
ベネチアの基本情報Venice イタリア
掲載情報は最新または正確ではない場合がありますので、渡航前に必ずご自身で各国関係機関等にご確認ください。
新型コロナウイルスの影響で、日本からの渡航が制限されている場合があります。詳細は以下をご確認ください。
- 概要言語・祝祭日・ベストシーズンなど
- ツアー代金平均旅行日数・ツアー代金など
- お金物価・通貨・レート・両替・チップ
- 交通機関空港からのアクセスなど
- 生活プラグ・Wi-Fi・飲み水など
- パスポート・
ビザパスポート・ビザ・予防接種など - 入国・出国出入国カード・持込制限など
- トラブルに
あったら警察・消防・救急車・病院・大使館など
概要
-
都市概要※ベネチア本島で2023年1月16日(現地時間)より入島税導入が予定されています※
”水の都”として知られる人気の観光地で、世界遺産に登録されている。
海に連なる潟湖(ラグーン)上に栄えて来た都市で、大運河をはじめ100を超える運河が、町全体に網の目のようにはりめぐらされている。
自動車の乗り入れができないため、公共の交通手段は運河を行く水上バス。観光客には、ゴンドラに乗りながらカンツォーネ(歌)を聞く”ロマンチックなゴンドラセレナーデ”が人気を集めている。
2月には中世の仮面をかぶった人たちが街を歩く有名なカーニバルが行われる。
※入島税に関する最新情報はイタリア政府観光局をご参照ください(https://visitaly.jp/news/venezia-information-2022/) -
言語イタリア語
-
宗教キリスト教(カトリック)約80%、キリスト教(プロテスタント)、ユダヤ教、イスラム教、仏教など
-
時差日本より8時間遅れている。サマータイム期間中(通常3月最終日曜~10月最終日曜)は7時間の時差となる。
-
祝祭日
- 1月1日新年
- 1月6日エピファニア(主顕節)
- 4月17日イースター(復活祭)★
- 4月18日イースター・マンデー(復活祭翌日の月曜日)★
- 4月25日イタリア解放記念日
- 5月1日メーデー
- 6月2日共和国記念日
- 8月15日聖母被昇天祭
- 11月1日万聖節(諸聖人の日)
- 12月8日聖母受胎祭
- 12月25日クリスマス
- 12月26日聖ステファノの日
- ※上記は2022年の日程。★印の祝祭日は年によって日にちが変動します。
-
気候・服装・
ベストシーズン気候
イタリアの気候は、日本と似ていて、四季がはっきりしているが、湿度が低い。
そのため、夏は比較的涼しく、冬は寒く感じられるであろう。
四季それぞれの楽しみがあるため、1年中観光シーズンではあるが、気候的に過ごしやすいのは、4,5,10月。7、8月は観光客で大変にぎわう。
また、2月には有名なカーニバルが行われる。服装
イタリアの気候は、日本と似ていて、四季がはっきりしているが、湿度が低い。
イタリアは南北に長く、ローマが東京と同じくらいの気温で、北部は低く、南部は高くなる。基本的に東京と同じような服装でOKだが、冬場は冷え込むので、暖かくしていきたい。
夏は日差しがきついため、サングラスと帽子は必携。朝晩は多少肌寒く感じることがあるため、薄手の上着があると便利。1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 旅行ベスト
シーズン○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎ ◎ ○ ○ 服装 《旅行シーズン》 ◎:ベストシーズン ○:適シーズン《服装》:半そで
:長そで
:要上着
:要防寒着
-
平均気温・降水量
ツアー代金
-
平均旅行日数 ?8日間
-
人気のツアーの
平均料金 ?191,550円 -
ツアー代金
最安値変動※2023/01/01時点- 東京発 8日間
- ベストシーズン
-
ホテル軒数
- 5つ星ランク:180件
- 4つ星ランク:186件
- 3つ星ランク:196件
お金
-
通貨ユーロ[EUR]レート1ユーロ[EUR] = 約158.123167円※2023/09/24現在
-
物価 水(500ml)約1ユーロ (日本円 約159円)
-
チップ多少あり
チップの習慣はあるが、義務ではない。特別なサービスを受けた際やサービスに満足した場合は渡す。
レストラン:会計の10-15%程度、サービス料が含まれている場合はチップは不要。
ホテル:ポーター、ルームサービス、ベッドメイクに対しそれぞれ1ユーロ前後
タクシー:料金の10%程度、端数を切り上げて支払うかお釣りをチップとして渡しても良い。 -
両替日本からユーロを持参すると、両替の必要がなく、レートも良い。イタリアでの日本円からの両替は、銀行や郵便局、空港、鉄道主要駅、街中の両替所、ホテルなどで可能。街中の両替所と銀行のレートはほとんど差がなく、空港やホテルのフロントはレートがあまり良くないと言われている。
-
クレジットカードカードの流通度は非常に高い。バルや個人商店を除いたほとんどの施設で利用可能。一部のカードブランドは使えないことがあるので注意。
交通機関 ※2020/02/28時点の情報
-
空港情報・空港
