-
エリア:
- アジア > 香港 > 香港(ホンコン)
-
テーマ:
- 買物・土産
- / 観光地
- / 旅行準備
★本記事は2014年度の情報です。★
2015年夏直前!円安待ったなし!香港最新両替事情
も併せてどうぞ!
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
海外旅行をしたことのある方が一度は頭を悩ます
両替問題。
せっかくの旅行ですからちょっとしたことで大切なお金を無駄にはしたくないですよね?
しかも時期はおりしも円安傾向。
今年の年始からは少し戻りましたが、以前に比べれば円安なのは間違いありません。
そもそも円安とか円高とか関係あんの?という方も中にはいるかも知れません。
簡単に言えば"同じ日本円を両替してもらえる現地通貨が多くなるか少なくなるか"という問題です。
円高になればもらえる金額が多くなり、円安になればもらえる金額は少なくなります。
同じ日本円で使える現地通貨が少なくなるわけですから、海外旅行には円安は大敵と言えるでしょう。
だからこそ!両替で損はしたくありませんよね?
海外では、「どこで両替をするか」によってレートが全然異なるということがよくあります。
中でも香港は場所・店によって違うことで有名です。
そこで今回は香港両替最新情報!
どれくらい最新かと言うと、本日5月27日(火)午後2時の情報!
こちらをHow to 両替情報とともにお送りします。
さて、まず香港でよく言われている両替場所の鉄則は
街中(重慶マンション)>銀行>街中(その他)>空港
というものですが
どこであっても両替の方法は同じですから、まずはそちらを抑えておきましょう。
=================================
両替の際は各店舗の内外にあるレート表を見てください。
※ここでは参考資料として円高だった2011年7月時のものを使用します。
後ほどショックで気を失いたくなりますのでご注意を。

ここには各通貨の表示の横にBUYとSELLの文字があります。
BUYは「我々(両替商)がその通貨をいくらで買うか」
SELLは「我々(両替商)がその通貨をいくらで売るか」
という意味になります。
私たちが両替と呼んでいるのは「お金の売買」です。
ですから日本円を香港ドルにするには「日本円を買ってもらう」ということになります。だから「BUY」の方を見るんですね。
この値段で買いますよ、と言っている訳です。
さてでは実際にいくらで買ってくれるのかというとここでは「99.700」とあります。
※店舗によりますが日本円の場合は「1円」ではなく「100円」「1000円」単位になっている場合があります。この場合は1000円=99.7香港ドル(長いので以降はHKDとします。)1万円=997HKDです。ほぼ10円=1HKDですね。
※これはあくまで2011年の円高期のものです。
では見方が分かったところで実際に両替します。
非常に簡単。替えたい金額を窓口に「ん!」と突きだすだけでOKです。
後は中の人が計算して香港ドルを渡してくれます。
※お金の前にいったんレシートをみせてくれるときがあります。
これは最終的なレートを確認させてくれる場合ですのでキチンと確認し
先に確認したレートより悪くなっていたらはっきり「NO!」と言いましょう。
お金を受け取ったら焦らずにその場で金額を確認します。
一端仕舞ってしまうとあとで足りなくても文句のつけようがありません。
渡してくれた人の前できっちり全額そろっているかを確認します。
以上。=========================
ではでは、続いて見るも恐ろしい円安時代のレートを見て行きます。
本日午後2時の様子になります。
空港と言えば空港内で全19店舗も展開している「Travelex」がありますが
こちらのレートがあまり良くないといわれています。

本日のレートは、BUY=0.0713。
こちらは1円当たりですから、1万円出すと713HKDもらえるということになります。
円高の時は997HKDもらえたところが円安の今713HKDに…。円安恐るべしです。
さて、香港内ワースト1と言われる空港ですが、実はそんなに悪くないことが今回の調査(?)でわかりました。
≪街中その壱≫

見えにくいですが、BUY=0.0676となっています。1万円=676HKD…。
空港よりかなり悪いです。
レートが悪い自覚があるのか、写真を撮ろうとすると「撮るな!ク△バ△ア!」と怒鳴られました。
お姉さんと同じ年くらいなんですけども。
≪街中その弐≫

