
グラナダの基本情報Granada スペイン
掲載情報は最新または正確ではない場合がありますので、渡航前に必ずご自身で各国関係機関等にご確認ください。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全世界を対象に危険情報が発出されています。また、日本からの渡航が制限されている国・地域もございます。
渡航予定のある方は最新情報にご留意ください。
■外務省HP: https://www.anzen.mofa.go.jp/
- 概要言語・祝祭日・ベストシーズンなど
- ツアー代金平均旅行日数・ツアー代金など
- お金物価・通貨・レート・両替・チップ
- 交通機関空港からのアクセスなど
- 生活プラグ・Wi-Fi・飲み水など
- パスポート・
ビザパスポート・ビザ・予防接種など - 入国・出国出入国カード・持込制限など
- トラブルに
あったら警察・消防・救急車・病院・大使館など
概要
-
言語スペイン語
-
宗教キリスト教(カトリック)が70%以上を占める
-
時差日本より8時間遅れている。サマータイム期間中(通常3月最終日曜~10月最終日曜)は7時間の時差となる。
-
祝祭日
- 1月1日新年
- 1月6日主顕節(公現祭)
- 2月28日アンダルシアの日
- 3月19日サン・ホセの日
- 4月9日聖木曜日★
- 4月10日聖金曜日(グッド・フライデー)★
- 5月1日メーデー
- 8月15日聖母被昇天祭
- 10月12日イスパニア・デー
- 11月1日万聖節(諸聖人の日)
- 11月2日振替休日(万聖節)
- 12月6日憲法記念日
- 12月7日振替休日(憲法記念日)
- 12月8日無原罪聖母の日
- 12月25日クリスマス
- ※上記は2020年の日程。★印の祝祭日は年によって日にちが変動します。
-
気候・服装・
ベストシーズン気候
年間を通じて朝と夜の気温差が激しいのが、グラナダの気候の特徴です。夏の平均気温は24.9℃、冬は8.4℃。11月と3月に少々雨が降る程度で、年間を通じて降雨量は少ない。服装
朝と夜の気温差が激しいため、上着や防寒具は必要。寒暖の差が激しい地域なので、臨機応変に対応できる服装がおすすめ。1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 旅行ベスト
シーズン○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ 服装 《旅行シーズン》 ◎:ベストシーズン ○:適シーズン《服装》:半そで
:長そで
:要上着
:要防寒着
-
平均気温・降水量
ツアー代金
-
平均旅行日数 ?8日間
-
人気のツアーの
平均料金 ?318,890円 -
ツアー代金
最安値変動※2019/01/01時点- 東京発 8日間
- 大阪発 8日間
- 名古屋発 8日間
- 福岡発 8日間
- ベストシーズン
-
ホテル軒数
- 5つ星ランク:8件
- 4つ星ランク:178件
- 3つ星ランク:137件
お金
-
通貨ユーロ[EUR]レート1ユーロ[EUR] = 約137.224117円※2022/08/12現在
-
物価 水(500ml)約1ユーロ (日本円 約138円)
-
チップ多少あり
チップの習慣はあるが義務ではない。サービスに満足したときに感謝のしるしとして渡すものである。
レストラン:会計の5-10%
ホテル:何か特別なことを頼んだ時に1ユーロ程度
タクシー:端数を切り上げて渡すか、お釣りを受け取らない -
両替日本からユーロを持参すると両替の必要がなく、レートも良い。日本円からの両替は、銀行、空港、街中の両替所、ホテルのフロントなどで可能。一般的に銀行のレートが一番良いと言われている。
-
クレジットカードカードの流通度は高い。現金を大量に持ち歩くことは危険なので、クレジットカードの携帯を強く勧める。ただし一部のカードブランドは使えない場合もあるので注意が必要。
交通機関
-
空港情報・空港
からのアクセスグラナダの主要空港にはグラナダ・フェデリコ・カルシア・ロルカ空港(市内から17km)がある。
グラナダ・フェデリコ・カルシア・ロルカ空港から市内への交通手段としては、タクシー(約20分、約25ユーロ~)、シャトルバス(約25分~、約3ユーロ)がある。 -
交通機関
- タクシーグラナダのタクシーはメーカーも車種も様々だが、車体が白く、ドアに緑色の斜線が入っているのが特徴。市内のタクシー乗り場のほか、空車の場合は屋根に緑のランプがついているので、流しのタクシーを止めることもできる。ドアは手動で開閉。料金はメーター制で曜日や時間帯により異なる。
- バス(市バス・LAC)グラナダ市内を走るバスは、LACと呼ばれる大型バスと市バスが市内を循環している。LAC、市バス、ミニバス共に料金は共通。1回券から購入でき、60分以内であれば乗換えが無料。LACはバス停の券売機でチケットを購入。市バスは前方のドアから乗車し運転手からチケットを購入。