からのアクセスベネチアの主要空港はマルコ・ポーロ空港(ベネチア市内から北へ約13km)がある。
マルコ・ポーロ空港から市内への交通手段としては、シャトルバス(約25分、6ユーロ)、水上バス(約1時間20分、15ユーロ)、タクシー(約30~40分、約35ユーロ~)がある。 -
交通機関
- ヴァポレット最もポピュラーな交通機関。大運河やラグーナの島々とを結んでいる。路線は色と番号で分けられており、見分けられるよう船首に書かれてある。チケットは大きな停留所やタバコ屋(Tabaccheria)で購入することができ、1回券や1日乗り放題券などがある。乗車の際にチケットを改札にタッチする。し忘れると検札の際に罰金となる。またスリが多いので貴重品の管理を徹底する。
- 水上タクシータクシーのボート版。水上タクシーは一応の設定料金はあるが、乗る前に交渉して決める場合が多い。乗場はTAXIの表示がある。大きな荷物を乗せる場合や5人以上乗車する場合などは追加料金が必要となる。
- ゴンドラ漕ぎ手が唄うカンツォーネを聞きながらベネチアの風情を楽しめる。インターネットから事前予約ができる。
生活
-
電圧・周波数
・プラグ- 電圧 :220ボルト
- 周波数:50ヘルツ
- プラグ:
Cタイプ
-
ネット・Wi-Fiホテルや飲食店の中にはフリーWi-Fiを提供しているところがある。有料になるが旅行者でも利用可能なベネチア市が提供する「the Venezia Unica Wi-Fi network」なら比較的リーズナブルな料金で利用が可能。事前にオンラインでパスを購入すると、利用できるようになる。
-
マナー・習慣
タバコ・トイレ■交通機関
交通機関の遅延が多々あり、ストライキによって欠航・欠便の場合もあるので注意が必要。
鉄道、バスの無賃乗車に対し係員の抜き打ちチェックがある。切符を所持していても、刻印がないと無賃乗車とみなされるので、乗車前に駅のホームやバスの車内の刻印機で使用開始日時を刻印するのを忘れないこと。
■たばこ
レストランやホテルなど公共施設屋内は、紙巻タバコ、電子タバコとも禁煙。一部のレストラン・バーは喫煙ルームを用意している。違反者には200~2,000ユーロの罰金が科せられる。
電子タバコ/加熱式タバコ、電子葉巻、電子パイプは機内持ち込みのみ可。タバコの葉の部分は、受託手荷物および機内持ち込みどちらも可。
■写真撮影禁止・規制場所
教会内やその他の場所で人物を入れて撮影をしない。特に子供の写真はNG。撮影したい場合は保護者に許可をとること。教会ではミサ中の撮影は厳禁。
教会や美術館では、撮影の可否、撮影が可能な場合のフラッシュ使用の可否について表示されているので、その表示に従うこと。 -
飲み水可
水道水を飲むことができる。ミネラル分が多く、硬度が高いので心配な人は一度沸騰させて飲むか、ミネラルウォーターを購入しよう。市販のミネラルウォーターは炭酸入りのものもあるので購入の際には確認することも忘れずに。価格は500mlあたり0.5-2ユーロほど。 -
治安・危険情報スリ、置き引き、ひったくり等の軽犯罪が多い。余分な金品は持ち歩かず、荷物や貴重品やパスポート類からは目を離さないよう心がけたい。オートバイによるひったくりも多発しているので、手荷物は体の前で持つ、車道の側を歩かないなど気を付ける。
偽警官が職務質問を装って近づき、財布やパスポートを取り上げそのまま盗む事件がたびたび報告されている。警察官が路上で一般旅行者に財布の提示を求めることはまずないので、みだりに渡さないように。また、警察署へ連行するので車に乗るように言われたら、大声で警官を呼ぶなどして逃れること。
繁華街で言葉巧みに食事に誘い高額請求するぼったくりバーがある。見知らぬ人からすすめられたバーや、ガイドに載っていないような怪しいお店には安易に立ち入らない。
一流ホテルのセーフティボックスでも盗難事件が増えており、あまり安全でなくなったため、一番信用できるのは自分自身だと思ったほうがよい。 -
電話の掛け方
イタリアから日本へ
00(国際電話識別番号)→81(日本の国番号)→市外局番、携帯電話番号(最初の0は取る)→相手の電話番号日本からイタリアへ
国際電話会社の番号※→010(国際電話識別番号)→39(イタリアの国番号)→相手の電話番号(最初の0は取らない)
※)KDDI:001/NTTコミュニケーションズ:0033/ソフトバンクテレコム:0061
(「マイライン」の国際区分に登録している場合は不要。詳細は右記URLを参照http://www.myline.org/) -
国際免許での
運転可
旅行者は日本で発給された国際運転免許証により運転することができる。ただし、イタリア人の運転マナーは悪いと言われており、旅行者が運転をするには難しいだろう。 -
旅行会社・クレジ
ットカードデスク
の現地支店※2020/03/31時点- HIS海外支店 ヴェネチアツアーデスク
住所:San Marco 5186, 30124 Venezia
電話:041-3422001
営業時間:[月-金]9:00-13:00、14:00-18:00
休日:土・日曜日、祝日
URL:https://www.his-j.com/ovsbranch/105.html
