記事一覧
1 - 5件目まで(13件中)
- 南アルプスへ行ってきました。その2
-
エリア:
- 中部・東海>長野>伊那・駒ケ根・高遠
- テーマ:自然・植物
- 投稿日:2014/08/20 16:50
- コメント(0)
「しらべびそ高原」からバスで国道152号を北上し、大鹿村の「中央構造線博物館」へ・・・・・・
信号が1つもないという村・大鹿村へやってきました。
原田芳雄さん主演の映画「大鹿歌舞伎」の舞台としてご存知の方もいるかもしれません。
ところで、中央構造線というものをご存知でしょうか。
関東から九州まで続く日本一の規模といわれる断層のことです。
この中央構造線のほぼ真上にあり、地域の地質研究・教育の拠点となる博物館が中央構造線博物館です。
中央構造線を中心に地質・地形の解説を聞き学習することができます。

南アルプスの岩石は、もともとは海の底にあったもの
南アルプスは一年間に4mmずつ高くなっている
中央構造線の両側は石が違う
など、露頭の剥ぎ取り標本、岩石の標本、南アルプス1万分の1地形地質模型等を見ながら、私もいろいろ教えてもらいました。

現在の地質や地形が、長い年月をかけてできてきたと思うとロマンを感じます。
もちろん現在も変動しているわけですが、遠い未来は一体どのように変化するのでしょうね。

どんな些細なことでも、とても分かりやすく丁寧に学芸員さんが教えてくれます。
中央構造線博物館へ行ったら、ぜひいろいろ聞いてみてください。
中央構造線博物館から更にバスで国道152号を北上し、分杭峠を通って、伊那市の宿泊先へ・・・・
この日は寄りませんでしたが、大鹿村と伊那市の境に位置し中央構造線が縦貫する「分杭峠」は癒しのパワースポットとして有名です。
地球表面の断層部の局所には「ゼロ場(相殺磁場、ゼロ磁場)」があるのだそうで、未知のエネルギーの集積があるといわれています。
未知エネルギーは、人々の身心を活性化させ、力を与え、元気にしてくれると考えられているのだそうです。
そしてこの分杭峠が、中国の有名な気功師・張志祥師によりゼロ場(相殺磁場、ゼロ磁場)であることが発見されました。
つまり!分杭峠には、未知のエネルギーがあるというわけなのです!!!
そしてこの日の宿泊先は、分杭峠の麓にたたずむ癒しの宿「入野谷」。

この宿には分杭峠と同じゼロ磁場(瞑想室)があります。
自然のものではなく人工的に作られたゼロ磁場ですが、人に良い力を与えてくれると考えられているゼロ磁場で瞑想すれば、何かしら良い『氣』を感じられるかもしれません。

私も瞑想室に入ってみましたが『氣』は感じられず。
まあ、5分程度のなんちゃって瞑想じゃ分からないですかね。
宿の方に聞くと「光が見えた!」という方がいたということなので、きっとここには何かがあるのでしょう!
お風呂は、中央構造線の岩盤から湧き出る自然水を沸しているとのこと!
長湯をした私は、身体に良い『氣』が入ったような気がしました。
日々の生活に追われ、身心の癒しを求めてる皆様。
人によりまちまちなので全く感じない可能性もありますが、もしかしたら何か良い『氣』が感じられるかもしれません。
入野谷に泊まりながら、分杭峠へお出かけになってみてください。
***** 大鹿村観光協会 *****
〒399-3502
長野県下伊那郡大鹿村大河原389
TEL:0265-39-2929
FAX:0265-39-2803
***** 大鹿村中央構造線博物館 *****
〒399-3502
長野県下伊那郡大鹿村大河原988
TEL:0265-39-2205
FAX:0265-39-2205
***** 伊那市観光協会 *****
〒396-8617
長野県伊那市下新田3050
TEL:0265-78-4111
FAX:0265-78-4131
***** 入野谷 *****
〒396-0405
長野県伊那市長谷市野瀬405番地1
TEL:0265-98-1030
FAX:0265-98-1031
信号が1つもないという村・大鹿村へやってきました。
原田芳雄さん主演の映画「大鹿歌舞伎」の舞台としてご存知の方もいるかもしれません。
ところで、中央構造線というものをご存知でしょうか。
関東から九州まで続く日本一の規模といわれる断層のことです。
この中央構造線のほぼ真上にあり、地域の地質研究・教育の拠点となる博物館が中央構造線博物館です。
中央構造線を中心に地質・地形の解説を聞き学習することができます。

南アルプスの岩石は、もともとは海の底にあったもの
南アルプスは一年間に4mmずつ高くなっている
中央構造線の両側は石が違う
など、露頭の剥ぎ取り標本、岩石の標本、南アルプス1万分の1地形地質模型等を見ながら、私もいろいろ教えてもらいました。


