サンクトペテルブルクの基本情報St. Petersburg ロシア

掲載情報は最新または正確ではない場合がありますので、渡航前に必ずご自身で各国関係機関等にご確認ください。

新型コロナウイルスの影響で、日本からの渡航が制限されている場合があります。詳細は以下をご確認ください。

概要

  • 都市概要
    1703年ピョートル大帝によって築かれたバルチック海に臨む都市。200年間にわたりロシア帝国の首都であり、10月革命後、レーニン率いるソビエト政府が誕生した場所でもあった。 「北のベニス」とも呼ばれるこの都市は、至るところに運河が流れ、白夜の季節などはその美しさがいっそう映えるといわれている。
  • 言語
    ロシア語
  • 宗教
    キリスト教(ロシア正教、カトリック)イスラム教、ユダヤ教、仏教など
  • 時差
    日本より6時間遅れている。
  • 祝祭日
    • 1月1日-6日新年休暇
    • 1月7日ロシア正教クリスマス
    • 1月8日新年休暇
    • 2月23日祖国防衛の日
    • 2月24日振替休日(祖国防衛の日)
    • 3月8日国際婦人デー
    • 3月9日振替休日(国際婦人デー)
    • 5月1日春と労働の祝日
    • 5月4日振替休日(1月4日新年休暇)
    • 5月5日振替休日(1月5日新年休暇)
    • 5月9日戦勝記念日
    • 5月10日振替休日(戦勝記念日)
    • 6月12日ロシアの日
    • 11月4日民族統一の日
    • ※上記は2020年の日程。★印の祝祭日は年によって日にちが変動します。
  • 気候・服装・
    ベストシーズン

    気候
    サンクトペテルブルクの気候は亜寒帯気候に属しており、涼しくな短い夏と長く厳しい寒さの冬が特徴である。冬は10月頃から始まり、3月下旬ごろまでは長く厳しい寒さが続く。最も寒いとされる1月下旬から2月頃の平均気温はおよそ-6度であり、強い寒波の影響を受けると-30度ぐらいまで冷え込む日もある。長く厳しい寒さの冬が終わり、雪が融け春を経て暖かくなってきた5月下旬から8月上旬ごろまでが夏であり、比較的涼しく感じるものの、日中の最高気温は30度を超えることも珍しくない。この時期は白夜になる時期であり、1年で最も快適に過ごせる。

    服装
    春、秋は日本の初冬ぐらいの服装をイメージすると良い。厚手のコートやダウンジャケットまでは必要ないが、寒暖の差が大きい季節であるため温度の変化に対応できる服装を用意したい。夏は日中は30度を超え汗ばむ日もあるが、朝晩に冷えたりするので、半袖のTシャツや、上から羽織るもの等を用意して温度の変化に対応できるようにしたい。冬は寒さが厳しく、最大限の防寒をしたい。靴も雪に滑りにくいようなブーツを用意すると良い。

    1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
    旅行ベスト
    シーズン
    服装
    《旅行シーズン》 ◎:ベストシーズン ○:適シーズン 
    《服装》 :半そで :長そで :要上着 :要防寒着
  • 平均気温・降水量


お金

  • 通貨
    ロシア・ルーブル[RUB]
    レート
    1ロシア・ルーブル[RUB] = 約1.491718円※2023/10/05現在
  • 物価 水(500ml)
    約30ロシア・ルーブル (日本円 約45円)
  • チップ
    多少あり
    かつてチップ制度は存在しなかったが、徐々に浸透している。
    ■レストラン:会計の15%、サービス料として既に含まれていればチップは不要。
    ■ホテル
    ・ポーター:50-60ルーブル(1米ドル)
    ・ベッドメイク:50-60ルーブル(1米ドル)
  • 両替
    日本国内でのロシア・ルーブルへの両替は、空港の両替所で可能。ロシアでの両替は、銀行、空港、駅、街中の両替所、ホテルなどで可能だが、日本円からの両替は受け付けてくれない可能性が高いため、米ドルやユーロを持参して両替してもらうと良い。地方では両替ができないことがあるので、地方都市へ行く場合は、前もって空港や大都市で両替しておくこと。
  • クレジットカード
    カードの流通度は比較的高い。スーパーなどでの少額の支払いもカードで可能。ただし、トラブルに巻き込まれないために空港内や高級ホテルなど、信用できる場所以外では利用しない方が良い。ATMでのキャッシングも利用できるが、ATMが細工され偽造カードを作られてしまう恐れがある。キャッシングを利用した場合は、すぐに暗証番号を変更するなどの対策を取ること。