- HIS海外支店 ヴェネチアツアーデスク
-
ビジネスアワー銀行:[月-金]8:30-13:30、15:00-16:00
商店:[月-土]10:00-20:00
パスポート・ビザ(査証) ※2019/07/26時点の情報
掲載情報は最新または正確ではない場合がありますので、渡航前に必ずご自身で各国関係機関等にご確認ください。
-
パスポート有効残存期間:出国時に3カ月以上必要
-
ビザ(査証)不要
180日間で90日以内の観光は査証不要。ただし、出国用航空券が必要。
※ベネチア本島で2023年1月16日(現地時間)より入島税導入が予定されています
https://visitaly.jp/news/venezia-information-2022/ -
予防接種不要
-
在日大使館・
領事館在日イタリア大使館
住所:東京都港区三田2-5-4
電話:03-3453-5291
FAX:03-3456-2319
営業時間:[月-金]9:30-11:30
休日:土・日曜日、祝日
URL:https://ambtokyo.esteri.it/ambasciata_tokyo/ja/イタリア総領事館
住所:大阪府大阪市北区中之島2-3-18 中之島フェスティバルタワー17階
電話:06-4706-5815
FAX:06-6201-0590
営業時間:[月-金]9:30-12:30
休日:土・日曜日、祝日
URL:https://consosaka.esteri.it/consolato_osaka/ja/
入国・出国 ※2019/05/22時点の情報
掲載情報は最新または正確ではない場合がありますので、渡航前に必ずご自身で各国関係機関等にご確認ください。
-
入国カード不要
-
出国カード不要
-
持込制限■申請が必要な主な品
現地通貨・外貨:合算で1万ユーロ相当以上(トラベラーズチェック、その他有価証券を含む)
タバコ:200本以上(電子タバコ本体は、原則として自ら使用するもののみ可)
その他土産品:430ユーロ相当(陸路の場合は300ユーロ相当 -
持出制限■申請が必要な主な品
現地通貨・外貨:合算で1万ユーロ相当(トラベラーズチェック、その他有価証券を含む)以上
その他:骨董品、古美術品(下記に当てはまらないもの)
■持ち出しが禁止されている主な品
古美術品(50年以上の絵画、100年以上の家具で文化財保護管理局輸出課の許可のないもの)、麻薬、銃器、刃物など -
免税制度商品を購入した店でTax Refundの書類を作成してもらい、EU出国時に税関(Customs)でスタンプを押印したうえで、空港のTax Refundカウンターで手続きを行う。
税関でスタンプをもらうためには、免税を受ける商品(未使用)と購入の際に渡されたタックス・フリー書類が必要。出国時の税関のスタンプがないと理由を問わず払い戻しは受けられない。また、日本で税関スタンプをもらうこともできない。
トラブルにあったら・・・
-
緊急警察:112(軍警察)、113(国家警察)
消防:115、112
救急:118、112 -
パスポート紛失※2019/03/05時点
新規発給または「帰国のための渡航書」の発行を下記で行う。どちらも有料。
在イタリア日本国大使館 (Italia Ambasciata del Giappone)
住所:Via Quintino Sella, 60 00187 Roma, Italia
電話:06-487-991
FAX:06-487-3316
営業時間:[月-金]9:30-12:45、14:15-16:30
休日:土・日曜日、祝日
URL:https://www.it.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html -
病気・ケガホテルのフロントから医師を呼んでもらうか、海外旅行傷害保険の冊子に記載されている病院に連絡する。保険に入っている場合、医療費を請求できるので診断書・領収書は必ずもらっておくこと。
-
携行品の紛失
・盗難すぐに警察へ行き、盗難(紛失)届出証明書を発行してもらう。ホテルの場合はホテルからも発行。海外旅行傷害保険に入っている場合は、帰国後、証明書があれば請求できる。
大使館・総領事館のできること
-
事件・事故
・緊急入院- 弁護士や通訳に関する情報提供
- 医療機関に関する情報提供
- 家族との連絡を支援
- 現地警察や保険会社への連絡に関する助言
- 緊急移送に関する助言や支援 など
-
盗難・紛失
- 現地警察への届出に関する助言
- 家族や知人からの送金に関する助言
- パスポートの新規発給または「帰国のための渡航書」の発給(要手数料)など
-
災害・騒乱などの
緊急事態- 日本人の安否確認に対する最大限の努力
- 日本人被害者に対する支援
- インターネットや連絡網を通じた情報提供
- 退避の支援
-
行方不明
- 現地事情にあった捜索の方法、現地警察への照会、捜索願に関する助言
- 現地警察に対する捜査の申し入れ
-
逮捕・拘禁
- 領事による本人との面会または連絡
- 弁護士や通訳に関する情報提供
- 家族との連絡支援
- 差別的、非人道的な扱いを受けている場合における関係当局への改善要求
-
海外で困ったら