現在の地質や地形が、長い年月をかけてできてきたと思うとロマンを感じます。
もちろん現在も変動しているわけですが、遠い未来は一体どのように変化するのでしょうね。

どんな些細なことでも、とても分かりやすく丁寧に学芸員さんが教えてくれます。
中央構造線博物館へ行ったら、ぜひいろいろ聞いてみてください。
中央構造線博物館から更にバスで国道152号を北上し、分杭峠を通って、伊那市の宿泊先へ・・・・
この日は寄りませんでしたが、大鹿村と伊那市の境に位置し中央構造線が縦貫する「分杭峠」は癒しのパワースポットとして有名です。
地球表面の断層部の局所には「ゼロ場(相殺磁場、ゼロ磁場)」があるのだそうで、未知のエネルギーの集積があるといわれています。
未知エネルギーは、人々の身心を活性化させ、力を与え、元気にしてくれると考えられているのだそうです。
そしてこの分杭峠が、中国の有名な気功師・張志祥師によりゼロ場(相殺磁場、ゼロ磁場)であることが発見されました。
つまり!分杭峠には、未知のエネルギーがあるというわけなのです!!!
そしてこの日の宿泊先は、分杭峠の麓にたたずむ癒しの宿「入野谷」。

この宿には分杭峠と同じゼロ磁場(瞑想室)があります。
自然のものではなく人工的に作られたゼロ磁場ですが、人に良い力を与えてくれると考えられているゼロ磁場で瞑想すれば、何かしら良い『氣』を感じられるかもしれません。


私も瞑想室に入ってみましたが『氣』は感じられず。
まあ、5分程度のなんちゃって瞑想じゃ分からないですかね。
宿の方に聞くと「光が見えた!」という方がいたということなので、きっとここには何かがあるのでしょう!
お風呂は、中央構造線の岩盤から湧き出る自然水を沸しているとのこと!
長湯をした私は、身体に良い『氣』が入ったような気がしました。
日々の生活に追われ、身心の癒しを求めてる皆様。
人によりまちまちなので全く感じない可能性もありますが、もしかしたら何か良い『氣』が感じられるかもしれません。
入野谷に泊まりながら、分杭峠へお出かけになってみてください。
***** 大鹿村観光協会 *****
〒399-3502
長野県下伊那郡大鹿村大河原389
TEL:0265-39-2929
FAX:0265-39-2803
***** 大鹿村中央構造線博物館 *****
〒399-3502
長野県下伊那郡大鹿村大河原988
TEL:0265-39-2205
FAX:0265-39-2205
***** 伊那市観光協会 *****
〒396-8617
長野県伊那市下新田3050
TEL:0265-78-4111
FAX:0265-78-4131
***** 入野谷 *****
〒396-0405
長野県伊那市長谷市野瀬405番地1
TEL:0265-98-1030
FAX:0265-98-1031
- 南アルプスへ行ってきました。その1
-
エリア:
- 中部・東海>長野>飯田・天竜峡
- テーマ:街中・建物・景色 グルメ 自然・植物
- 投稿日:2014/08/07 11:51
- コメント(0)
山梨県、長野県、静岡県の3県にまたがる南アルプス。東側から甲斐駒山脈、白根山山脈、赤石山脈、伊那山脈と4つの山脈からなり、仙丈ケ岳、北岳など標高3,000m級の山々が連なります。
日帰りから数日間かけての縦走まで目的や体力によって様々な登山をすることが楽しめる南アルプスですが、今回は車で行ける場所を数人で行ってきました。
南アルプスに関係する長野県の市町村は、富士見町・伊那市・飯田市・大鹿村の4つですが、今回は富士見町を除いた2市1村を巡ります。
1日目
飯田市内(昼食)==下栗の里==御池山クレーター==しらびそ高原==大鹿村中央構造線博物館==伊那市内(泊)
2日目
入野谷==林道バス営業所==北沢峠〜〜〜〜東大平付近==仙流荘溝口露頭==南アルプスむら長谷==杖突峠==茅野市
まずは、そば処「あすき」にて腹ごしらえ。
私は初めて訪れるお店です。
食事は地元の人おススメの、ざるそば・五平餅・天ぷら饅頭・漬物が入った五平餅セットをいただくことにしました。
そばはもちろんですが、私の大好きな五平餅そして天ぷら饅頭までも一緒に食べられるという、素晴らしいセットです。(笑)

そばはコシがあり、とても食べ応えがありました。
私が大食いのせいもあるかもしれませんが、そばって量が少ないと思うことが多いのですよね〜。
その点、そば処「あすき」は、お腹が満足になる量がありました。
おそばも美味しかったのですが、特にテンションが上がったのがデザートの天ぷら饅頭です!
名前のとおり、饅頭を揚げたものですが、皆様ご存知でしょうか。
長野ではお盆などによく目にします。
私にとっては当たり前の食べ物ですが、全国どこにでもある食べ物ではないらしいですね。
おそらく高カロリーだと思いますが、意外と美味しいので、機会があったら召し上がってみてください。
昼食後・・・・・・
飯田インター近くのそば処「あすき」からバスに乗ること約1時間。
着いたのは、標高800〜1,000mにある「下栗の里」(しもぐりのさと)。
引越しのサカイのCMで有名になったあの場所です!
「日本のチロル」と呼ばれる飯田市上村(かみむら)の下栗の里では、急傾斜の狭い土地に人々が暮らしています。
このすごい傾斜具合、写真でお分かりいただけるでしょうか!?
傾斜約30度!
この急傾斜で、いも類、雑穀類(稗、蕎麦、粟、黍等)や豆類などの作物が作られていますが「どうやって耕すんだろう?」と思わずにはいられません。この斜度での農作業は、かなりキツイでしょうね。きっと私には無理だろうな。

