1. 旅行比較サイト トラベルコ
  2. 特派員ブログ
  3. 国内
  4. 近畿
  5. 兵庫
  6. 丹波・篠山・三田
  7. 観光地
  8. 【兵庫・ブロガー100人戦国トリップ】vol.7 天守閣のない堅固な城、篠山城跡

野菜ソムリエプロRieのベジフルフードツーリズム

~野菜ソムリエプロ・フードライターが綴る旅先でのエピソードと「食」にまつわる日々のできごと~

プロフィール

ニックネーム:
野菜ソムリエプロRie
居住地:
兵庫県
性別:
女性
自己紹介:
広告制作会社でのコピーライターを経て、広告代理店で旅行関連販促ツールの編集ディレクターとして14年間勤務。退職後、日本野菜ソムリエ協会・野菜ソムリエプロ認定。現在、野菜ソムリエプロ・フードライターとして活動中。

野菜や果物を中心に、旅日記や日々のできごとを綴る情報サイトも随時更新中→Always Love Vege

カレンダー
2月<2023年3月    
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

【兵庫・ブロガー100人戦国トリップ】vol.7 天守閣のない堅固な城、篠山城跡

2013/11/03 23:50
siro7_2
エリア:
  • 近畿 > 兵庫 > 丹波・篠山・三田
テーマ:
  • 観光地
  • / 歴史・文化・芸術
  • / ドライブ
野菜ソムリエRieです♪

兵庫県で実施中の「あいたい兵庫キャンペーン2013 」
「兵庫・ブロガー100人戦国トリップ 」で、
オフィシャルブロガーに選出され、
先日、丹波・篠山方面へブログ旅に行ってきました。

事務局により認定されたオフィシャルブロガーが兵庫県の各地を実際にめぐり、
お城周辺のご当地グルメや観光スポット、
宿泊施設などのレポートを各自のブログでPRし、
兵庫のお城をはじめ周辺各地の観光の魅力を伝えるという企画です。


前回までのあらすじ♪
ブログ旅1日目、丹波市市島町の「小鼓」西山酒造場散策した後、
丹波市柏原町へ向かい、元呉服店の町家をリノベーションした
イタリアンレストラン「Olmo」でランチをいただきました。
その後、徳川三代将軍・家光(幼名・竹千代)の乳母となった、
春日局の生誕地とされる丹波市春日町にある名刹・興禅寺へ。
戦国時代のお城を思わせる佇まいを見学して、
黒井城跡登山道周辺を散策しました。
そろそろ夕暮れの時刻が迫り、大急ぎで丹波市氷上町にある
「清住コスモス園」へ向かい、可憐なコスモスの花々をたっぷりと観賞。
宿泊先へ向かう前に、丹波市春日町の「夢の里やながわ」で、
丹波スイーツをいただきました。
この日の宿泊は、丹波市氷上町にある農家民宿「おかだ」さん。
土作りにこだわり、有機栽培で育てた野菜の味わえるお宿です。
親戚のおうちに泊まりに来たような、
気取りのないおもてなしと、心尽くしの料理を堪能できました。

前回の記事は、よろしければこちらをご覧くださいね。
↓↓↓↓↓
http://www.tour.ne.jp/blog/vegetables_fruit/74061/


siro7_1
2日目の朝、丹波市氷上町の農家民宿「おかだ」さんを出発し、
篠山市にある篠山城跡へとやってきました。

慶長14年(1609年)、徳川家康の命により、
20名の大名が築城に関わった「天下普請」の城で、別名を桐ヶ城ともいいます。

「天下普請」とは、江戸幕府の号令で、
15国20名の大名たちによって行われた、土木事業のことをさし、
お城の建築をはじめ、道路や河川の整備・工事なども含まれます。

篠山城築城には、総勢8万人あまりが動員され、
わずか6カ月あまりで完成したのだそう。


siro7_2
丹波篠山は、京都から山陰方面への交通の要衝の地。
江戸幕府をひらいた徳川家康が、豊臣方や西国の諸大名の動きを牽制するために、
この地に城を置き、守りを固めたといわれます。