交通機関 ※2020/02/28時点の情報

  • 空港情報・空港
    からのアクセス
    サンクトペテルブルクの主要空港にはプルコボ空港(市内から18km)がある。
    プルコボ空港から市内への交通手段としては、バス(約20分、40ルーブル)、マルシュルートカ(約20分)がある。
  • 交通機関
    • タクシータクシーの多くが白タクで、料金は交渉制なのでホテルで専用のタクシーを呼んでもらうのがお勧め。ロシア語のみの対応で英語はなかなか通じない。
    • マルシュルートカ乗合タクシーもあるが、ルートを知っており、ロシア語ができないと乗りこなすのは難しい。多くが、路線バスと同じルートを走行している。乗客は手を挙げ、車を停め、乗り込み、運転手に直接料金を支払う。料金は、各マルシュルートカにより異なる。
    • 地下鉄5路線あり、地下鉄構内の窓口でジェトン(専用コイン)またはカードを購入し、改札口に入れて自動改札を通る。料金は距離や区間に関係なく一律。外に出るまで、乗り換えも可能。ロシアのエスカレーターは、深さがあり、スピードも速いのが特徴。右側に立ち、左側を急ぐ人のために空けて置くのがマナー。
    • バス市バスが市内各所を結んでおり、トロリーバスもある。料金は一律で乗車時に車掌に支払い、引き換えに小さな紙のチケットをもらう。頻繁に不正乗車のチェックが入るので、チケットは下車するまで失くさないように。紛失していると、罰金を要求されるので注意。サンクトペテルブルク内の観光地を巡る観光バスも運行している。

生活

  • 電圧・周波数
    ・プラグ
    • 電圧 :220ボルト
    • 周波数:50ヘルツ
    • プラグ:
      • Cタイプ
  • ネット・Wi-Fi
    サンクトペテルブルグのネット環境は比較的充実している。約1000近くのWi-Fiスポットがあり、そのうちの8割以上が無料で提供されている。空港や観光客に人気のホテルでは、高確率でWi-Fiを提供している。また、カフェやレストランなどでも少し速度は遅いが無料Wi-Fiを利用することができる。
  • マナー・習慣
    タバコ・トイレ
    ■マナー、習慣
    ・ロシアは高級レストランを除き服装には寛容だが、最低限のTPOはわきまえたい。短パン、キャミソール、ミニスカートなどは避け、襟付きシャツやジャケット、ワンピース等を着用しよう。
    ・旧ソ連時代の名残で未だ撮影が禁止されている施設がある。また、無断で人にカメラを向ける行為は好ましくない。撮影する際はよく確認し、一言断るべき。

    ■たばこ
    禁煙法により空港、病院、学校、政府庁舎、ホテル、レストラン、駅などの公共の場での喫煙は禁止されている。違反した場合は500-3,000ルーブルの罰金が科される。

    ■トイレ
    トイレの数は少なく、公共のトイレは管理状態が悪いのでホテルやレストラン、ショッピングセンターでこまめに済ませておいた方がいい。公衆のトイレは大体が有料で、10-20ルーブル程度の使用料を払う。水流が弱いので紙は備え付けのごみ箱に捨てる。念のためポケットティッシュを携帯することも忘れずに。