下栗の里へ行ったら、とにかく集落の一番上にある食事処「はんば亭」まで行ってください!
そして、ここから片道約20分歩くことになりますが「天空の里ビューポイント」へ行き、絶景を独り占めして下さい。
山腹を切り開いた土地に集落が存在している様子が一望できます!
集落を通っていても傾斜のすごさは分かるのですが、この景色を見ると更によく分かります。

なんとなくお気づきだとは思いますが、集落内の道路の傾斜は急です。
カーブも多く、すれ違いができないほど道幅は狭いので、運転の苦手な方は気を付けてお越しください。
続いて「しらべびそ高原」へ・・・・・・
しらべびそ高原へ向かう途中に「御池山クレーター跡」を見渡せるスポットがあります。
2〜3万年前に直径45mの小惑星が衝突して誕生したと推測されているクレーターの跡が見られのですが、はっきりくっきりと跡が残っているわけではないので、正直見てもなんだかわかりません。(笑)
見る人が見ればわかるのでしょうが、看板の説明を読んで、あー。そう言われればなんとなく。。。ぐらいに思う方がほとんどだと思います。
ですが、日本で初めて確認された唯一のクレーターですので、ちょっと車を降りて見てみてください。

下栗の里から南アルプスエコーラインを約1時間走らせると、しらべびそ高原に到着します。
新緑が気持ち良いので、ドライブが好きな方に、南アルプスエコーラインはおすすめのルートです。秋も紅葉が美しいでしょうね。
標高1,918mのしらびそ高原の売りは、南アルプスはもちろん、北アルプス、中央アルプスまで望める360度のパノラマでしょう!
特に南アルプスは、眼前に大パノラマが広がるはずなのですが、この日は厚い雲に覆われて全く見えませんでした。

もう1つの売りは、満天の星空!
天体観測スポットとして有名で全国から愛好家が集うそうです。
全くと言ってよいほど周りに明かりがないので、降り注ぐほどの星を見ることができるのでしょうね。
ところで今年は、南アルプス国立公園指定50周年にあたります。
しらびそ高原にある「ハイランドしらびそ」というレストラン&宿泊施設では、コーヒーか紅茶を注文した先着4千人に、南アルプス国立公園指定50周年記念のマグカップをプレゼントしています。
ぜひこの機会にご利用ください。

***** 飯田観光協会 *****
〒395-0044
長野県飯田市本町1-2
TEL:0265-22-4851
FAX:0265-22-4567
***** 戸隠手打ちそば あすき *****
〒395-0152
飯田市育良町1-10-2
TEL&FAX:0265-25-1000
***** 遠山郷観光協会 *****
〒399-1311
長野県飯田市南信濃和田548-1
TEL:0260-34-1071
FAX:0260-34-1132
***** ハイランドしらびそ *****
〒399-1403
長野県飯田市上村979-53
TEL:050-3583-2302
日帰りから数日間かけての縦走まで目的や体力によって様々な登山をすることが楽しめる南アルプスですが、今回は車で行ける場所を数人で行ってきました。
南アルプスに関係する長野県の市町村は、富士見町・伊那市・飯田市・大鹿村の4つですが、今回は富士見町を除いた2市1村を巡ります。
1日目
飯田市内(昼食)==下栗の里==御池山クレーター==しらびそ高原==大鹿村中央構造線博物館==伊那市内(泊)
2日目
入野谷==林道バス営業所==北沢峠〜〜〜〜東大平付近==仙流荘溝口露頭==南アルプスむら長谷==杖突峠==茅野市
まずは、そば処「あすき」にて腹ごしらえ。
私は初めて訪れるお店です。
食事は地元の人おススメの、ざるそば・五平餅・天ぷら饅頭・漬物が入った五平餅セットをいただくことにしました。
そばはもちろんですが、私の大好きな五平餅そして天ぷら饅頭までも一緒に食べられるという、素晴らしいセットです。(笑)


そばはコシがあり、とても食べ応えがありました。
私が大食いのせいもあるかもしれませんが、そばって量が少ないと思うことが多いのですよね〜。
その点、そば処「あすき」は、お腹が満足になる量がありました。
おそばも美味しかったのですが、特にテンションが上がったのがデザートの天ぷら饅頭です!
名前のとおり、饅頭を揚げたものですが、皆様ご存知でしょうか。
長野ではお盆などによく目にします。
私にとっては当たり前の食べ物ですが、全国どこにでもある食べ物ではないらしいですね。
おそらく高カロリーだと思いますが、意外と美味しいので、機会があったら召し上がってみてください。
昼食後・・・・・・
飯田インター近くのそば処「あすき」からバスに乗ること約1時間。
着いたのは、標高800〜1,000mにある「下栗の里」(しもぐりのさと)。
引越しのサカイのCMで有名になったあの場所です!
「日本のチロル」と呼ばれる飯田市上村(かみむら)の下栗の里では、急傾斜の狭い土地に人々が暮らしています。
このすごい傾斜具合、写真でお分かりいただけるでしょうか!?
傾斜約30度!
この急傾斜で、いも類、雑穀類(稗、蕎麦、粟、黍等)や豆類などの作物が作られていますが「どうやって耕すんだろう?」と思わずにはいられません。この斜度での農作業は、かなりキツイでしょうね。きっと私には無理だろうな。


