くるみの里」をご紹介!
あまり目にすることのない珍しい野菜なども、農産物が所狭しと並ぶココなら見つけられるかも!
その他にも・・・
◎まつもと市民芸術館 芸術監督 串田和美さんのインタビュー
◎物語の舞台を走り抜ける - JR大糸線のご紹介◎信州の地サイダーのご紹介 読者プレゼント付き!
◎信州 映画の舞台を歩こう - 南信州のとっておきフォトスポットのご紹介、映画「大鹿村騒動記」(7月16日(土)公開)のご案内など、夏号も盛りだくさんの内容です。

季刊信州が欲しい!という方は・・・
長野県外では、JTB、KNT、日本旅行、びゅう、東京観光情報センター、名古屋観光情報センター、大阪観光情報センター、八十二銀行、サンクゼールの主な店舗、伊那食品工業(株)などにあります。
長野県内では道の駅のほか、私の職場(信州・長野県観光協会)でも配布しています。
いつものように、さわやか信州旅.netの長野県観光関係パンフレット請求ページからお申し込みいただければ、お手元までお送りします。
季刊信州のページでは、今回の夏号も、過去に発行された号も、pdfファイルでご覧いただくことができます。
今回の表紙の写真は、ヒマラヤの青いケシ。
自生するヒマラヤでさえ、雨季にしか見ることができないという幻の花が、大鹿村にある標高1,500mの大池高原で5,000株以上栽培されています。
見頃は、6月上旬〜7月上旬。
ヒマラヤンブルーと形容される神秘的な青さを、ぜひ一度ご覧ください。
***** 長野県観光部観光振興課 *****
〒380-8570
長野県長野市南長野幅下692-2
TEL:026-235-7251
FAX:026-235-7257
暑い夏は季刊信州を手に、ひんやり涼しい信州へお出かけください。
夕闇がゆっくりと辺りを包む頃、信州の大地は、昼間の暑さが嘘のように涼しくなります。
自然のひんやりとした心地よい夜風にあたりながら、頭上に見える満天の星を見にきませんか。
プラネタリウムや天文台などで行われる企画展や観測会に参加して、宇宙に思いを馳せてみるのも良いですね。

日中は、清冽な水の流れを巡る水めぐりはいかがでしょうか。
安曇野では北アルプスからの雪解け水が、こんこんと湧き出ています。
きれいな水と触れ合える場所、澄んだ水が流れる清々しい風景を見せてくれる安曇野の場所をご紹介します。

そして今号から、信州の「食」の魅力をご案内するコーナーができました!

夏は、野菜や果物が全盛期となる季節。信州の済んだ水と空気によって育った野菜が、県内各地で収穫されます。
品質が高く味は格別!
そんな信州の新鮮な野菜が揃うトコロとして、道の駅「雷電くるみの里」をご紹介!
あまり目にすることのない珍しい野菜なども、農産物が所狭しと並ぶココなら見つけられるかも!
その他にも・・・
◎まつもと市民芸術館 芸術監督 串田和美さんのインタビュー
◎物語の舞台を走り抜ける - JR大糸線のご紹介◎信州の地サイダーのご紹介 読者プレゼント付き!
◎信州 映画の舞台を歩こう - 南信州のとっておきフォトスポットのご紹介、映画「大鹿村騒動記」(7月16日(土)公開)のご案内など、夏号も盛りだくさんの内容です。

季刊信州が欲しい!という方は・・・
長野県外では、JTB、KNT、日本旅行、びゅう、東京観光情報センター、名古屋観光情報センター、大阪観光情報センター、八十二銀行、サンクゼールの主な店舗、伊那食品工業(株)などにあります。
長野県内では道の駅のほか、私の職場(信州・長野県観光協会)でも配布しています。
いつものように、さわやか信州旅.netの長野県観光関係パンフレット請求ページからお申し込みいただければ、お手元までお送りします。
季刊信州のページでは、今回の夏号も、過去に発行された号も、pdfファイルでご覧いただくことができます。
今回の表紙の写真は、ヒマラヤの青いケシ。
自生するヒマラヤでさえ、雨季にしか見ることができないという幻の花が、大鹿村にある標高1,500mの大池高原で5,000株以上栽培されています。
見頃は、6月上旬〜7月上旬。
ヒマラヤンブルーと形容される神秘的な青さを、ぜひ一度ご覧ください。
***** 長野県観光部観光振興課 *****
〒380-8570
長野県長野市南長野幅下692-2
TEL:026-235-7251
FAX:026-235-7257
- 長野県観光マップの冬バージョンを作りました♪
-
エリア:
- 中部・東海>長野
- テーマ:書籍・CD・DVD その他
- 投稿日:2011/01/14 16:50
- コメント(0)
長野県観光PRキャラクター「アルクマ」と雪だるまのイラストがかわいい長野県観光マップの冬バージョンが出来あがりあがりました。
冬のレジャーといえば、なんといってもスキーでしょう!!
2011年の冬は、スキーが日本に伝えられてから100年目の年だってこと、皆さんご存知でしたか?
日本のスキー発祥は、明治44(1911)年1月12日。
オーストリアのレルヒ少佐が新潟県高田(現上越市)で、日本の軍人にスキー指導を行ったのが日本でのスキーの始まりなんだそうですよ。
長野県には翌年の1月、新潟県でスキーの技術を習った飯山中学校の体育教師・市川達譲氏によって飯山地方に伝えられました。

