ストックホルムの基本情報Stockholm スウェーデン

掲載情報は最新または正確ではない場合がありますので、渡航前に必ずご自身で各国関係機関等にご確認ください。

新型コロナウイルスの影響で、日本からの渡航が制限されている場合があります。詳細は以下をご確認ください。

概要

  • 都市概要
    ストックホルムはスウェーデンの首都であり、スウェーデン最大の都市である。バルト海とメーラレン湖に囲まれ14の島から構成されており、たくさんの運河、湖が入り組んでいる為、街の面積のうち13%が水面である。このことから「北欧のベネチア」とよばれ、美しい水上の都市景観は市民たちに愛されている。毎年12月10日にはこの地でノーベル賞の授賞式(平和賞以外)が行われる事でも有名である。
  • 言語
    スウェーデン語
  • 宗教
    キリスト教(福音ルーテル派)など
  • 時差
    日本より8時間遅れている。サマータイム期間中(通常3月最終日曜~10月最終日曜)は7時間の時差となる。
  • 祝祭日
    • 1月1日新年
    • 1月6日主顕節
    • 4月19日聖金曜日(グッド・フライデー)★
    • 4月21日復活祭(イースター)★
    • 4月22日復活祭翌日の月曜日(イースター・マンデー)★
    • 5月1日メーデー
    • 5月30日キリスト昇天祭★
    • 6月6日ナショナル・ホリデー
    • 6月9日聖霊降臨祭(ウィット・サンデー)★
    • 6月21日夏至祭イブ
    • 6月22日夏至祭
    • 11月1日諸聖人の祝日(万聖節)
    • 12月24日クリスマス・イヴ
    • 12月25日クリスマス
    • 12月26日ボクシング・デー
    • 12月31日大晦日
    • ※上記は2019年の日程。★印の祝祭日は年によって日にちが変動します。
  • 気候・服装・
    ベストシーズン

    気候
    ストックホルムの気候は、沿岸を流れる暖流の影響で、高緯度の割には比較的温暖である。
    四季ははっきりといており、4月~5月頃が春、6月~8月頃が夏、9月~10月頃が秋、11月~3月頃が冬というように分けられ、夏は湿度が低く過ごしやすく、冬の寒さは比較的厳しいというのが特徴である。夏場になると、白夜のシーズンを迎え日照時間が長くなるのも特徴である。

    服装
    最も過ごしやすい夏場は、冷涼で日中は半袖で過ごすこともできるが、朝晩に冷え込んだりもするので、上から羽織るもの等を用意し、気温の変化に対応できるようにしたい。春、秋は肌寒い日が多くカーディガンやセーターが重宝される。春、秋でも冬に近い時期はコートなどで防寒しなければならない。冬は本格的に冷え込み、日中の最高気温も0度以下の日が多いため、厚手のコートなどでしっかりとした防寒対策をしたい。

    1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
    旅行ベスト
    シーズン
    服装
    《旅行シーズン》 ◎:ベストシーズン ○:適シーズン 
    《服装》 :半そで :長そで :要上着 :要防寒着
  • 平均気温・降水量


ツアー代金

  • 平均旅行日数 ?
    5日間
  • 人気のツアーの
    平均料金 ?
    138,930円
  • ツアー代金
    最安値変動※2023/01/01時点
    • 東京発 5日間
    • ベストシーズン
    ※2022年のツアー最安値グラフです。
  • ホテル軒数
    • 5つ星ランク:9件
    • 4つ星ランク:120件
    • 3つ星ランク:78件

お金

  • 通貨
    スウェーデン・クローナ[SEK]
    レート
    1スウェーデン・クローナ[SEK] = 約13.432231円※2023/09/26現在
  • 物価 水(500ml)
    約15スウェーデン・クローナ (日本円 約202円)
  • チップ
    なし
    基本的になし。サービスに満足した場合に渡してもよい。
    レストラン:会計の7-10%(サービス料が会計に含まれていない場合のみ)
    タクシー:端数を切り上げて渡すかお釣りを受け取らない
  • 両替
    日本国内でのスウェーデン・クローナへの両替は羽田空港、成田空港で可能だが、あまりレートは良くない。スウェーデンでの日本円からの両替は銀行、空港、駅、街中の両替所(FOREX)などで可能。銀行は街中の両替所よりも手数料が高いと言われている。
  • クレジットカード
    キャッシュレス化が進むスウェーデンでは、現金利用不可の店もある。ICチップ搭載のクレジットカードやデビットカードを持っていくことをおすすめ。VisaやMastercardは、概ね利用可能。蚤の市など現金のみ利用可の店もあるので多少の現金もあると安心。