下栗の里へ行ったら、とにかく集落の一番上にある食事処「はんば亭」まで行ってください!
そして、ここから片道約20分歩くことになりますが「天空の里ビューポイント」へ行き、絶景を独り占めして下さい。
山腹を切り開いた土地に集落が存在している様子が一望できます!
集落を通っていても傾斜のすごさは分かるのですが、この景色を見ると更によく分かります。

なんとなくお気づきだとは思いますが、集落内の道路の傾斜は急です。
カーブも多く、すれ違いができないほど道幅は狭いので、運転の苦手な方は気を付けてお越しください。
続いて「しらべびそ高原」へ・・・・・・
しらべびそ高原へ向かう途中に「御池山クレーター跡」を見渡せるスポットがあります。
2〜3万年前に直径45mの小惑星が衝突して誕生したと推測されているクレーターの跡が見られのですが、はっきりくっきりと跡が残っているわけではないので、正直見てもなんだかわかりません。(笑)
見る人が見ればわかるのでしょうが、看板の説明を読んで、あー。そう言われればなんとなく。。。ぐらいに思う方がほとんどだと思います。
ですが、日本で初めて確認された唯一のクレーターですので、ちょっと車を降りて見てみてください。

下栗の里から南アルプスエコーラインを約1時間走らせると、しらべびそ高原に到着します。
新緑が気持ち良いので、ドライブが好きな方に、南アルプスエコーラインはおすすめのルートです。秋も紅葉が美しいでしょうね。
標高1,918mのしらびそ高原の売りは、南アルプスはもちろん、北アルプス、中央アルプスまで望める360度のパノラマでしょう!
特に南アルプスは、眼前に大パノラマが広がるはずなのですが、この日は厚い雲に覆われて全く見えませんでした。


もう1つの売りは、満天の星空!
天体観測スポットとして有名で全国から愛好家が集うそうです。
全くと言ってよいほど周りに明かりがないので、降り注ぐほどの星を見ることができるのでしょうね。
ところで今年は、南アルプス国立公園指定50周年にあたります。
しらびそ高原にある「ハイランドしらびそ」というレストラン&宿泊施設では、コーヒーか紅茶を注文した先着4千人に、南アルプス国立公園指定50周年記念のマグカップをプレゼントしています。
ぜひこの機会にご利用ください。


***** 飯田観光協会 *****
〒395-0044
長野県飯田市本町1-2
TEL:0265-22-4851
FAX:0265-22-4567
***** 戸隠手打ちそば あすき *****
〒395-0152
飯田市育良町1-10-2
TEL&FAX:0265-25-1000
***** 遠山郷観光協会 *****
〒399-1311
長野県飯田市南信濃和田548-1
TEL:0260-34-1071
FAX:0260-34-1132
***** ハイランドしらびそ *****
〒399-1403
長野県飯田市上村979-53
TEL:050-3583-2302
- 2013なかのバラまつり 開催中!
-
エリア:
- 中部・東海>長野>小布施・中野
- テーマ:お祭り・イベント 自然・植物
- 投稿日:2013/06/06 16:43
- コメント(0)
6月5日(水)とっても晴れ 気温28度ぐらい
3年ぶりに「なかのバラまつり」が行われている中野市の一本木公園へ行ってきました。

850種、2,500株もの美しいバラが迎えてくれる一本木公園。
種類も、数も、3年前よりパワーアップしていました!(3年前の様子はここから)

赤、ピンク、黄、白・・・。
大輪、ミニバラ、つるバラ・・・。
様々なバラが園内に咲き乱れています。

3年前に訪れた時に整備中だったイングリッシュガーデンは、すっかり素敵な庭園へとかわっていました。

公園の入口には5分咲きと書いてあったけれど、ほぼ見頃といっても良いんじゃないかしら?
園内では、バラの苗木やグッズの販売等も行われています。
その中で気になったのが、薔薇のお酒「プリティエンジェル」。
地元の造り酒屋「天領誉酒造」が造った、薔薇の花を漬け込んで上品な薔薇の色と香りを引き出したお酒です。
以前は純米酒をベースとして造られていましたが、ワインベースのお酒にリニューアルされたんだそうです。
色は綺麗なピンク色。
ビンも素敵だし、華やかなシーンに合いそうです。

バラまつりに行ったら忘れちゃいけないのが、辺りを見回すとほとんどの人が食べているバラのソフトクリーム。
私も、ちゃんと食べてきました。
薄いピンク色のソフトクリームからは、ほんのりバラの香りがするんですよ〜。

