-
エリア:
- 東北 > 秋田 > 湯沢
-
テーマ:
- 街中・建物・景色
- / グルメ
日本酒大好き!!青岩秋子です♪
きた東北は美味しい日本酒がたくさん!!
その中でも秋田県湯沢市はかつて「東北の灘」と言われるほど酒造りが盛んだったとか。そんな情報を聞けばじっとしてられません(笑)
早速、湯沢まで行ってきましたよ〜〜ε(*´・∀・`)з゛
美味しいお酒を造るためにはいくつかの条件があるんです。
原料になるお米、大量の良い水、発酵を左右する良い環境、常に時代に沿った味を生み出す技術、厳しい環境の中でも確実に作業をこなす実直な職人の存在。
さらに、良質な酒を消費する市場が欠かせないのだとか。
これらが整って初めて美味しいお酒ができるなんて、本当に奥深いですよね〜(v´∀`)
今回は、湯沢市で最も歴史ある「株式会社木村酒造」で酒蔵見学をしてきました。

木村酒造は、豊臣家の重臣であった木村重成の一族が大坂夏の陣の後、湯沢に移り住み武士を捨てて酒造りを家業にしたと言われている歴史ある酒蔵で、何と創業400年!(*゜Д゜*)
中に入ってまず一番先に目に入ったのが大きな内蔵。

重厚な内蔵は、酒蔵の歴史の象徴のようでしたよ〜
仕込み作業などが行われている場所には入れなかったのですが、木村酒造の歴史はもちろんのこと、酒造りの工程やお酒造りに使われる米、道具など模型や展示物を使って分かりやすい説明があり、とっても勉強になりました。

何よりも印象に残ったのは、
「日本酒の消費量が少なくなっていき、湯沢だけではなく全国的にも年々蔵元が減少している。その中で伝統を守りながら時代に合った酒を考え造りながら次世代へ受け継いでいかないといけない。」
という会社の方からのお話。
本当に心打たれました。
見学の後は、お楽しみの試飲タイム!!ヾ(*≧∀≦*)ノ
今回は4種の「福小町」の試飲をさせていただきましたよ〜

ひとつずつ味と香りが違うのがわかりました♪
もちろんお気に入りのお酒をお土産に購入☆
歴史ある木村酒造で酒蔵見学、とっても楽しかったです!!
酒蔵見学については木村酒造へ直接お問い合わせくださいね☆
そして、湯沢と言えば・・・
「高市青果店」もお忘れなく♪

青果店だけど大判焼きやたい焼きを売りにしている高市青果店は、JR湯沢駅前通りにあります。
入り口のガラスには黄色い紙で作られた商品書きがたくさん貼られているのですぐわかりますよ〜(笑)
一番人気は「オランダ焼き」

ほんのり甘〜い生地に昔懐かしい赤いふちどりのハムとたっぷりのマヨネーズが挟んであります(*´∀`)
オランダ焼きの名前の由来は『オランダの風車のようにハムを入れているから』とか。
初めて食べたけれど、懐かしい感じがしてほっこり心が温かくなる味でした〜♪
一緒に購入した「さつま天」と「まんじゅう天」も美味しかった!!
アメリカンドックのような衣にさつまいもやあんこが入っているのですが・・・あまりの美味しさに写真を撮らずに食べちゃった位です(汗)
日本酒とほっこりおやつ、両方楽しめる秋田県湯沢市へ是非おでかけくださいね☆(´ゝ∀・`)ノシ
詳しくは、コチラ↓↓↓
株式会社木村酒造 http://www.fukukomachi.com/
高市青果店
http://www.yuzawacci.or.jp/inshoku/bind/cn58/cn94/pg1070.html
きた東北は美味しい日本酒がたくさん!!
その中でも秋田県湯沢市はかつて「東北の灘」と言われるほど酒造りが盛んだったとか。そんな情報を聞けばじっとしてられません(笑)
早速、湯沢まで行ってきましたよ〜〜ε(*´・∀・`)з゛
美味しいお酒を造るためにはいくつかの条件があるんです。
原料になるお米、大量の良い水、発酵を左右する良い環境、常に時代に沿った味を生み出す技術、厳しい環境の中でも確実に作業をこなす実直な職人の存在。
さらに、良質な酒を消費する市場が欠かせないのだとか。
これらが整って初めて美味しいお酒ができるなんて、本当に奥深いですよね〜(v´∀`)
今回は、湯沢市で最も歴史ある「株式会社木村酒造」で酒蔵見学をしてきました。

木村酒造は、豊臣家の重臣であった木村重成の一族が大坂夏の陣の後、湯沢に移り住み武士を捨てて酒造りを家業にしたと言われている歴史ある酒蔵で、何と創業400年!(*゜Д゜*)
中に入ってまず一番先に目に入ったのが大きな内蔵。

重厚な内蔵は、酒蔵の歴史の象徴のようでしたよ〜
仕込み作業などが行われている場所には入れなかったのですが、木村酒造の歴史はもちろんのこと、酒造りの工程やお酒造りに使われる米、道具など模型や展示物を使って分かりやすい説明があり、とっても勉強になりました。

何よりも印象に残ったのは、
「日本酒の消費量が少なくなっていき、湯沢だけではなく全国的にも年々蔵元が減少している。その中で伝統を守りながら時代に合った酒を考え造りながら次世代へ受け継いでいかないといけない。」
という会社の方からのお話。
本当に心打たれました。
見学の後は、お楽しみの試飲タイム!!ヾ(*≧∀≦*)ノ
今回は4種の「福小町」の試飲をさせていただきましたよ〜

ひとつずつ味と香りが違うのがわかりました♪
もちろんお気に入りのお酒をお土産に購入☆
歴史ある木村酒造で酒蔵見学、とっても楽しかったです!!
酒蔵見学については木村酒造へ直接お問い合わせくださいね☆
そして、湯沢と言えば・・・
「高市青果店」もお忘れなく♪

青果店だけど大判焼きやたい焼きを売りにしている高市青果店は、JR湯沢駅前通りにあります。
入り口のガラスには黄色い紙で作られた商品書きがたくさん貼られているのですぐわかりますよ〜(笑)
一番人気は「オランダ焼き」

ほんのり甘〜い生地に昔懐かしい赤いふちどりのハムとたっぷりのマヨネーズが挟んであります(*´∀`)
オランダ焼きの名前の由来は『オランダの風車のようにハムを入れているから』とか。
初めて食べたけれど、懐かしい感じがしてほっこり心が温かくなる味でした〜♪
一緒に購入した「さつま天」と「まんじゅう天」も美味しかった!!
アメリカンドックのような衣にさつまいもやあんこが入っているのですが・・・あまりの美味しさに写真を撮らずに食べちゃった位です(汗)
日本酒とほっこりおやつ、両方楽しめる秋田県湯沢市へ是非おでかけくださいね☆(´ゝ∀・`)ノシ
詳しくは、コチラ↓↓↓
株式会社木村酒造 http://www.fukukomachi.com/
高市青果店
http://www.yuzawacci.or.jp/inshoku/bind/cn58/cn94/pg1070.html
- タグ:
- 木村酒造
- 福小町
- 日本酒
- 高市青果店
- オランダ焼き