-
エリア:
- 近畿 > 兵庫 > 芦屋・西宮・宝塚
-
テーマ:
- 街中・建物・景色
- / お祭り・イベント
- / 歴史・文化・芸術

野菜ソムリエRieです♪
商売繁盛で笹持って来いっ♪
福の神として親しまれているえびす様をお祀りする西宮神社は、
全国各地に点在する、3,500社あまりのえびす神社の総本社になります。
商売繁盛の神様としても知られ、毎年1月9日の宵えびす、
1月10日の本えびす、1月11日ののこり福の3日間行われる十日戎には、
100万人以上もの参拝客で賑わいます。

1月10日の午前6時には表大門が開かれ、毎年恒例の福男選びがスタート!!!
我こそは!!! と、集まった男たちが一斉に本殿を目指し、一目散に走ります。
「走り参り」ともいわれ、一番に本殿にたどりついた人が「一番福」
一番から三番までが「福男」として認定されるのです。
認定証と御神像、そして副賞や法被などが授与され、
その後、福男さんたちによる鏡開きが行われて、
参拝者にお神酒がふるまわれます。
毎年、その模様は必ずテレビのニュースで取り上げられていて、
「えべっさん」の名物行事として、関西ではすっかりおなじみです。

・・・というのが十日戎のあらましなのですが、
実はこの写真は、お正月3日に、初詣に行った時のものです(笑)
十日戎までにはご紹介しないと!っと意気込んでいたものの、
あっという間に十日戎も終わってしまいました(汗)
なので、今頃ですが、初詣の様子をご紹介しますね。

実は、初詣には1月2日に、宝塚の清荒神さんへ行ってきました。
その時に、なぜかおみくじをひく気になれなくて、ひかなかったんです。
なぜでしょうか??いいくじを引ける気がしなかったからかな(笑)
3日に、西宮方面へ行く用事があり、それなら「えべっさん」へ行ってみよう、
と思い立って、夜、西宮神社を訪れたのでした。
かわいい鯛みくじを発見♪
なんだかいい予感がして、鯛みくじを引いてみることにしました。

なんとも幸せそうなお顔をしているでしょう(笑)

開いてみると、大当たりー!!! 大吉を引き当てました♪
今年はなんだか幸先がいいなぁ〜(喜)

境内を歩いていたら、茶店がありました。
「甘酒」の文字を見つけて入ってみたら、なんと「ゆで玉子」が♪
2つだけ買って、主人と1つずつ食べました。
えーっ?! 玉子食べるの?? ┐( ̄ヘ ̄)┌
と、主人は呆れ顔だったけれど、
食べるに決まってるでしょ〜ヾ(@^(∞)^@)ノ

甘酒とゆで玉子。
こんな組み合わせがあっても、いいですことよ。
ですが、甘酒はいたってフツウのお味でした(笑)

十日戎には行かなかったけれど、
私も商売繁盛を祈願しに行かないといけなかったなぁ。
自分でお金を稼ぐ、ということは、ほんとに厳しく険しい道ですね。
会社の看板や役職や地位がなくなった時、
自分には何ができるのか、どれぐらい稼げるのか、
そんなことばかり考えていると、ヘコむことも多いですが、
土砂降りの雨の中でも、すっくと立ってまっすぐ歩いていけるだけの、
タフで鈍感な神経と頑丈な足を持っていることに、感謝します。
西宮神社
兵庫県西宮市社家町1-17
阪神本線「西宮駅」えびす口より徒歩5分
JR神戸線「さくら夙川駅」より徒歩8分
阪急神戸線「夙川駅」より徒歩15分
野菜ソムリエRieでした♪
- タグ:
- 西宮神社
- 十日戎
- 福男
- 鯛みくじ
- 甘酒