1. 旅行比較サイト トラベルコ
  2. 特派員ブログ
  3. 国内
  4. 東北
  5. 秋田
  6. 男鹿
  7. お祭り・イベント
  8. 悪い子はいねが〜!! なまはげ柴灯まつり

んだ!きた東北

~〜青森・岩手・秋田の観光情報をお届け〜~

北東北三県大阪合同事務所
北東北への旅行プランをたてる時、たてた後でも、どうぞ事務所へお気軽にお越しください。 場所は大阪梅田の駅前第1ビル9階にあります☆ お待ちしております〜!!
プロフィール

ニックネーム:
青岩秋子
居住地:
大阪府
会社名:
北東北三県大阪合同事務所
会社英字名:
会社所在地:
大阪府
会社電話番号:
06-6341-7900
業種:
その他
自己紹介:
青森県、岩手県、秋田県の大阪合同事務所です。
場所は大阪梅田の駅前第1ビル9階。
梅田の事務所では多数の観光パンフレットを取り揃えており、無料で観光相談や観光パンフレットを送付しております。

カレンダー
8月<2023年9月    
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

悪い子はいねが〜!! なまはげ柴灯まつり

2019/01/04 09:51
なまはげTOP
エリア:
  • 東北 > 秋田 > 男鹿
テーマ:
  • お祭り・イベント
  • / 歴史・文化・芸術
青岩秋子です♪
本年も「んだ!きた東北」と青岩秋子をよろしくお願いいたします((´∀`*))

さて、先月ユネスコ無形文化遺産に登録された男鹿(おが)のなまはげ、皆さんは会ったことありますか〜?

なまはげ行事2
秋田県男鹿市の人々にとってナマハゲは、怠け心を戒め、無病息災・田畑の実り・山の幸・海の幸をもたらす年の節目にやってくる来訪神。

大晦日の晩、それぞれの集落の男性達がナマハゲに扮して、
「泣く子はいねがー、親の言うこど聞がね子はいねがー」
「こごの家の嫁は早起きするがー」

などと大声で叫びながら地域の家々を巡る民俗行事です。

なまはげ行事
この民俗行事「なまはげ」と、900年以上前から毎年1月3日に真山神社で行われている神事「柴灯祭(さいとうさい)」を組み合わせたのが、毎年2月第2金・土・日曜に開催されている「なまはげ柴灯(せど)まつり」なんですよ〜

昨年、数年越しの願いが叶い!?なまはげ柴灯まつりへ行ってきたんです!!
その時の様子をご紹介しますね〜ヾ(*´∀`*)ノ

会場となっている真山神社までは男鹿駅や男鹿温泉郷から有料のシャトルバスが運行されているので便利♪
少し早めに会場入りして、隣接するなまはげ館男鹿真山伝承館を見ておくのがおすすめです。
※16:00から両施設が無料開放になるのでお得ですね♪

なまはげ館は男鹿に伝わる歴史のミステリーとナマハゲの全てにふれられる空間。
圧巻は男鹿各地域のなまはげが110体も並んでいるなまはげ勢ぞろいコーナー
( ゜ ω ゜ ) ! !

なまはげ勢ぞろい
地域によってなまはげの面がこんなに違うなんて!
本当にビックリしましたヾ( ゜∀゜)ノ゛

なまはげ衣装
なまはげの衣装を着ての記念撮影もできたり、なまはげ行事の紹介を放映しているホールもあったり、勉強になりましたよ〜☆

男鹿地方の典型的な曲家民家を移築し利用している男鹿真山伝承館では大晦日の民俗行事「なまはげ」を気軽に体験できるんです♪
伝承館外観

詳しいことはネタバレになるので控えますが・・・(笑)

伝承館
秋田の方言、大迫力のなまはげ、家のご主人との掛け合い((*゜゜∀゜゜*))
笑いあり、驚きありのあっという間の30分でした♪

さてさて、辺りが暗くなりいよいよなまはげ柴灯まつりのはじまりです!
会場の様子
会場の真山神社はたくさんの人、人、人。

なまはげに扮する若者達が参道入口の石段にて神(しん)の入った面を授かり、なまはげと化した後山へ戻って行きました。

会場奥の神楽殿では、先ほど男鹿真山伝承館で見たなまはげ行事の再現が行われ、中央の柴灯火前でなまはげ踊りが。
その後は、神楽殿でなまはげ太鼓の演奏が行われました。

会場内のあちこちで順に行われるのですが、たくさんの人で、移動も大変!
思うように動けないのですが・・・全く問題ありませんよ〜

モニター
会場の中央には大きなモニターが設置されていて、各行事の様子を見ることができます。

更に、秋田弁で行事の解説もしていてこれがまた面白かった!!
会場内から何度も笑いが起きていましたよ〜

おまつり行事のクライマックスなまはげ下山では、松明をかざしたなまはげが
「ウオーッ!!ウオーッ!!」
と暗い雪山から降りてきて観客のいる境内を練り歩いたのですが、その勇壮かつ幻想的な姿に皆大興奮!
なまはげ行進2