これまた見難いですがBUY= 0.0675です。1万円=675HKD。
こちらどこかと言うと、レートがいいと有名な重慶マンションの中の1店舗。
こんな店も中にはありますので、重慶マンションとは言え注意が必要です。
≪街中その参≫

チェーン店のレートです。BUY=0.0705ですから1万円=705HKD。
前の2つに比べればいいですが、これでも空港には敵わないです。
中間報告:空港が一番悪いから絶対両替すべきでない!
ということはない。
さて、では"いいところ"というのはどれくらいになるのかということで
いよいよ本丸、重慶マンション の中へ入って見ます。
重慶マンションというのはMTRチムサーチョイ駅のすぐ近くにある古いビル。
雑居ビルになっており、インド系の方の出入りが多いビルとしても有名です。

数多くの両替店が並んでいますが、注目すべきは奥の方。
正面入り口から遠いほどレートは良くなります。

一番手前のお店が前述のところ。向かい側にもありますがレートも同様。

そして続いて少し踏み入れると左右にずらっと両替商が並んでいます。
また2階に続く細い階段を上がった先にも2-3軒。
実は先に結論から言ってしまうと、ここにならんだ店
本日は全て0.0757でした!つまり1万円=757HKD!!
いつもなら多少違っているのですが、なぜか本日はぴったり横並び。
しかも下の階よりちょっといいといわれている2階の店舗も同じです。
唯一0.0758を出していたのがこちら↓

やはり2階の店舗ですが、1万円で1ドルの差…。
階段上がる労力返せ、というレベルです。
本日調べでは最高が758HKD、最低が675HKDですのでその差は83HKD。
1万円を替えるのに83HKD=約1000円も違う訳ですからやはり場所は選びたいところです。
もちろん、いくら重慶マンションがいい!とは言え、ディズニーランドしか行かないや、マカオがメイン!という人にはわざわざ来るのはかなりの時間のロスになります。そんな場合は空港で替えてしまってもそんなに悪くはないと思います。
これからの香港旅行にぜひ参考になさってください!!
最後に。
円高がMAXだった時(2012年1月)のレートをご覧ください。

今から考えると嘘みたいな数字ですね(笑)
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
★本記事は2014年度の情報です。★
2015年夏直前!円安待ったなし!香港最新両替事情
も併せてどうぞ!
2015年夏直前!円安待ったなし!香港最新両替事情
も併せてどうぞ!
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
海外旅行をしたことのある方が一度は頭を悩ます
両替問題。
せっかくの旅行ですからちょっとしたことで大切なお金を無駄にはしたくないですよね?
しかも時期はおりしも円安傾向。
今年の年始からは少し戻りましたが、以前に比べれば円安なのは間違いありません。
そもそも円安とか円高とか関係あんの?という方も中にはいるかも知れません。
簡単に言えば"同じ日本円を両替してもらえる現地通貨が多くなるか少なくなるか"という問題です。
円高になればもらえる金額が多くなり、円安になればもらえる金額は少なくなります。
同じ日本円で使える現地通貨が少なくなるわけですから、海外旅行には円安は大敵と言えるでしょう。
だからこそ!両替で損はしたくありませんよね?
海外では、「どこで両替をするか」によってレートが全然異なるということがよくあります。
中でも香港は場所・店によって違うことで有名です。
そこで今回は香港両替最新情報!
どれくらい最新かと言うと、本日5月27日(火)午後2時の情報!
こちらをHow to 両替情報とともにお送りします。
さて、まず香港でよく言われている両替場所の鉄則は
街中(重慶マンション)>銀行>街中(その他)>空港
というものですが
どこであっても両替の方法は同じですから、まずはそちらを抑えておきましょう。
=================================
両替の際は各店舗の内外にあるレート表を見てください。
※ここでは参考資料として円高だった2011年7月時のものを使用します。
後ほどショックで気を失いたくなりますのでご注意を。