ところで・・・、一本木公園には駐車場がありません。
車でお越しの方は、特設駐車場からシャトルバスをご利用ください。
シャトルバスは無料で乗車できます。
公共交通機関でお越しになる方には、ぜひともご案内しておきたいオトクな情報があります!
それは、長野電鉄で販売されている「なかのバラまつり往復乗車券」。
乗車券には、長野電鉄各駅から会場最寄り駅の中野松川駅または信州中野駅までの往復乗車券と特急券、「なかのバラまつり」の入園料が含まれています。
乗車する駅によって値段は違いますが、長野駅から計算してみたところ、600円以上オトクになりました。
しかも、開催期間中の毎週土曜・日曜には、普段は停車しない一本木公園の最寄り駅「中野松川駅」にも、人気の特急列車「ゆけむり」「スノーモンキー」が臨時停車します!
お求めの際は、長野電鉄各駅の窓口へお問い合わせください。
「なかのバラまつり」は6月1日(土)〜23日(日)まで開催していますが、私の感覚では今週末あたりが一番良いんじゃないかなと思います。
園内は華やかなバラの香りがしていて、まさに天然の香水です!
バラまつりに訪れるだけで、幸せな気分になれます(笑)。

入園料は300円。中学生以下は無料。
今後、バラの講習会やコンサート等のイベントも予定されています。
皆様ぜひ、20周年を迎えた「なかのバラまつり」へお出かけください。
***** 一本木公園バラの会 事務局 *****
TEL:0269-23-4780
FAX:0269-23-4781
3年ぶりに「なかのバラまつり」が行われている中野市の一本木公園へ行ってきました。

850種、2,500株もの美しいバラが迎えてくれる一本木公園。
種類も、数も、3年前よりパワーアップしていました!(3年前の様子はここから)


赤、ピンク、黄、白・・・。
大輪、ミニバラ、つるバラ・・・。
様々なバラが園内に咲き乱れています。


3年前に訪れた時に整備中だったイングリッシュガーデンは、すっかり素敵な庭園へとかわっていました。


公園の入口には5分咲きと書いてあったけれど、ほぼ見頃といっても良いんじゃないかしら?
園内では、バラの苗木やグッズの販売等も行われています。
その中で気になったのが、薔薇のお酒「プリティエンジェル」。
地元の造り酒屋「天領誉酒造」が造った、薔薇の花を漬け込んで上品な薔薇の色と香りを引き出したお酒です。
以前は純米酒をベースとして造られていましたが、ワインベースのお酒にリニューアルされたんだそうです。
色は綺麗なピンク色。
ビンも素敵だし、華やかなシーンに合いそうです。

バラまつりに行ったら忘れちゃいけないのが、辺りを見回すとほとんどの人が食べているバラのソフトクリーム。
私も、ちゃんと食べてきました。
薄いピンク色のソフトクリームからは、ほんのりバラの香りがするんですよ〜。

ところで・・・、一本木公園には駐車場がありません。
車でお越しの方は、特設駐車場からシャトルバスをご利用ください。
シャトルバスは無料で乗車できます。
公共交通機関でお越しになる方には、ぜひともご案内しておきたいオトクな情報があります!
それは、長野電鉄で販売されている「なかのバラまつり往復乗車券」。
乗車券には、長野電鉄各駅から会場最寄り駅の中野松川駅または信州中野駅までの往復乗車券と特急券、「なかのバラまつり」の入園料が含まれています。
乗車する駅によって値段は違いますが、長野駅から計算してみたところ、600円以上オトクになりました。
しかも、開催期間中の毎週土曜・日曜には、普段は停車しない一本木公園の最寄り駅「中野松川駅」にも、人気の特急列車「ゆけむり」「スノーモンキー」が臨時停車します!
お求めの際は、長野電鉄各駅の窓口へお問い合わせください。
「なかのバラまつり」は6月1日(土)〜23日(日)まで開催していますが、私の感覚では今週末あたりが一番良いんじゃないかなと思います。
園内は華やかなバラの香りがしていて、まさに天然の香水です!
バラまつりに訪れるだけで、幸せな気分になれます(笑)。


入園料は300円。中学生以下は無料。
今後、バラの講習会やコンサート等のイベントも予定されています。
皆様ぜひ、20周年を迎えた「なかのバラまつり」へお出かけください。
***** 一本木公園バラの会 事務局 *****
TEL:0269-23-4780
FAX:0269-23-4781
- The Garden Bar ShigaKogen
-
エリア:
- 中部・東海>長野>志賀高原
- テーマ:観光地 グルメ 自然・植物
- 投稿日:2011/08/15 16:19
- コメント(0)
8月12日(金)から21日(日)までの10日間、立教大学観光学部の学生が夏の志賀高原観光を活性化すべく、「The Garden Bar ShigaKogen」(ガーデン バー 志賀高原)をオープンさせています!
「The Garden Bar ShigaKogen」を営業しているのは、立教大学観光学部庄司研究室の学生の皆さん。
昨年の夏は、志賀高原東館山山頂にて「五感で楽しむ山ガールの隠れ家」をコンセプトにカフェを開業していましたが、今年は旧志賀高原ホテルの屋外にて「The Garden Bar ShigaKogen」を開業しています。