    ■その他
    ロシア全土で屋外及び飲食店を除く公共の場での飲酒は禁止されている。また、サンクトペテルブルグでは23:00-翌11:00はアルコールの購入もできない。
  • 飲み水
    不可
    水道水は飲用に適さないのでミネラルウォーターを購入した方が良い。炭酸入りのミネラルウォーターも多いので、炭酸が苦手な方は購入の際によく確認すること。価格は500mlあたり20-30ルーブル。
  • 治安・危険情報
    2020年4月24日現在、新型コロナウイルス発生の影響で、ロシアへは渡航中止勧告の感染症危険情報が発出中。

    サンクトペテルブルグの治安は決して良いとは言えない。観光客を狙ったスリ、ひったくり、両替詐欺、クレジットカード詐欺などが多発している。ホテルと言えども従業員による盗難事件がたびたび報告されており安心はできない。余分なお金は持ち歩かない、荷物から常に目を離さない、貴重品はセーフティボックスに預ける、ローカルな店ではクレジットカードの使用を控える、といった意識を常に心がけておくこと。特にネフスキー大通りや中心部から離れた地下鉄駅、血の上の救世主教会周辺等で特に被害が集中しているので要注意。

    また警察の信頼度は低く、一部の悪徳警察が賄賂を求めることもある。何かトラブルに巻き込まれ、警察が非協力的な場合は在ロシア日本大使館に連絡することが望ましい。
  • 電話の掛け方

    ロシアから日本へ
    810(国際電話識別番号)→81(日本の国番号)→市外局番、携帯電話番号(最初の0は取る)→相手の電話番号

    日本からロシアへ
    国際電話会社の番号※→010(国際電話識別番号)→7(ロシアの国番号)→相手の電話番号(最初の0は取る)
    ※)KDDI:001/NTTコミュニケーションズ:0033/ソフトバンクテレコム:0061
    (「マイライン」の国際区分に登録している場合は不要。詳細は右記URLを参照http://www.myline.org/

  • 国際免許での
    運転

    日本で発行された国際免許証と、運転免許証の両方を携帯、もしくは日本の運転免許証と、そのロシア語翻訳文(正式な業者によって翻訳されたものでなければならない)を携帯することで運転が可能。ただし、ロシア人の運転マナーは悪いと言われており、旅行者が運転をするには難しいだろう。
  • 旅行会社・クレジ
    ットカードデスク
    の現地支店※2020/03/31時点
    • JTBサンクトペテルブルグ支店(Tumlare Corporation)
      住所:Zanevskiy prosp. 71, building 2 lit A, 12th Floor 195196 Saint Petersburg, Russia
    • アメリカン・エキスプレス オーバーシーズ・アシスト(海外からのお問い合わせ先/24時間日本語で対応)
      電話:44-20-8840-6462
  • ビジネスアワー
    銀行:[月-金]9:00-18:00
    商店:[月-土]8:00-18:00

パスポート・ビザ(査証) ※2020/04/28時点の情報

掲載情報は最新または正確ではない場合がありますので、渡航前に必ずご自身で各国関係機関等にご確認ください。

  • パスポート
    ロシア出国時に残存有効期間が6ヵ月以上必要。
  • ビザ(査証)
    必要
    査証(ビザ)の取得が必須。観光ビザでの滞在可能日数は30日以内。
    申請時にパスポートの残存有効期間が6ヵ月以上、未使用の査証欄が見開きで2ページ以上必要。
    観光ビザ取得の場合は旅行確認書とバウチャーが必要。
    なお、ロシアにて8労働日以上滞在する場合は滞在登録が必要。

    ※入国時は入出国カードの提出が義務づけられている。
    入国審査の際半分が返却され、出国の際その残りを提出する。
  • 予防接種
    エイズ:3ヵ月以上滞在する場合は非エイズ証明書が必要。
  • 在日大使館・
    領事館

