1. 旅行比較サイト トラベルコ
  2. 特派員ブログ
  3. ヨーロッパ
  4. クロアチア
  5. ポレッチ
  6. 観光地
  7. クロアチア:ポレッチ探訪
日経トレンディ総合力BESTに続きオリコン顧客満足度®でも1を獲得 [プレスリリース]

フランス紀行

~フランスの社会・生活・文化に関する情報や日本社会との比較分析、世界各地を旅して発見した面白い情報をお届けします。~

プロフィール

ニックネーム:
Neomars
居住地:
ヨーロッパ>フランス>マルセイユ
性別:
女性
会社名:
Tabet International en France
会社英字名:
Tabet International en France
会社所在地:
ヨーロッパ>フランス>マルセイユ
業種:
現地ツアー企画・現地ガイドなど
自己紹介:
単なるスポット紹介やグルメを堪能することだけに飽き足らない旅慣れた日本人が欲している情報とは何か・・・。それは、「現地とコネクトすること」ことができる情報提供ではないかと思っています。表層に現れる現象の根拠を歴史的、文化的、社会的価値観の観点から探り、ついでに辛口ジョークや捻りの利いたブラックジョークも交えながら、「なるほど・・」と納得しながらクックックゥと笑って楽しんで頂ける情報提供をお約束します!

カレンダー
3月<2024年4月    
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

クロアチア:ポレッチ探訪

2012/02/14 21:42
エリア:
  • ヨーロッパ > クロアチア > ポレッチ
テーマ:
  • 観光地
  • / 世界遺産
  • / 歴史・文化・芸術
写真はこちらで:
http://ameblo.jp/paris-marseille/entry-10962617650.html

ポレチュはイストリア半島の一大リゾート地として有名ですが、ここのメインスポットは、世界遺産にも登録されているエウフラシス・バシリカです。

エウフラシス・バシリカは、ローマ時代から繁栄を続けるメインストリートから少しだけ離れた旧市街地の一角に佇んでいます。

先ほどローマ時代からと書きましたが、この街は、ローマ時代からの長い歴史を誇る街なのです。

ローマ人は紀元前2世紀に、イタリアのアクレイアとイストラ半島にあるプーラを結ぶ港町としてポレチュに注目したことから、古代ローマの都市計画に基づいて建設されました。

ポレチュには、キリスト教がまだ禁止されていた3世紀からすでにキリスト教のコミュニティがありました。

543年かれあ554年までポレチュの司教を務めたエウフラシスは、5世紀に建てられた教会を壊して、跡地にバシリカ式の聖堂を建設しました。内部を壮麗なモザイクで飾り、神に捧げたといいます。

入口から直ぐ入ったところに、四角い回廊で囲まれたパティオが残っています。回廊つきの中庭はヨーロッパでは修道院でよく見かけるものですが、教会正面の入口にあるのはとても珍しいといいます。

これは、「アトリウム」と呼ばれる回廊で、古代末期から初期中世のバシリカには必ずあったものだそうです。しかし、アトリウム、信者が増えて教会が手狭になるとを取り壊され、その敷地に本堂を建てることも多々あり、現在では、ここエラフラシス・バシリカ以外ではヨーロッパでも数えるほどしか残っていないようです。

さらに珍しいのは、このアトリウムを挟むように洗礼堂が残っていることで、8角形の窪みが建物の真ん中の床にあります。かつては、ここに水が張られて全身を水に浸す洗礼が行われたということです。洗礼盤ではなくバスタブのような洗礼場が床の窪みに設けられている教会は現在ではなかなか見ることができません。

エラフラシス・バシリカは、教会+アトリウム+洗礼堂という同時代の3つの神器が当時のままで残され、1500年前の初期キリスト教時代の面影を留める貴重な建造物だということです。

アトリウムの中から聖堂に入ると、内部は大理石の柱で区切られた箱型の三廊式で、典型的な初期キリスト教会のバシリカの造りになっています。

この教会のハイライトは、6世紀ビザンチン時代に製作されたモザイクです。天上ドームの中央には幼子キリストを抱いた聖母マリアが玉座に座り、その両脇に大天使、さらに脇には聖人が並んでいます。中央の聖母子から数えて左3人目、黒い衣の人物がこの教会を立てた司教エウフラシスで、手に教会の模型を抱えています。その左にはクラウディウスという名の司祭が立っています。周囲には輪のような冠を手にした聖職者が立っていますが、冠を手にしているのは殉教者であることが多いといいます。

ドーム下の壁には、左に大天使ガブリエルがマリアに受胎告知する場面、右にマリアの叔母のエリザベートに会いに行く場面が表現されています。

聖母マリア信仰は中世には一般的になりましたが、公に認められたのは431年のエフェソス宗教会議にてのことです。ゆえに、このモザイク画は、聖母マリアを後陣のメインにするモザイク画としてヨーロッパで現存するなかで最古のものである可能性が高いといわれています。

これ以降、ビザンチン世界で製作されるモザイクでは、マリアを中心に置く祭壇が広まっていきます。

このモザイクの前に立つと、聖母や聖人達が金箔の光の中に神々しく煌いて浮き上がり、神の世界から舞い降りてきたような印象を与えます。

ヴェネチアのサン・マルコ寺院やラヴェンナのサン・ヴィッターレ教会にも美しいモザイクがあります。ヴェネチアのものは、11世紀に製作されたものも一部ありますが、殆どが13-5世紀に製作されたもので、17世紀のものもあるとのことです。

ポレチュのものは、それより500年から1000年以上も前に作られたものばかりで、6世紀に製作されたラヴェンナのものと同時代になります。ラヴェンナはアドリア海を挟んでポレチュの対岸に位置する街であり、当時は陸路以上に海上交通が主要交通手段であったことから、文化面における交流も盛んであったのでしょう。

モザイクは、ローマ人が泉や浴場の床など水を使う場所にはモザイクで飾ったのに対して、ビザンチン時代には神聖な教会の壁や天井を飾るために用いられるようになったといいます。毎日足で踏みつけられる床とは違い、壁や天井のモザイクは崩れやすくとも美しい素材を使うことができました。

そこで多く使われるようになったのがガラスです。色ガラスの使用により、更に色彩豊かな世界が生み出されていきました。画期的だったのは、1-2センチ四方に切った透明なガラスとガラスの間に金箔をサンドイッチのように挟んだ金入りの徹せらを人物の背景に使うようになったことです。

この手法により、キリストや聖人は背景の金の輝きの前で神々しく浮き上がり、神の世界は壮厳なまでの輝きを増しました。教会から差し込む僅かな光がガラスにあたり、反射して微妙な色彩の演出をします。聖なる世界がそこに表現されるのです。

8世紀から9世紀前半まで続いた聖像破壊の動きにより、ビザンチンの本家本元であるコンスタンチノープルにはビザンチン・モザイクはほとんど残っていません。しかし、そこから遠く離れたラヴェンナやポレチュでで、その華麗なる美の遺産が生き残ってたのです。
  • この記事が参考になった人(9)

この記事は、参考になりましたか?
評価する 評価しない

PR
ヨーロッパの魅力を全て隈なくお伝えします。
コメント
コメント投稿
ニックネーム*
メールアドレス
※メールアドレスを記入すると、ブログ作者にのみ表示されます。
コメント(※300文字以内)*
  • ※ * は必須となります。
  • 利用規約をご確認のうえ、コメント投稿を行ってください。