- 観光ミニバス(アルハンブラ・バス)ヌエバ広場から観光に便利ながミニバスが出ている。車体は赤で3ルートあり、アルハンブラ宮殿行やアルバイシン地区を循環している。
生活
-
電圧・周波数
・プラグ- 電圧 :220ボルト
- 周波数:50ヘルツ
- プラグ:
Aタイプ
Cタイプ
SEタイプ
-
ネット・Wi-FiフリーWi-Fiが飛んではいるが、接続できないことが多い。ホテル内のWi-Fiの多くはロビーのみの利用になり、客室では使えないことが多い。
-
マナー・習慣
タバコ・トイレ■マナー、習慣
・教会を見学する際は露出度の高い服装は控える。大声で話したり、フラッシュをたいて撮影することも好ましくない。
・食事のときは音をたてない。麺類やスープであろうとすすってしまうとマナー違反である。
・挨拶やお礼を積極的に交す。店に出入りするときは何も買わなくても店員にあいさつする。ぶつかってしまった時もしっかり謝る。あいさつをしないと無礼な人と思われてしまう。
・レディーファーストを重んじる。ドアを出入りするときは男性が扉を押さえ女性を先に通し、歩道では男性が車道側を歩き女性を車から守る。
・たまった鼻水をむやみにすすらない。かむことは皆気にしないので、ティッシュやハンカチを用いて一気にかんでしまおう。
■たばこ
公共の屋内施設は基本的に全面禁煙である。屋外でも一部公園や学校、病院の周辺は禁煙対象エリアなので要注意。違反すると750ユーロの罰金が科せられる。
■トイレ
公衆トイレは有料のものが多く、使用料として0.3-0.5ユーロほど払う。公衆トイレは便座が無かったり衛生状態が悪いところが多い。ポケットティッシュを念のため携帯しておこう。ホテル、レストラン、観光名所のトイレは大半が無料なのでそちらでこまめに済ませておきたい。 -
飲み水可
水道水をそのまま飲んでも問題ない。
体質に合わない場合もあるので不安な方、胃腸の弱い方は避け、ミネラルウォーターを購入しよう。価格は500mlのもので0.5-1ユーロ程度。 -
治安・危険情報2022年4月1日現在、新型コロナウイルスの影響で、スペインへの不要不急な渡航は止めるようにとの感染症危険情報(レベル2)が発出中。
スペインのほかの都市に比べると治安は安定している。それでも観光地や繁華街でのスリや置き引きは多いので荷物、貴重品やパスポート類からは目を離さないよう心がけたい。サクロモンテ地区、サンニコラス教会、アルバイシン地区で被害が集中している。
偽警官が職務質問を装って近づき、財布やパスポートを取り上げそのまま盗む事件がたびたび報告されている。警察官らしき人に持ち物の提示を求められてもみだりに渡さないように。 -
電話の掛け方
スペインから日本へ
00(国際電話識別番号)→81(日本の国番号)→市外局番、携帯電話番号(最初の0は取る)→相手の電話番号日本からスペインへ
国際電話会社の番号※→010(国際電話識別番号)→34(スペインの国番号)→相手の電話番号(最初の0は取る)
※)KDDI:001/NTTコミュニケーションズ:0033/ソフトバンクテレコム:0061
(「マイライン」の国際区分に登録している場合は不要。詳細は右記URLを参照http://www.myline.org/)は0046をダイヤルしなくてもかけられる。 -
国際免許での
運転可
旅行者は日本で発給された国際運転免許証により運転することができる。ただし、スペイン人の運転マナーは悪いと言われており、旅行者が運転をするには難しいだろう。 -
旅行会社・クレジ
ットカードデスク
の現地支店※2020/03/31時点- マスターカード グローバルサービス緊急連絡番号
電話:900-97-1231 - アメリカン・エキスプレス オーバーシーズ・アシスト(海外からのお問い合わせ先/24時間日本語で対応)
電話:900-99-4446
- マスターカード グローバルサービス緊急連絡番号
-
ビジネスアワー銀行:[月-金]9:00-14:00、[土]9:00-13:00
商店:[月-土]10:00-22:00
パスポート・ビザ(査証) ※2019/07/26時点の情報
掲載情報は最新または正確ではない場合がありますので、渡航前に必ずご自身で各国関係機関等にご確認ください。
-
パスポートスペイン等シェンゲン協定加盟国出国時に、残存有効期間が3ヶ月以上必要。
-
ビザ(査証)不要
滞在期間が90日以内の場合、査証不要。往復の航空券と査証欄の空白ページが1ページ以上必要。
滞在費用と滞在目的の証明(日程表、ホテル予約証明書等)も要持参。 -
予防接種不要
-
在日大使館・
領事館駐日スペイン大使館
住所:東京都港区六本木1丁目3-29
電話:03-3583-8531
