-
エリア:
- 東北 > 岩手 > 平泉・一関
-
テーマ:
- 観光地
- / お祭り・イベント
- / グルメ
青岩秋子です。o.゜。♪
今日1月15日は「小正月」。 o(´∀`o
元旦の「大正月」に対する呼び名で、一般的に正月の終わりとされる日のようです。
小正月には豊作を願って「餅花」(もちばな)を飾る風習がありますが、
餅花とは、お餅やだんごを小さく丸めて柳などの木の枝につけたものです。

正月飾りとして、元旦から目にすることも多いですね!〇●〇●〇
さて、「もち」といえば以前も少しお伝えしましたが、岩手県一関(いちのせき)市。
「もちの聖地」とよばれ、独自のもち食文化が根付いています。
そしてこの一関のもち文化をPRするために行われるおもしろいイベントがあるんです。
その名は「全国わんこもち大会」!!ヾ(´∇`。*)ノ

第9回目の今年は、2月7日に一関市大町の「なのはなプラザ」2Fで行われます。
競技は2人1組の団体戦と男女各個人戦があり、制限時間5分間に食べたもちの合計を競うというもの。
競技用のもちは、直径約3cmの丸もちでしょうゆ、あんこ、ずんだの3種類のたれがかかっています。
各味3杯づつ、合計9杯のおわんがのせられたお膳で競技は始まり、9杯すべて食べ終わったら、次のお膳が運ばれてきます。
焦ってもちをのどに詰まらせないかちょっと心配・・・(^_^;)と思ったけど、もちが口の中からなくなってから次のもちを口に入れる、というルールなので、口いっぱい詰め込むのは反則ですよ〜☆☆
これまでの最高記録は、団体戦では122杯、個人戦ではなんと74杯!ビックリ\(◎o◎)/!
今年は記録をぬりかえる強者は現れるのでしょうか〜
また、大会を大いに盛り上げたチームや個人に贈られるパフォーマンス賞♪や、会場で参加者への応援などで大会を盛り上げた方へのサポーター賞♪の表彰もあるそうですヽ(´∀`)ノ
お餅が大好きな方、食べる量に自信のある方、そして大会の盛り上げに自信がある方はぜひ挑戦してみてください!!
(参加には事前に申込みが必要です。詳しくは下記の全国わんこもち大会実行委員会 facebookをご確認下さい。)

また、これから一関へ行かれるご予定があれば、ぜひもち料理を食べてみてください!
もち御膳や創作もちなど、今まで知らなかった新しい味に出会えるかも知れませんよ!
詳しくはこちら↓↓↓
岩手・一関 全国わんこもち大会実行委員会
https://www.facebook.com/wankomochi
一関市公式観光サイト いちのせき観光NAVI
http://www.ichitabi.jp/feature/mochi/index.html

↑ 一関、平泉でもちが食べられるお店が掲載された「もち」MAPも上記サイトからダウンロードできますよ。
今日1月15日は「小正月」。 o(´∀`o
元旦の「大正月」に対する呼び名で、一般的に正月の終わりとされる日のようです。
小正月には豊作を願って「餅花」(もちばな)を飾る風習がありますが、
餅花とは、お餅やだんごを小さく丸めて柳などの木の枝につけたものです。

正月飾りとして、元旦から目にすることも多いですね!〇●〇●〇
さて、「もち」といえば以前も少しお伝えしましたが、岩手県一関(いちのせき)市。
「もちの聖地」とよばれ、独自のもち食文化が根付いています。
そしてこの一関のもち文化をPRするために行われるおもしろいイベントがあるんです。
その名は「全国わんこもち大会」!!ヾ(´∇`。*)ノ

第9回目の今年は、2月7日に一関市大町の「なのはなプラザ」2Fで行われます。
競技は2人1組の団体戦と男女各個人戦があり、制限時間5分間に食べたもちの合計を競うというもの。
競技用のもちは、直径約3cmの丸もちでしょうゆ、あんこ、ずんだの3種類のたれがかかっています。
各味3杯づつ、合計9杯のおわんがのせられたお膳で競技は始まり、9杯すべて食べ終わったら、次のお膳が運ばれてきます。
焦ってもちをのどに詰まらせないかちょっと心配・・・(^_^;)と思ったけど、もちが口の中からなくなってから次のもちを口に入れる、というルールなので、口いっぱい詰め込むのは反則ですよ〜☆☆
これまでの最高記録は、団体戦では122杯、個人戦ではなんと74杯!ビックリ\(◎o◎)/!
今年は記録をぬりかえる強者は現れるのでしょうか〜
また、大会を大いに盛り上げたチームや個人に贈られるパフォーマンス賞♪や、会場で参加者への応援などで大会を盛り上げた方へのサポーター賞♪の表彰もあるそうですヽ(´∀`)ノ
お餅が大好きな方、食べる量に自信のある方、そして大会の盛り上げに自信がある方はぜひ挑戦してみてください!!
(参加には事前に申込みが必要です。詳しくは下記の全国わんこもち大会実行委員会 facebookをご確認下さい。)

また、これから一関へ行かれるご予定があれば、ぜひもち料理を食べてみてください!
もち御膳や創作もちなど、今まで知らなかった新しい味に出会えるかも知れませんよ!
詳しくはこちら↓↓↓
岩手・一関 全国わんこもち大会実行委員会
https://www.facebook.com/wankomochi
一関市公式観光サイト いちのせき観光NAVI
http://www.ichitabi.jp/feature/mochi/index.html

↑ 一関、平泉でもちが食べられるお店が掲載された「もち」MAPも上記サイトからダウンロードできますよ。
- タグ:
- 一関
- わんこもち
- もち
- 正月
- 大会