ここには各通貨の表示の横にBUYとSELLの文字があります。
BUYは「我々(両替商)がその通貨をいくらで買うか」
SELLは「我々(両替商)がその通貨をいくらで売るか」
という意味になります。
私たちが両替と呼んでいるのは「お金の売買」です。
ですから日本円を香港ドルにするには「日本円を買ってもらう」ということになります。だから「BUY」の方を見るんですね。
この値段で買いますよ、と言っている訳です。
さてでは実際にいくらで買ってくれるのかというとここでは「99.700」とあります。
※店舗によりますが日本円の場合は「1円」ではなく「100円」「1000円」単位になっている場合があります。この場合は1000円=99.7香港ドル(長いので以降はHKDとします。)1万円=997HKDです。ほぼ10円=1HKDですね。
※これはあくまで2011年の円高期のものです。
では見方が分かったところで実際に両替します。
非常に簡単。替えたい金額を窓口に「ん!」と突きだすだけでOKです。
後は中の人が計算して香港ドルを渡してくれます。
※お金の前にいったんレシートをみせてくれるときがあります。
これは最終的なレートを確認させてくれる場合ですのでキチンと確認し
先に確認したレートより悪くなっていたらはっきり「NO!」と言いましょう。
お金を受け取ったら焦らずにその場で金額を確認します。
一端仕舞ってしまうとあとで足りなくても文句のつけようがありません。
渡してくれた人の前できっちり全額そろっているかを確認します。
以上。=========================
ではでは、続いて見るも恐ろしい円安時代のレートを見て行きます。
本日午後2時の様子になります。
空港と言えば空港内で全19店舗も展開している「Travelex」がありますが
こちらのレートがあまり良くないといわれています。

本日のレートは、BUY=0.0713。
こちらは1円当たりですから、1万円出すと713HKDもらえるということになります。
円高の時は997HKDもらえたところが円安の今713HKDに…。円安恐るべしです。
さて、香港内ワースト1と言われる空港ですが、実はそんなに悪くないことが今回の調査(?)でわかりました。
≪街中その壱≫

見えにくいですが、BUY=0.0676となっています。1万円=676HKD…。
空港よりかなり悪いです。
レートが悪い自覚があるのか、写真を撮ろうとすると「撮るな!ク△バ△ア!」と怒鳴られました。
お姉さんと同じ年くらいなんですけども。
≪街中その弐≫

これまた見難いですがBUY= 0.0675です。1万円=675HKD。
こちらどこかと言うと、レートがいいと有名な重慶マンションの中の1店舗。
こんな店も中にはありますので、重慶マンションとは言え注意が必要です。
≪街中その参≫

チェーン店のレートです。BUY=0.0705ですから1万円=705HKD。
前の2つに比べればいいですが、これでも空港には敵わないです。
中間報告:空港が一番悪いから絶対両替すべきでない!
ということはない。
さて、では"いいところ"というのはどれくらいになるのかということで
いよいよ本丸、重慶マンション の中へ入って見ます。
重慶マンションというのはMTRチムサーチョイ駅のすぐ近くにある古いビル。
雑居ビルになっており、インド系の方の出入りが多いビルとしても有名です。

数多くの両替店が並んでいますが、注目すべきは奥の方。
正面入り口から遠いほどレートは良くなります。

一番手前のお店が前述のところ。向かい側にもありますがレートも同様。


そして続いて少し踏み入れると左右にずらっと両替商が並んでいます。
また2階に続く細い階段を上がった先にも2-3軒。
実は先に結論から言ってしまうと、ここにならんだ店
本日は全て0.0757でした!つまり1万円=757HKD!!
いつもなら多少違っているのですが、なぜか本日はぴったり横並び。
しかも下の階よりちょっといいといわれている2階の店舗も同じです。
唯一0.0758を出していたのがこちら↓

やはり2階の店舗ですが、1万円で1ドルの差…。
階段上がる労力返せ、というレベルです。
本日調べでは最高が758HKD、最低が675HKDですのでその差は83HKD。
1万円を替えるのに83HKD=約1000円も違う訳ですからやはり場所は選びたいところです。
もちろん、いくら重慶マンションがいい!とは言え、ディズニーランドしか行かないや、マカオがメイン!という人にはわざわざ来るのはかなりの時間のロスになります。そんな場合は空港で替えてしまってもそんなに悪くはないと思います。
これからの香港旅行にぜひ参考になさってください!!
最後に。
円高がMAXだった時(2012年1月)のレートをご覧ください。

今から考えると嘘みたいな数字ですね(笑)
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
★本記事は2014年度の情報です。★
2015年夏直前!円安待ったなし!香港最新両替事情
も併せてどうぞ!