今年のコンセプトは、「クラッシックな夏」なのだとか。
昼間は山歩きや魚釣りを楽しみ、夜は満天の星空の下でおいしいお酒を飲みながら語り合う・・・そんな優雅でかつエコな過ごし方を楽しんでほしいそうです。
メニューはこんな感じ。↓

味噌チーズ、ナッツ、りんごパイなどの軽いお食事がいただけます。
お酒は、志賀高原ビールや信州産ワインほか、カクテル、ウイスキーなどを取り揃えているそうです。
実は、この「The Garden Bar ShigaKogen」。
信州をお得にぐるっとできちゃう「信州ぐるっと“ケータイ”キャンペーン2011」の特設ラリースポットでもあるんです!
(「信州ぐるっと“ケータイ”キャンペーン2011」については、こちらをご覧くださいね〜。)
なので先日、信州なび助と共に「The Garden Bar ShigaKogen」へ、お邪魔してきちゃいました。

さすがは志賀高原!
湿度がなくて清々しい!!
そして夕方には、肌寒くなるほど気温が下がります!!!
下界の暑さがウソのよう。
や〜。こんな爽やかな大自然の中で飲めれば、気持ちよいでしょうね〜。
目の前にアルコールはあるけれど、車で来たので飲めません。・・残念
学生に大人気の「なび助」。
思った以上の人気っぷりに、ちょっとビックリ。

ポイントがGETできるポスターは、この場所にありま〜す。

The Garden Bar ShigaKogen(ガーデン バー 志賀高原)は、8月21日(日)までの営業です。
営業時間は、15:00 〜23:00(ラストオーダー22:30) 。
場所は、志賀高原歴史記念館(旧志賀高原ホテル)建物外敷地部分。
夜には、学生の皆さんが夏の夜空を解説する星の鑑賞イベントが、19:30〜と21:00〜に行われるそうです。
「The Garden Bar ShigaKogen」(ガーデン バー 志賀高原)へお出かけください。

***** The Garden Bar ShigaKogen *****
「The Garden Bar ShigaKogen」を営業しているのは、立教大学観光学部庄司研究室の学生の皆さん。
昨年の夏は、志賀高原東館山山頂にて「五感で楽しむ山ガールの隠れ家」をコンセプトにカフェを開業していましたが、今年は旧志賀高原ホテルの屋外にて「The Garden Bar ShigaKogen」を開業しています。

今年のコンセプトは、「クラッシックな夏」なのだとか。
昼間は山歩きや魚釣りを楽しみ、夜は満天の星空の下でおいしいお酒を飲みながら語り合う・・・そんな優雅でかつエコな過ごし方を楽しんでほしいそうです。
メニューはこんな感じ。↓


味噌チーズ、ナッツ、りんごパイなどの軽いお食事がいただけます。
お酒は、志賀高原ビールや信州産ワインほか、カクテル、ウイスキーなどを取り揃えているそうです。
実は、この「The Garden Bar ShigaKogen」。
信州をお得にぐるっとできちゃう「信州ぐるっと“ケータイ”キャンペーン2011」の特設ラリースポットでもあるんです!
(「信州ぐるっと“ケータイ”キャンペーン2011」については、こちらをご覧くださいね〜。)
なので先日、信州なび助と共に「The Garden Bar ShigaKogen」へ、お邪魔してきちゃいました。

さすがは志賀高原!
湿度がなくて清々しい!!
そして夕方には、肌寒くなるほど気温が下がります!!!
下界の暑さがウソのよう。
や〜。こんな爽やかな大自然の中で飲めれば、気持ちよいでしょうね〜。
目の前にアルコールはあるけれど、車で来たので飲めません。・・残念
学生に大人気の「なび助」。
思った以上の人気っぷりに、ちょっとビックリ。


ポイントがGETできるポスターは、この場所にありま〜す。

The Garden Bar ShigaKogen(ガーデン バー 志賀高原)は、8月21日(日)までの営業です。
営業時間は、15:00 〜23:00(ラストオーダー22:30) 。
場所は、志賀高原歴史記念館(旧志賀高原ホテル)建物外敷地部分。
夜には、学生の皆さんが夏の夜空を解説する星の鑑賞イベントが、19:30〜と21:00〜に行われるそうです。
「The Garden Bar ShigaKogen」(ガーデン バー 志賀高原)へお出かけください。

***** The Garden Bar ShigaKogen *****
- 奥木曽湖でカヌーチャレンジ!
-
エリア:
- 中部・東海>長野
- テーマ:マリンスポーツ 自然・植物
- 投稿日:2011/08/01 16:37
- コメント(0)
皆さん、木祖村をご存知でしょうか?
木曽川の水が生まれる源流の里。
木曽川の最も上流に位置する人口3,200人余りの村が木祖村です。
この木祖村にある奥木曽湖で、カヌーを楽しむ「奥木曽湖でカヌーチャレンジ」が行われています。
先週の水曜日、奥木曽湖で、初カヌーをプチ体験してきました!