入国・出国 ※2019/05/22時点の情報

掲載情報は最新または正確ではない場合がありますので、渡航前に必ずご自身で各国関係機関等にご確認ください。

  • 入国カード
  • 出国カード
  • 持込制限
    現地通貨・外貨:合算で10,000米ドル相当(トラベラーズチェック含む)以上は申告要
    タバコ:200本、又は葉巻50本、又はシガリロ100本、又はタバコ製品250g
    酒:3L
    香水:適量
    持ち込み禁止品:麻薬、武器、動物、果物、野菜、肉製品、乳製品、反ロシア的な写真・印刷物
  • 持出制限
    現地通貨と外貨合算で、10,000米ドル相当(トラベラーズチェック含む)以上は申告要
    食料品:キャビア250g以上、魚や海産物5kg以上
    要申告品:文化的価値のある物,絶滅の恐れがある植物や動物,車両,勲章,貴金属,宝石,真珠類の装飾品等及び腕時計(ケースやバンドも含む)、武器,有毒物質および有害物質を含む医薬品,麻薬および向精神薬
  • 免税制度
    なし

トラブルにあったら・・・

  • 緊急
    警察:02
    消防:01
    救急:03
    ※携帯電話の場合はいずれも112で連絡可能
  • パスポート紛失※2019/04/04時点

    新規発給または「帰国のための渡航書」の発行を下記で行う。どちらも有料。

    Russia Embassy of Japan
    住所:Grokholsky Pereulok 27, 129090, Moscow, Russia
    電話:7-495-2292550, 7-495-2292551
    FAX:7-495-2292555
    URL:http://www.ru.emb-japan.go.jp/japan/

    Vladivostok Consulate-General of Japan
    住所:46,Verkhne-Portovaya St, Vladivostok,Russia,690003
    電話:+7-4232-267481、(査証窓口):+7-4232-267558
    FAX:+7-4232-267578
    URL:http://www.vladivostok.ru.emb-japan.go.jp/jap/

    Sankt-Peterburg Consulate-General of Japan
    住所:Nabereznaya reki Moiki.29, Saint-Petersburg, 191186 Russia
    電話:+7-812-3141434
    FAX:7-812-7106970
    URL:http://www.st-petersburg.ru.emb-japan.go.jp/indexjp.htm

    領事班・広報文化部
    住所:Millionnaya St.30, Saint-Petersburg, 191186 Russia
    電話:7-812-3367673(領事班), 7-812-3367674(広報文化部)
    URL:http://www.st-petersburg.ru.emb-japan.go.jp/indexjp.htm

  • 病気・ケガ
    ホテルのフロントから医師を呼んでもらうか、海外旅行傷害保険の冊子に記載されている病院に連絡する。保険に入っている場合、医療費を請求できるので診断書・領収書は必ずもらっておくこと。
  • 携行品の紛失
    ・盗難
    すぐに警察へ行き、盗難(紛失)届出証明書を発行してもらう。ホテルの場合はホテルからも発行。海外旅行傷害保険に入っている場合は、帰国後、証明書があれば請求できる。

大使館・総領事館のできること

  • 事件・事故
    ・緊急入院
    • 弁護士や通訳に関する情報提供
    • 医療機関に関する情報提供
    • 家族との連絡を支援
    • 現地警察や保険会社への連絡に関する助言
    • 緊急移送に関する助言や支援 など
  • 盗難・紛失
    • 現地警察への届出に関する助言
    • 家族や知人からの送金に関する助言
    • パスポートの新規発給または「帰国のための渡航書」の発給(要手数料)など
  • 災害・騒乱などの
    緊急事態
    • 日本人の安否確認に対する最大限の努力
    • 日本人被害者に対する支援
    • インターネットや連絡網を通じた情報提供
    • 退避の支援
  • 行方不明
    • 現地事情にあった捜索の方法、現地警察への照会、捜索願に関する助言
    • 現地警察に対する捜査の申し入れ
  • 逮捕・拘禁
    • 領事による本人との面会または連絡
    • 弁護士や通訳に関する情報提供
    • 家族との連絡支援
    • 差別的、非人道的な扱いを受けている場合における関係当局への改善要求
  • 海外で困ったら

サンクトペテルブルクとベストシーズンが同時期の都市はこちら

<

>

サンクトペテルブルクと同エリアの都市はこちら

<

>