URL:http://www.exteriores.gob.es/Embajadas/TOKIO/ja/Paginas/inicio.aspx在札幌スペイン名誉領事館
住所:北海道札幌市中央区大通西3丁目7番地 株式会社北洋銀行内
電話:011-261-1699在名古屋スペイン名誉領事館
住所:愛知県名古屋市中村区名駅1丁目2-4 名古屋鉄道株式会社内
電話:052-571-2141
入国・出国 ※2019/05/22時点の情報
掲載情報は最新または正確ではない場合がありますので、渡航前に必ずご自身で各国関係機関等にご確認ください。
-
入国カード要
-
出国カード要
-
持込制限現地通貨・外貨:合算で10,000ユーロ相当(トラベラーズチェック含む)以上は申告要
タバコ:200本、または葉巻50本、または細葉巻100本、または刻みタバコ250g(18歳以上)
酒:22度以上の蒸留酒または80度以上の非変性エチルアルコール1L、22度未満の蒸留酒、リキュール、発泡ワイン、甘味果実酒、日本酒等2L,または非発泡ワイン4L、またはビール16L(17歳以上)
その他土産品:430ユーロ(陸路の場合は300ユーロ。15歳未満は150ユーロ)まで
持ち込み禁止品:肉製品、乳製品、麻薬、銃火器、公序良俗を乱す印刷物 -
持出制限現地通貨・外貨:合算で10,000ユーロ相当(トラベラーズチェック含む)以上は申告要
美術品・骨とう品:要許可 -
免税制度1回の買い物で総額90.15ユーロ以上の買い物をすると、13%の付加価値税が返金される。ただし、商品は未使用の状態でEU圏外に持ち出さなければ免税処理は受けられないので注意すること。
購入時にパスポートを提示し、免税手続きを店員に依頼。必要書類を受け取り、免税申告書に日本の住所、氏名を記入。 EU圏最終出国地の空港の税関で免税申告書、パスポート、免税対象の品物を提示し、承認印を受け、販売店で渡された封筒に入れ返送する。
トラブルにあったら・・・
-
緊急救急車・警察・消防車:112
-
パスポート紛失※2019/03/05時点
新規発給または「帰国のための渡航書」の発行を下記で行う。どちらも有料。
Espana Embajada del Japan
住所:Calle Serrano,109, 28006-Madrid, Espana
電話:34-91-5907600
FAX:34-91-5901321
URL:http://www.es.emb-japan.go.jp/japones/index.htmlBarcelona Consulado General del Japan
住所:Avda Diagonal, 640, 2a planta D, 08017 Barcelona, Espana
電話:34-93-2803433
FAX:34-93-2804496、34-93-2045439
URL:http://www.barcelona.es.emb-japan.go.jp/japones/index.htmLas Palmas Consulado del Japan
住所:Calle Triana, 120, 3ª Planta Izquierda, 35002 - Las Palmas de Gran Canaria
電話:34-928-244012
FAX:34-928297290
URL:http://www.es.emb-japan.go.jp/japones/laspa/index.html -
病気・ケガホテルのフロントから医師を呼んでもらうか、海外旅行傷害保険の冊子に記載されている病院に連絡する。保険に入っている場合、医療費を請求できるので診断書・領収書は必ずもらっておくこと。
-
携行品の紛失
・盗難すぐに警察へ行き、盗難(紛失)届出証明書を発行してもらう。ホテルの場合はホテルからも発行。海外旅行傷害保険に入っている場合は、帰国後、証明書があれば請求できる。
大使館・総領事館のできること
-
事件・事故
・緊急入院- 弁護士や通訳に関する情報提供
- 医療機関に関する情報提供
- 家族との連絡を支援
- 現地警察や保険会社への連絡に関する助言
- 緊急移送に関する助言や支援 など
-
盗難・紛失
- 現地警察への届出に関する助言
- 家族や知人からの送金に関する助言
- パスポートの新規発給または「帰国のための渡航書」の発給(要手数料)など
-
災害・騒乱などの
緊急事態- 日本人の安否確認に対する最大限の努力
- 日本人被害者に対する支援
- インターネットや連絡網を通じた情報提供
- 退避の支援
-
行方不明
- 現地事情にあった捜索の方法、現地警察への照会、捜索願に関する助言
- 現地警察に対する捜査の申し入れ
-
逮捕・拘禁
- 領事による本人との面会または連絡
- 弁護士や通訳に関する情報提供
- 家族との連絡支援
- 差別的、非人道的な扱いを受けている場合における関係当局への改善要求
-
海外で困ったら