1. 旅行比較サイト トラベルコ
  2. 特派員ブログ
  3. ヨーロッパ
  4. イギリス
  5. ロンドン
  6. 観光地
  7. 【2024年最新】イギリスの赤いバス 乗車方法!
オリコン顧客満足度®ランキング「航空券・ホテル比較サイト」で2年連続1位を獲得 [プレスリリース]

みゅうロンドン発信 現地情報

~〜英国の魅力を現地からたっぷりお届けします〜~

プロフィール

ニックネーム:
みゅうロンドン
居住地:
ヨーロッパ>イギリス>ロンドン
会社名:
みゅうロンドン(ミキトラベル・ロンドン)
会社英字名:
Miki Travel London
会社所在地:
ヨーロッパ>イギリス>ロンドン
会社電話番号:
+44-20-7630-5666
業種:
旅行業
自己紹介:
英国内およびヨーロッパの旅行関連の手配をしています。オリジナル定期観光バス・みゅうバス、ホテル、列車チケット、クルーズ、レストラン、シアターチケット、各種入場券、日本語ガイド、日本語アシスタント、通訳、専用車、空港送迎サービスなどを手配しています。楽しい旅のお手伝いをさせて頂きます。お気軽にご連絡ください。

カレンダー
3月<2025年4月    
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

【2024年最新】イギリスの赤いバス 乗車方法!

2024/10/25 00:00
ダブルデッカーバス
エリア:
  • ヨーロッパ > イギリス > ロンドン
テーマ:
  • 観光地
  • / 鉄道・乗り物
  • / 旅行準備



イギリスのあの2階建ての赤いバス!ダブルデッカーと呼びます。
ロンドン旅行では欠かさない交通手段のひとつです。

今回はロンドンのダブルデッカーバスの乗車方法を教えちゃいます!

料金

どこから乗車しても降車しても料金は一律1.75ポンドです!
日本は乗車距離が長くなればなるほど金額が変わりますが、ロンドンは変わらないのです!さらに1時間以内の乗り換えであれば、無料で乗り換えられてしまいます
また、1日の上限額が5.25ポンドときまっているので、3回以上分は請求されません。(必ず同じカードで支払いをしてください)
10歳以下の子供は無料で乗ることができます。

支払い方法

クレジットカード、またはオイスターカードで支払いができます。
クレジットカードは盗難防止のためにApple payやGoogle payのタッチレスにしておくのをおすすめします。現金は使えません!!

オイスターカード・・・スイカのようなチャージ式のバスや電車で使えるカードです。駅の券売機で購入可能です。


バスの調べ方

いたって簡単です!今回はイギリスの老舗ハロッズからバッキンガム宮殿に行ってみましょう。
Googleでハロッズからバッキンガム宮殿を検索します。今いる場所から向かいたい場合は、現在地を出発に設定してください。

数字がバスの番号になります。
ハロッズ-バッキンガム宮殿間はいくつかバスがあるようですね!
どのバスでも大丈夫です。そのバス停まで向かってバスが来るのを待ちましょう。

                     

                      

乗車方法

ここが日本とは違うところ!!
自分が乗るバスが来たら、タクシーを捕まえるときのように手を上げて合図しましょう!合図なしだとバスは止まってくれません!!

乗車は前からです。まれにベビーカーがある方は後ろから乗りますが、基本的に前からです。バスに乗ると運転手の隣にカードリーダーがあるので、カードorタッチレス決済をしてください。
支払いの際は盗難に気を付けてください><

日本のように全員座ってから出発ではありません。全員が乗り終わった瞬間に発車します。しかもかなり揺れます。。特に2階へ上る方は注意してください。

下車方法

降り方は日本と同じで、車内にあるSTOPのボタンを停車前に押すと、バスが止まります。Googleマップはリアルタイムで進んでいる状況がわかるので、確認しながら降りましょう。
降り口は後ろのドアで、カードのタッチは必要ないです。


注意点

・優先席に座ることは問題ないですが、必要な方がいたら譲りましょう。座る人がいなくてもたまに注意してくる人がいるので、その場合は速やかに移動したほうが良いです。

・ロンドンではストライキが頻繁に起こります。その時は目的地まで行かなかったり、この区間は運行していないなど、その時によって変わります。(地下鉄も同じです) 事前に確認しましょう。
ロンドンの運転手さんは優しい方が多いです。万が一、わからないことがあっても、聞けば教えてくれると思います(^^)

・掲示板が*印になっている場合は、工事など何らかの理由で迂回しています。実際の道とそんなに離れずに進みますが、マップを見ながら確認しましょう。

 

最後に

ダブルデッカーの乗り方は慣れれば簡単です。日本ではあまり見かけない2階席は座りたくなりますね。2階席の一番前に座ると、景色が見渡せるので、特にビッグベンの前の橋を渡るバスに乗るときは、素敵な風景を楽しめるのでおすすめです!

 

  • この記事が参考になった人(2)

この記事は、参考になりましたか?
評価する 評価しない

コメント
コメント投稿
ニックネーム*
メールアドレス
※メールアドレスを記入すると、ブログ作者にのみ表示されます。
コメント(※300文字以内)*
  • ※ * は必須となります。
  • 利用規約をご確認のうえ、コメント投稿を行ってください。