「怠げ者はいねがー!!」「泣ぐ子はいねがー!!」

なまはげ行進1

小さい子供は皆、大泣き。
子供の親はなぜか皆大喜びでビデオ撮影(笑)

それを見守る観客。


とにかく一生の思い出になりました♪♪(´∀`○)ノ

今年の開催は
2019年2月8日(金)・9日(土)・11日(日)
各日18:00〜20:30



※今年から臨時駐車場の無料化に伴い、入場の際に1人1000円の協賛金をお願いしています。
(高校生以下無料)


まつりチラシ

とってもとっても寒いので、防寒対策を万全におでかけくださいね(◎´∀`)ノ


詳しくはコチラ↓↓↓

なまはげ柴灯まつり
https://oganavi.com/sedo/program/

なまはげ館
https://www.namahage.co.jp/namahagekan/



秋田県のアツイ話題をもう一つ・・・!

全編 秋田ロケが行われた映画「DAY AND NIGHT(デイアンドナイト)」が1/26(土)より全国ロードショー開始します!

ロケが行われた秋田県鹿角(かづの)市、三種町(みたねちょう)、秋田市の情報が満載のロケ地ガイドを、ただいま配布中です♪
地元だけでなく、北東北三県大阪合同事務所でも配布していますよ〜!


プロデューサーの山田孝之氏を地元・鹿角市の高校生がインタビューしている様子や、ロケ地の情報など、内容は盛りだくさん!
数に限りがあるので、ぜひ見に来て下さいね!

詳しくはコチラ↓↓↓

鹿角市役所 かづのシティプロモーション
https://www.city.kazuno.akita.jp/shisei_machizukuri/shiikikasseika/7/1/index.html
タグ:
なまはげ
柴灯まつり
ユネスコ無形文化遺産
  • この記事が参考になった人(6)

この記事は、参考になりましたか?
評価する 評価しない

コメント
  • なまはげも担い手の減少、高齢化と共に変化が見られています。私が見たのは子供のいない家庭で、そこでのナマハゲは威圧的に脅す存在ではなく高齢者の相談役でした。御年寄りの方が病気のこと、息子の嫁の愚痴でナマハゲと楽しく歓談する姿が微笑ましかったです。暴れ方も普通と異なり事前にナマハゲと御年寄りの方で用意した「ナマハゲ問答」をもとに、やはり双方で作った懲罰棒(細くて可愛い棒)で嫁を懲罰。
     この懲罰儀式がユーモラスで面白く「嫁のまきは・・」で始まるナマハゲの問い掛けにおじいさんが「更に・・」と畳み掛け、それではと懲罰棒で嫁のお尻を打つのですが、動きがあまりにもコミカルでおかしく・・ Posted by mitu 【2019/04/27 23:53:12】
  • 老いた小さなナマハゲが一生懸命跳びはねるように嫁のお尻を叩いたり、時にちょんちょんとつついたり、時に軽快に踊りながら、するするーと指を付きだして「よいしょ」とお尻カンチョーしたり(さすがの嫁さんも呆れながら「ごめんなさい」と降参(笑)していました)。楽しくて噴出してしまいました。儀式に威圧感や重苦しさはともないますが、御年寄りの悪口と、嫁を懲らしめるナマハゲの動きにはそれが無く、むしろ応援したくなるほど見事なもので、そこには御年寄りの知恵とナマハゲの勇気が一つになったからかもしれません。 Posted by mitu 【2019/04/27 23:54:13】
  •  しまいには招かれた客からリクエストがでると、ナマハゲも年齢を感じさせない勢いで大いに暴れ、御年寄りの掛け声に合わせ「よいしょ」「それっ」とリズミカルに(笑)嫁のおしり目掛けて攻撃、酔った勢いで、時にはちょっぴり助平に悪戯、ナマハゲの勢いにタジタジになりずっこける嫁、楽しそうに拍手する御年寄りと観客。御年寄りには仏の顔を、嫁にはおしりをちょっぴり助平に懲らしめる、小さくてやんちゃな鬼の顔。伝統が新しい顔で生き続けていることに期待を感じました。見ている人も元気をくれるこのような儀式は大切にしたいです。 Posted by mitu 【2019/04/27 23:54:51】
  • mituさま

    コメントありがとうございます!
    雰囲気が手に取るように感じられました、とても嬉しいです!
    なまはげの強面と恐ろしい雄叫びと反して「なまはげ問答」はユーモアがあり、こういったギャップも魅力の一つですね。
    ユネスコ無形文化遺産に登録されたおかげで、県外の方にも認知度が広まりました。今後も伝統的を守りつつ新しい風を取り入れながら末永く受け継がれていって欲しいですね。 Posted by 青岩秋子 【2019/05/07 13:47:49】
コメント投稿
ニックネーム*
メールアドレス
※メールアドレスを記入すると、ブログ作者にのみ表示されます。
コメント(※300文字以内)*
  • ※ * は必須となります。
  • 利用規約をご確認のうえ、コメント投稿を行ってください。


国一覧
東北
秋田(182)
青森(178)
岩手(168)