-
エリア:
- 東北 > 秋田 > 鹿角・花輪・湯瀬温泉
-
テーマ:
- グルメ
青岩秋子です♪
皆さんはワインはお好きですか?
ワインと言えばフランスやイタリアをはじめ、チリ、オーストラリア、南アフリカなど様々な国で作られ、たくさんの種類や味わいがありますね。
日本でも明治時代からワインが作られていたそうで、最近では日本ワインもお店でたくさん見かけるようになりました。
今回は先日飲んだ秋田県産のワイン をご紹介しま〜す♪

そのワインは秋田県北の鹿角(かづの)市内 で作られています。
JR鹿角花輪(かづのはなわ)駅から徒歩で5分あまりの商店街の一角に醸造所があり、道路をはさんだ向かいにショップがありました。

ここ『ワイナリーこのはな』で作られているワインのブランド名は『鴇(ときと)』。『鴇』というのはワインの原料となるブドウを作っている場所の名前なんですよ。
鹿角市の北部にある小坂町の中心地から十和田湖へ向かう途中、小坂七滝の上流にブドウ畑が広がっています。試飲をしながらお話を聞かせていただきましたよ〜(^q^)
その中から3種類のワインを選びました☆
1.鴇ポートランド スパークリング

ポートランドという品種の白ブドウを使った白スパークリングワイン。
甘さが控えめですっきりとしています。
さっぱりした味わいなので、きりたんぽ鍋にも合いそうです♪
2.鴇小公子 無濾過生詰 2017

こちらはワイナリーの看板商品で、JR東日本で運行されている豪華寝台列車「トランスイート四季島」に2017年、2018年に採用されたワインです。
コンセプトは「和食に合うワイン」。小公子というヤマブドウの交配品種が原料で、ワインの外観はヤマブドウジュースのように黒に近い紫色をしています。
草木を思わせるスッキリとした香りとフルーティな味わいですが、ヤマブドウの特徴の酸味はかなり抑えられています。渋みも少なくて、山に自生するヤマブドウのワイルドさをそぎ落とし、とても上品になった感じ☆

和食の中でもお寿司や刺身などによく合うということなので、早速お寿司と合わせてみました。お刺身の繊細な味わいを邪魔せず、個人的にはマグロ・うなぎとの相性が良かったです☆
3.鴇ワイングランド

こちらはヤマブドウ交配種のワイングランドで作られた赤ワイン。
色は小公子と同じように濃いですが、味わいは小公子に比べると少しやわらか。ベリーのような香りでほんのりと甘さも感じます。食事にも合いますが、食後にデザートと合わせてもいいですね。
鹿角のしそ巻きあんずやアップルパイとも合うかも。(^0^)
写真がないのですが、こちらで作られているリンゴのお酒シードルも美味しかったですよ〜。
発泡していない甘口ワインだったのですが、リンゴそのもののフレッシュな甘さでとっても飲みやすい!原料はもちろん鹿角産です♪
その土地の料理に合わせてお酒が楽しめるっていいですよね。
秋田の食事とワイン是非お試しくださいね〜♪
詳しくはこちら ↓↓↓
十和田八幡平観光物産協会HP
http://www.ink.or.jp/~kankou18/
ワイナリーこのはなHP
https://www.mkpaso.jp/
皆さんはワインはお好きですか?
ワインと言えばフランスやイタリアをはじめ、チリ、オーストラリア、南アフリカなど様々な国で作られ、たくさんの種類や味わいがありますね。
日本でも明治時代からワインが作られていたそうで、最近では日本ワインもお店でたくさん見かけるようになりました。
今回は先日飲んだ秋田県産のワイン をご紹介しま〜す♪

そのワインは秋田県北の鹿角(かづの)市内 で作られています。
JR鹿角花輪(かづのはなわ)駅から徒歩で5分あまりの商店街の一角に醸造所があり、道路をはさんだ向かいにショップがありました。

ここ『ワイナリーこのはな』で作られているワインのブランド名は『鴇(ときと)』。『鴇』というのはワインの原料となるブドウを作っている場所の名前なんですよ。
鹿角市の北部にある小坂町の中心地から十和田湖へ向かう途中、小坂七滝の上流にブドウ畑が広がっています。試飲をしながらお話を聞かせていただきましたよ〜(^q^)
その中から3種類のワインを選びました☆
1.鴇ポートランド スパークリング

ポートランドという品種の白ブドウを使った白スパークリングワイン。
甘さが控えめですっきりとしています。
さっぱりした味わいなので、きりたんぽ鍋にも合いそうです♪
2.鴇小公子 無濾過生詰 2017

こちらはワイナリーの看板商品で、JR東日本で運行されている豪華寝台列車「トランスイート四季島」に2017年、2018年に採用されたワインです。
コンセプトは「和食に合うワイン」。小公子というヤマブドウの交配品種が原料で、ワインの外観はヤマブドウジュースのように黒に近い紫色をしています。
草木を思わせるスッキリとした香りとフルーティな味わいですが、ヤマブドウの特徴の酸味はかなり抑えられています。渋みも少なくて、山に自生するヤマブドウのワイルドさをそぎ落とし、とても上品になった感じ☆

和食の中でもお寿司や刺身などによく合うということなので、早速お寿司と合わせてみました。お刺身の繊細な味わいを邪魔せず、個人的にはマグロ・うなぎとの相性が良かったです☆
3.鴇ワイングランド

こちらはヤマブドウ交配種のワイングランドで作られた赤ワイン。
色は小公子と同じように濃いですが、味わいは小公子に比べると少しやわらか。ベリーのような香りでほんのりと甘さも感じます。食事にも合いますが、食後にデザートと合わせてもいいですね。
鹿角のしそ巻きあんずやアップルパイとも合うかも。(^0^)
写真がないのですが、こちらで作られているリンゴのお酒シードルも美味しかったですよ〜。
発泡していない甘口ワインだったのですが、リンゴそのもののフレッシュな甘さでとっても飲みやすい!原料はもちろん鹿角産です♪
その土地の料理に合わせてお酒が楽しめるっていいですよね。
秋田の食事とワイン是非お試しくださいね〜♪
詳しくはこちら ↓↓↓
十和田八幡平観光物産協会HP
http://www.ink.or.jp/~kankou18/
ワイナリーこのはなHP
https://www.mkpaso.jp/
- タグ:
- ワイナリーこのはな
- 鴇
- 小公子
- 鹿角
- 日本ワイン