交通機関 ※2020/02/28時点の情報

  • 空港情報・空港
    からのアクセス
    ストックホルムの主要空港にはアーランダ国際空港(市内から40km)がある。
    アーランダ国際空港から市内への交通手段としては、タクシー(約40分、470~780クローナ)、エアポートバス(終点まで約50分、99クローナ)、鉄道(終点まで約20分、157クローナ)、アーランダエクスプレス(18分、299クローナ)がある。
  • 交通機関
    • タクシーホテル前やタクシー乗り場から乗車するか、流しのタクシーを手を上げて止めることもできる。料金はメーター制で、会社によって異なるが夜間は割り増し料金が加算される。
    • 地下鉄ストックホルム中央駅を中心に3路線を運行。都心部を出ると地上を走行。目印は青いTのマーク。チケットは地下鉄・バス・トラムすべて共通。1回券は75分間有効で、その間は乗り換え自由。チャージ式のプリペイドカードを利用すると割引になる。車内、ホームは全面禁煙。
    • 市バス赤や青の車体のバスが運行。路線が多く少し複雑だが、車窓からの景色も楽しめる。バス停は上り、下りが離れていることが多いので注意。チケットは乗車時には購入できないので事前に購入しておくこと。新型車両は、電光掲示板に次の停留所が表示される。ストックホルムの主要観光地を巡る観光バスも運行している。チケットを購入すれば24時間もしくは72時間乗り降り自由。車内にはフリーWi-Fiも完備している。
    • トラム(路面電車)観光スポットに行くのに便利。路線は4つ。市内に1路線、郊外に3路線の運行。市内の移動はセルゲル広場とユールゴーデン島を結び、スカンセン野外博物館に行くのに便利。1回券は75分間有効で、その間は乗り換え自由。チケットは地下鉄、バスと共通なのでトラム以外の乗り換えも可能。

生活

  • 電圧・周波数
    ・プラグ
    • 電圧 :220ボルト
    • 周波数:50ヘルツ
    • プラグ:
      • Bタイプ
      • Cタイプ
  • ネット・Wi-Fi
    Wi-Fiの普及度は高く、ほとんどの場所で使用可能。 アーランダ空港では、3時間までWi-Fiが無料で使用できる。パソコンやスマートフォンなどのデバイスを持参すれば、公共の場所、カフェやレストラン、ホテルなどでインターネットが利用できる。 Wi-Fiの使用方法は、それぞれの店によって異なるので、パスワードや時間制限の有無などを店員に確認すること。また、多くのホテルには備え付けのパソコンがあり宿泊客であれば使用可能。しかし、日本語入力ができないことが多いので注意。
  • マナー・習慣
    タバコ・トイレ
    ■マナー、習慣
    ・教会を見学する際は露出度の高い服装は控える。大声で話したり、フラッシュをたいて撮影することも好ましくない。
    ・食事のときはみだりに音をたてない。麺類やスープであろうとすすってしまうとマナー違反である。
    ・挨拶やお礼を積極的に交す。店に出入りするときは何も買わなくても店員にあいさつする。ぶつかってしまった時もしっかり謝る。あいさつをしないと無礼な人と思われてしまう。
    ・服装の規定は厳しくないが最低限のTPOはわきまえておきたい。レストランや劇場に赴く際はスマートカジュアルな格好をしておくのが無難である。

    ■たばこ
    駅、レストランなどの屋内の公共施設は禁煙となっている。屋外に関しては特に規制がない。

    ■トイレ
    公衆トイレは有料のところが多い。料金は5-10クローナ程度。レストランやホテルのトイレは無料なのでそちらでこまめに済ませておきたい。比較的きれいなトイレが多いので観光客でも安心して使用できる。
  • 飲み水

    水道水をそのまま飲むことができる。ミネラルウォーターは炭酸入りのものが主流なので購入前によく確認しよう。価格は500mlのもので15クローナ前後。
  • 治安・危険情報
    2022年4月1日現在、新型コロナウイルスの影響で、スウェーデンへの不要不急な渡航は止めるようにとの感染症危険情報(レベル2)が発出中。

    治安はおおむね良好で観光客が事件に巻き込まれることはほとんどない。油断してスリや置き引き等の被害に遭わないためにも荷物、貴重品やパスポート類からは目を離さないよう心がけたい。空港、中央駅、地下鉄、旧市街等において被害が集中している。
    偽警官が職務質問を装って近づき、財布やパスポートを取り上げそのまま盗む事件がたびたび報告されている。警察官らしき人に持ち物の提示を求められても安易に渡さないこと。
  • 電話の掛け方

    スウェーデンから日本へ
    00(国際電話識別番号)→81(日本の国番号)→市外局番、携帯電話番号(最初の0は取る)→相手の電話番号

    日本からスウェーデンへ
    国際電話会社の番号※→010(国際電話識別番号)→46(スウェーデンの国番号)→相手の電話番号(最初の0は取る)
    ※)KDDI:001/NTTコミュニケーションズ:0033/ソフトバンクテレコム:0061
    (「マイライン」の国際区分に登録している場合は不要。詳細は右記URLを参照http://www.myline.org/