先週の水曜日・・・すなわち、7月27日(水)。
この日の長野県の天気は、曇りのち雨。
夕方になるほど、降水確率は高くなるらしい。
出発時の長野市の天気は、今にも雨が降ってきそうな、どんよりとした曇り空。
だけど、晴れ女の私が行くんだから、<木祖村はきっと晴れるに違いない!>と信じつつ、公用車で県庁を出発です。
長野市から木祖村までは車で約2時間。
途中、安曇野市や松本市付近で雨が降っていたけれど、木祖村は降ってないみたい。
今にも降りそうだけど、雨が降り始める前にカヌーやっちゃいましょ。
「奥木曽湖でカヌーチャレンジ」は、正沢親水公園からスタートし、奥木曽湖最奥部の秘境「鷹廻りの岩場」という所まで湖上探検するのですが、今回プチ体験の私は、も少し上流から始めます。
車で上流まで連れてきてもらって・・・、私のカヌー体験スタート地点はここ!(どこか分からないけど)
ライフジャケットを着て、カヌーを降ろし、準備をします。

今回は、指導してくれる村職員の青木さん、木祖村を案内してくれる村職員の岩倉さんと、私の3人がカヌーに乗ります。
私、カヌーは初めてなので、なにとぞ、よろしくお願いします。
青木さんからパドルの持ち方や漕ぎ方など基本を教えてもらい、準備体操をし、いざ奥木曽湖へ!

青木さんや岩倉さんの話だと、簡単に乗れるし、滅多なことでは転覆しないというのですが、撮ったり漕いだりが私には難しそうなので、写真は岩倉さんに撮ってもらうことにしました。
乗ってみると、意外と安定感があってビックリ!
確かにこれなら、よっぽどでない限り転覆しなそう。
因みに奥木曽湖で転覆した場合、カヌーも人もロープで陸まで引っ張り、陸にあがって排水をしてから、また乗りなおすんだとか。
奥木曽湖は、木曽川の源流に作られた味噌川ダムによって生まれたダム湖なんです。
川のように流されることはないので、ゆっくり安心してカヌーが楽しめます。
先に、おっかなびっくりの私が出発。

おっ。進んだぞ!
思ったより早く進むのね。
・・・と、そこへボートが!!
この日は愛知県日進市の小学生がボート乗りを楽しんでいたようです。

うひゃ〜。大きい波がきたよ! 漕がなきゃ流されちゃう!!
まごまごしていたら、みんなに追い抜かれてしまいました。
急いで追いつきたいんだけど、真っ直ぐ進まない(涙)。
右と左と、均等に漕げてないんだな。

真っ直ぐ進むよう集中して漕いでいると、気付けば、スタート時遠くに見えていた赤い奥木曽大橋の真下。
いつの間にか、こんなに遠くまで来ていたのね〜。

なんだか明るくなってきてない?
曇ってはいるけれど、時折お日さま出てきてるよねえ?
やっぱ、私、晴れ女だわ。
鳥の声を聞き、水の中を観察し、風景を楽しみながら、のんびり奥木曽湖をツーリング。

カヌーで来なければ見られない鷹廻りの岩場の絶景を堪能します。


行けるところまで行ってみよう! ということで、カヌーで行けるところまで行って、来た道を戻ってきました。

帰りは、強い向かい風。
コツをつかんできたとはいえ、一生懸命に漕がないと前に進まない!

やっと赤い橋まで来たよ(汗)。

おかしいな? 行きも向かい風だったんだけど。。。。
天気もまた悪くなってきているような。。
腕が疲れてきて肘から下が痛くなってきているけど、漕がないと流されちゃうので、とにかく漕ぎます。

スタート地点までの道のりが永遠に感じられましたが、なんとか自力で帰ってきました。
青木さんと岩倉さんからは、「明日は痛くて腕が動かなくなるぞ〜。」と言われたけれど、おかげさまで痛くはならず。
ということで約2時間、雨に降られることなく、楽しく初カヌー体験してきました。
水の上を進むカヌーは風が感じられて、気持ち良いですね〜。
ダム湖でのカヌー体験は、私のような初心者でも安心です!
どんくさい私がなんともなかったので、そうそう転覆することはないと思いますが、今の季節は転覆しても涼しくて気持ち良いでしょうね。
「奥木曽湖でカヌーチャレンジ」は、
第2回:8月13日(土) 第3回:8月14日(日) 第4回:8月21日(日)
第5回:8月24日(水) 第6回:9月10日(土) 第7回:9月17日(土)
第8回:10月8日(土)に行われます。
1人2,500円で、10:00〜14:30まで、思いっきりカヌーが楽しめます。
お申込み・お問合せは、NPO法人 木曽川・水の始発駅へ。
詳しい情報は、NPO法人 木曽川・水の始発駅のHPに掲載されています。
ぜひ、こちらもご覧くださいね。

***** NPO法人 木曽川・水の始発駅 *****
TEL:0264-36-2772
FAX:0264-36-2772
***** 木祖村観光協会 *****
〒399-6201
長野県木曽郡木祖村大字薮原1191-1
TEL:0264-36-2543
FAX:0264-36-3344
木曽川の水が生まれる源流の里。
木曽川の最も上流に位置する人口3,200人余りの村が木祖村です。
この木祖村にある奥木曽湖で、カヌーを楽しむ「奥木曽湖でカヌーチャレンジ」が行われています。
先週の水曜日、奥木曽湖で、初カヌーをプチ体験してきました!