普請総奉行(工事の現場監督とでもいうのでしょうか)は池田輝政、
縄張り(設計)は藤堂高虎がそれぞれ担当。
城主は、徳川家康の非嫡出子(庶子ともいわれる)の松平康重としました。


siro7_3
坂道を登り、篠山城大書院にやってきました。
門柱の上部に横木(冠木)を渡した屋根のない門は、冠木門(かぶきもん)といいます。


siro7_4
ここで取り出したのが、オフィシャルブロガーパス。
入場料が無料になるパスを提示して、大書院を見学しました。


siro7_10
こちらは上段の間。大書院のなかで、最も格式の高い部屋です。
大書院は、城主の公式行事を行う場所として使用されてきた建物でしたが、
1944年1月に消失、その後2000年4月に再建されました。


siro7_12
あ♪こちらの間では、甲冑さんからクイズを出題されました(笑)

あいたい兵庫キャンペーン2013のイベントの一環で、
兵庫県内5つのお城・城跡に、クイズパネルが置かれています。
クイズに挑戦して応募すると、
正解者のなかから抽選で豪華商品がプレゼントされます。

篠山城大書院のほか、姫路城、竹田城跡、洲本城跡、有岡城跡にも、
クイズパネルが設置されているんですよ。
私もしっかり応募しました(笑)


siro7_5
大書院を後ろ側から見るとこんな様子です。
正規の書院造りで建築されたもので、京都・二条城をモデルに作られたのだそう。


siro7_6
正面に見える鳥居は、青山神社です。
鳥居の向こうには、天守台が残されているんですよ。


siro7_7
写真奥に石垣が見えますが、天守台です。
本来なら、ここに天守閣が築かれるはずだったのですが、
とうとう築城には至りませんでした。

築城のための資材などもすべて揃っていたのに、
天守閣を作らなかった理由とは??

篠山城が、戦を想定し守りに徹した堅固な造りになっていたことや、
天守閣を作って人目に立ち、敵方の標的になることを懸念した、
徳川家康の側近・本多正信が反対したためといわれています。


siro7_9
かつて、二の丸御殿があった場所に、当時の建物を示す案内パネルがありました。

思わず目をひいた「勝手」の文字(笑)

ここに台所でもあったのかな??
ローマ字表記で「Katte」と書いてありますが、
外国からの観光客のために、英語表記のほうがいいかもしれないですよね。

2020年の東京オリンピックの頃までには、改められているでしょうか?
その動向を、ぜひ見守りたいと思います(笑)


「兵庫・ブロガー100人戦国トリップ」次回もどうぞお楽しみに♪


野菜ソムリエRieでした♪
タグ:
あいたい兵庫2013
たびたび城たびin兵庫
丹波篠山
篠山城跡
オフィシャルブロガー
  • この記事が参考になった人(7)

この記事は、参考になりましたか?
評価する 評価しない

コメント
  • 2年前、「あいたい兵庫・ブロガー100人戦国トリップ」で取材していただいた篠山城大書院の廣岡と申します。
    その節は、入館いただき、ありがとうございました。
    この度、弊社 一般社団法人ウイズささやま は、旅ブロガーの篠山版を開催しております。 (平成27年6月、一般社団法人ノオトより社名変更)
    もしよろしければぜひご参加をご検討いただければと思います。

    「篠山を巡るブロガー旅行記」ホームページ
    http://www.with.sasayama.jp/TRIP2015/index.htm Posted by 篠山城大書院スタッフ 【2015/07/10 18:34:32】
  • 篠山城大書院スタッフ 廣岡様
    コメントありがとうございます☆
    その節は、お世話になり、ありがとうございました。
    お誘いありがとうございます♪
    うれしいです。ホームページ拝見させていただきますね。

    ありがとうございました! Posted by 野菜ソムリエRie 【2015/07/17 20:46:06】
コメント投稿
ニックネーム*
メールアドレス
※メールアドレスを記入すると、ブログ作者にのみ表示されます。
コメント(※300文字以内)*
  • ※ * は必須となります。
  • 利用規約をご確認のうえ、コメント投稿を行ってください。


国一覧
アジア
香港(12)
タイ(2)
中国(1)
ヨーロッパ
フィンランド(3)
フランス(3)
イタリア(1)
北海道
道北(4)
東北
秋田(2)
関東
東京(2)
北陸
福井(2)
中部・東海
山梨(2)
長野(2)
三重(2)
愛知(1)
近畿
兵庫(25)
京都(13)
大阪(8)
奈良(1)
中国
岡山(2)
広島(2)
鳥取(1)
九州
長崎(1)