  • 国際免許での
    運転

    旅行者は日本で発給された国際運転免許証により運転することができる。
  • 旅行会社・クレジ
    ットカードデスク
    の現地支店※2020/03/31時点
    • JTBストックホルム支店
      住所:Lojtnantsgatan 25, 115 50 Stockholm, Sweden
      電話:+46-8-566-245-15
      営業時間:※お客様のご来店はお受けしておりません。お電話・メールにてご相談ください
    • マスターカード グローバルサービス緊急連絡番号
      電話:020-791-324
    • アメリカン・エキスプレス オーバーシーズ・アシスト(海外からのお問い合わせ先/24時間日本語で対応)
      電話:44-20-8840-6462
  • ビジネスアワー
    銀行:[月-水・金]10:00-15:00、[木]10:00-17:30
    商店:[月-金]9:30-18:00、[土]9:30-16:00

パスポート・ビザ(査証) ※2019/07/26時点の情報

掲載情報は最新または正確ではない場合がありますので、渡航前に必ずご自身で各国関係機関等にご確認ください。

  • パスポート
    スウェーデン等シェンゲン協定加盟国出国時に、残存有効期間が3ヵ月以上必要。
    パスポートの未使用査証欄が2ページ以上必要。
  • ビザ(査証)
    不要
    滞在期間が90日以内の観光は査証不要。
  • 予防接種
    不要
  • 在日大使館・
    領事館

      スウェーデン王国大使館
      住所:東京都港区六本木1丁目10-3-100
      電話:03-5562-5050
      URL:http://www.swedenabroad.com/ja-JP/Embassies/Tokyo/

      在神戸スウェーデン王国名誉領事館
      住所:兵庫県神戸市中央区栄町通4-2-18 近畿工業株式会社内
      電話:078-351-7695

入国・出国 ※2019/05/22時点の情報

掲載情報は最新または正確ではない場合がありますので、渡航前に必ずご自身で各国関係機関等にご確認ください。

  • 入国カード
    不要
  • 出国カード
    不要
  • 持込制限
    現地通貨・外貨:合算で10,000ユーロ相当(トラベラーズチェック含む)以上は申告要
    タバコ:200本、又は葉巻50本、又は細葉巻100本、又は刻みタバコ250g(18歳以上)
    酒:ワイン2Lと蒸留酒1L、又はワイン4L、又はビール16L(20歳以上)
    その他:4,000クローナ相当以上は申告要
    持ち込み禁止品:火薬、動物
  • 持出制限
    現地通貨・外貨:合算で10,000ユーロ相当(トラベラーズチェック含む)以上は申告要
  • 免税制度
    1日1店舗で総額200クローナ以上の買い物をすると、付加価値税が返金される。ただし、商品は未使用の状態でEU圏外に持ち出さなければ免税処理は受けられないので注意すること。
    購入時にパスポートを提示し、免税手続きを店員に依頼。必要書類を受け取り、免税申告書に日本の住所、氏名を記入。 EU最終出国地の空港で税関に免税書類、航空券、パスポート、免税対象の品物を提示し、承認印を受け、販売店で渡された封筒に入れ返送する。

トラブルにあったら・・・

  • 緊急
    警察・消防・救急:112
  • パスポート紛失※2019/03/05時点

    新規発給または「帰国のための渡航書」の発行を下記で行う。どちらも有料。

    Sweden Embassy of Japan
    住所:Gardesgatan 10, 115 27 Stockholm, Sweden
    電話:46-8-57935300
    FAX:46-8-6618820
    URL:http://www.se.emb-japan.go.jp/nihongo/

  • 病気・ケガ
    ホテルのフロントから医師を呼んでもらうか、海外旅行傷害保険の冊子に記載されている病院に連絡する。保険に入っている場合、医療費を請求できるので診断書・領収書は必ずもらっておくこと。
  • 携行品の紛失
    ・盗難
    すぐに警察へ行き、盗難(紛失)届出証明書を発行してもらう。ホテルの場合はホテルからも発行。海外旅行傷害保険に入っている場合は、帰国後、証明書があれば請求できる。

大使館・総領事館のできること

  • 事件・事故
    ・緊急入院
    • 弁護士や通訳に関する情報提供
    • 医療機関に関する情報提供
    • 家族との連絡を支援
    • 現地警察や保険会社への連絡に関する助言
    • 緊急移送に関する助言や支援 など
  • 盗難・紛失
    • 現地警察への届出に関する助言
    • 家族や知人からの送金に関する助言
    • パスポートの新規発給または「帰国のための渡航書」の発給(要手数料)など
  • 災害・騒乱などの
    緊急事態
    • 日本人の安否確認に対する最大限の努力
    • 日本人被害者に対する支援
    • インターネットや連絡網を通じた情報提供
    • 退避の支援
  • 行方不明
    • 現地事情にあった捜索の方法、現地警察への照会、捜索願に関する助言
    • 現地警察に対する捜査の申し入れ
  • 逮捕・拘禁
    • 領事による本人との面会または連絡
    • 弁護士や通訳に関する情報提供
    • 家族との連絡支援
    • 差別的、非人道的な扱いを受けている場合における関係当局への改善要求
  • 海外で困ったら

ストックホルムとベストシーズンが同時期の都市はこちら

<

>

ストックホルムと同エリアの都市はこちら

<

>