この大きな節目を記念して、長野県内のスキー場関係者は、「スキー100年宣言」と「長野エコスキー場宣言」を宣言しました。
スキーが国民的スポーツとして愛されるために、これからの100年を見据えた「地球温暖化防止」のために、関係者全体で取り組んでいきます。
また、スタンプを集めて応募すると豪華賞品が当たるキャンペーンや、いつの間にかスキー場から遠ざかってしまった方のためのキャンペーンなどなど、今シーズンはお得で楽しい内容が盛りだくさん!!
今日もめちゃくちゃ寒いのですが、ここのところの冷え込みで、どこのスキー場も積雪は充分!
ゲレンデコンディションは最高です!!
だから皆さん!
ぜひ信州のスキー場へお出かけください。
・・・と、そこで役立つのが、冬バージョンの長野県観光マップです。
冬バージョンの長野県観光マップでは、長野県内にある70のスキー場情報をメインに掲載しました!
各スキー場の場所はもちろん、キッズゲレンデや託児所、近くに温泉はあるか?といった情報が分かります。

また、冬期通行止めになってしまう道路が分かるよう、地図に色をつけました。
グリーンシーズンに通れてもウィンターシーズンは閉鎖されてしまう道路が沢山あります。
でも冬バージョンの長野県観光マップを見れば、どこが通れないのか一目瞭然!
それに、関東、北陸、東海エリアの地図も掲載したので、長野県までのアクセスが、より分かりやすくなっていると思います。
長野県を旅行される方は、ぜひご利用ください。
冬バージョンの長野県観光マップは、長野県外では、東京観光情報センター、名古屋観光情報センター、大阪観光情報センターで。
長野県内では、地方事務所、県内市町村観光協会のほか、私の職場(信州・長野県観光協会)で配布しています。
さわやか信州旅.netの長野県観光関係パンフレット請求ページからお申し込みいただければ、お手元までお送り致します♪
***** 長野県観光部観光振興課 *****
〒380-8570長野県長野市南長野幅下692-2
TEL:026-235-7254
FAX:026-235-7257
冬のレジャーといえば、なんといってもスキーでしょう!!
2011年の冬は、スキーが日本に伝えられてから100年目の年だってこと、皆さんご存知でしたか?
日本のスキー発祥は、明治44(1911)年1月12日。
オーストリアのレルヒ少佐が新潟県高田(現上越市)で、日本の軍人にスキー指導を行ったのが日本でのスキーの始まりなんだそうですよ。
長野県には翌年の1月、新潟県でスキーの技術を習った飯山中学校の体育教師・市川達譲氏によって飯山地方に伝えられました。

この大きな節目を記念して、長野県内のスキー場関係者は、「スキー100年宣言」と「長野エコスキー場宣言」を宣言しました。
スキーが国民的スポーツとして愛されるために、これからの100年を見据えた「地球温暖化防止」のために、関係者全体で取り組んでいきます。
また、スタンプを集めて応募すると豪華賞品が当たるキャンペーンや、いつの間にかスキー場から遠ざかってしまった方のためのキャンペーンなどなど、今シーズンはお得で楽しい内容が盛りだくさん!!
今日もめちゃくちゃ寒いのですが、ここのところの冷え込みで、どこのスキー場も積雪は充分!
ゲレンデコンディションは最高です!!
だから皆さん!
ぜひ信州のスキー場へお出かけください。
・・・と、そこで役立つのが、冬バージョンの長野県観光マップです。
冬バージョンの長野県観光マップでは、長野県内にある70のスキー場情報をメインに掲載しました!
各スキー場の場所はもちろん、キッズゲレンデや託児所、近くに温泉はあるか?といった情報が分かります。


また、冬期通行止めになってしまう道路が分かるよう、地図に色をつけました。
グリーンシーズンに通れてもウィンターシーズンは閉鎖されてしまう道路が沢山あります。
でも冬バージョンの長野県観光マップを見れば、どこが通れないのか一目瞭然!
それに、関東、北陸、東海エリアの地図も掲載したので、長野県までのアクセスが、より分かりやすくなっていると思います。
長野県を旅行される方は、ぜひご利用ください。
冬バージョンの長野県観光マップは、長野県外では、東京観光情報センター、名古屋観光情報センター、大阪観光情報センターで。
長野県内では、地方事務所、県内市町村観光協会のほか、私の職場(信州・長野県観光協会)で配布しています。
さわやか信州旅.netの長野県観光関係パンフレット請求ページからお申し込みいただければ、お手元までお送り致します♪
***** 長野県観光部観光振興課 *****
〒380-8570長野県長野市南長野幅下692-2
TEL:026-235-7254
FAX:026-235-7257
1 - 4件目まで(4件中)