先週の水曜日・・・すなわち、7月27日(水)。
この日の長野県の天気は、曇りのち雨。
夕方になるほど、降水確率は高くなるらしい。
出発時の長野市の天気は、今にも雨が降ってきそうな、どんよりとした曇り空。
だけど、晴れ女の私が行くんだから、<木祖村はきっと晴れるに違いない!>と信じつつ、公用車で県庁を出発です。
長野市から木祖村までは車で約2時間。
途中、安曇野市や松本市付近で雨が降っていたけれど、木祖村は降ってないみたい。
今にも降りそうだけど、雨が降り始める前にカヌーやっちゃいましょ。
「奥木曽湖でカヌーチャレンジ」は、正沢親水公園からスタートし、奥木曽湖最奥部の秘境「鷹廻りの岩場」という所まで湖上探検するのですが、今回プチ体験の私は、も少し上流から始めます。
車で上流まで連れてきてもらって・・・、私のカヌー体験スタート地点はここ!(どこか分からないけど)
ライフジャケットを着て、カヌーを降ろし、準備をします。


今回は、指導してくれる村職員の青木さん、木祖村を案内してくれる村職員の岩倉さんと、私の3人がカヌーに乗ります。
私、カヌーは初めてなので、なにとぞ、よろしくお願いします。
青木さんからパドルの持ち方や漕ぎ方など基本を教えてもらい、準備体操をし、いざ奥木曽湖へ!


青木さんや岩倉さんの話だと、簡単に乗れるし、滅多なことでは転覆しないというのですが、撮ったり漕いだりが私には難しそうなので、写真は岩倉さんに撮ってもらうことにしました。
乗ってみると、意外と安定感があってビックリ!
確かにこれなら、よっぽどでない限り転覆しなそう。
因みに奥木曽湖で転覆した場合、カヌーも人もロープで陸まで引っ張り、陸にあがって排水をしてから、また乗りなおすんだとか。
奥木曽湖は、木曽川の源流に作られた味噌川ダムによって生まれたダム湖なんです。
川のように流されることはないので、ゆっくり安心してカヌーが楽しめます。
先に、おっかなびっくりの私が出発。

おっ。進んだぞ!
思ったより早く進むのね。
・・・と、そこへボートが!!
この日は愛知県日進市の小学生がボート乗りを楽しんでいたようです。

うひゃ〜。大きい波がきたよ! 漕がなきゃ流されちゃう!!
まごまごしていたら、みんなに追い抜かれてしまいました。
急いで追いつきたいんだけど、真っ直ぐ進まない(涙)。
右と左と、均等に漕げてないんだな。

真っ直ぐ進むよう集中して漕いでいると、気付けば、スタート時遠くに見えていた赤い奥木曽大橋の真下。
いつの間にか、こんなに遠くまで来ていたのね〜。

なんだか明るくなってきてない?
曇ってはいるけれど、時折お日さま出てきてるよねえ?
やっぱ、私、晴れ女だわ。
鳥の声を聞き、水の中を観察し、風景を楽しみながら、のんびり奥木曽湖をツーリング。


カヌーで来なければ見られない鷹廻りの岩場の絶景を堪能します。



行けるところまで行ってみよう! ということで、カヌーで行けるところまで行って、来た道を戻ってきました。


帰りは、強い向かい風。
コツをつかんできたとはいえ、一生懸命に漕がないと前に進まない!

やっと赤い橋まで来たよ(汗)。

おかしいな? 行きも向かい風だったんだけど。。。。
天気もまた悪くなってきているような。。
腕が疲れてきて肘から下が痛くなってきているけど、漕がないと流されちゃうので、とにかく漕ぎます。

スタート地点までの道のりが永遠に感じられましたが、なんとか自力で帰ってきました。
青木さんと岩倉さんからは、「明日は痛くて腕が動かなくなるぞ〜。」と言われたけれど、おかげさまで痛くはならず。
ということで約2時間、雨に降られることなく、楽しく初カヌー体験してきました。
水の上を進むカヌーは風が感じられて、気持ち良いですね〜。
ダム湖でのカヌー体験は、私のような初心者でも安心です!
どんくさい私がなんともなかったので、そうそう転覆することはないと思いますが、今の季節は転覆しても涼しくて気持ち良いでしょうね。
「奥木曽湖でカヌーチャレンジ」は、
第2回:8月13日(土) 第3回:8月14日(日) 第4回:8月21日(日)
第5回:8月24日(水) 第6回:9月10日(土) 第7回:9月17日(土)
第8回:10月8日(土)に行われます。
1人2,500円で、10:00〜14:30まで、思いっきりカヌーが楽しめます。
お申込み・お問合せは、NPO法人 木曽川・水の始発駅へ。
詳しい情報は、NPO法人 木曽川・水の始発駅のHPに掲載されています。
ぜひ、こちらもご覧くださいね。

***** NPO法人 木曽川・水の始発駅 *****
TEL:0264-36-2772
FAX:0264-36-2772
***** 木祖村観光協会 *****
〒399-6201
長野県木曽郡木祖村大字薮原1191-1
TEL:0264-36-2543
FAX:0264-36-3344
1 - 5件目まで(13件中)